标准日本语初级上册19课的「残业します 」是サ变活用动词活用吗?书上印的是[动2],好像印错了~

标准日本语初级上册15课~19课小结_百度文库
两大类热门资源免费畅读
续费一年阅读会员,立省24元!
标准日本语初级上册15课~19课小结
上传于||暂无简介
阅读已结束,如果下载本文需要使用1下载券
想免费下载本文?
定制HR最喜欢的简历
下载文档到电脑,查找使用更方便
还剩2页未读,继续阅读
定制HR最喜欢的简历
你可能喜欢有问题 @ 爱问
举报原因(必选):
广告或垃圾信息
不雅词句或人身攻击
激进时政或意识形态话题
侵犯他人隐私
其它违法和不良信息导读:(北京大学的什么系?)――日本Z学部です,第08课李さんは日本Zで手を蓼梗孩佶衰幛侨毡菊Zを勉します,在日本的商店或餐厅,bさっきp何(なに)をしましたか。(刚才干什么了?)c教室に何(なに)がありますか。(教室里有什么?)d何(なに)か食べますか。(吃点什么吗?)e何(なに)も食べません。(什么也不吃。)②后接“た”“で”“と”“の”等做疑问代词使用时,要发生音变,多数情况下读
bさっきp何(なに)をしましたか。(刚才干什么了?)
c教室に何(なに)がありますか。(教室里有什么?)
d何(なに)か食べますか。(吃点什么吗?)
e何(なに)も食べません。(什么也不吃。)
②后接“た”“で”“と”“の”等做疑问代词使用时,要发生音变,多数情况下读作“なん”。
例:aなんだ!(什么!)
bあれはなんですか。(那是什么?)
cあの花はなんといいますか。(那个花什么名字?)
dあれは何の本ですか。(那是什么书?)
2) 做接头词使用
①后接名词做接头词时,读作“なに”,询问事物的名称。相当于汉语的“什么”,“哪个”。
例:あなたは何(なに)大学ですか。(你是哪个大学的?)――北京大学です。(我是北京大学的)
――北京大学の何(なに)学部ですか。(北京大学的什么系?)――日本Z学部です。(日语系。)
②后接量词做接头词时,读作“なん”,相当于汉语的“几?”
例:何日(なんにち)几天何曜日(なんようび)星期几 何回(なんかぃ)几次何人(なんにん)几个人
(2)、じゃあ【接续词】那么
是提示话题的接续词“では”的口语用法。相当于汉语的“那么”。
例:①これから映画をに行きます。(我要去看电影。)――じゃあ、一wに行きましょう。(那一起去吧。) ②じゃあ、そうしよう。(那就这么办吧。) 2.句型:~~をください
コ`ヒ`とケ`キをください。
意义:“を”是格助词,接在体言后,表示宾语。“ください”是“くださる”的连用形,在向别人提出请求时使用。这个句型常在购物或者点菜时使用,前面已经作过简单的介绍。相当于汉语的“请给我?”。
例:①この靴をください。(请给我拿一下那双鞋。)②カレ`をください。(要一份咖喱饭。)
③このシャツをください。(请拿一下这件衬衫。)④コ`ヒ`とサラダをください。(来杯咖啡和一份沙拉。) 3.词法:「を」、「で」、「か」。
李さんは叭榨畅`ヒ`をみます。
接续:体言+を+他动词
意义:“を”是格助词,和前边的体言共同构成宾语,后面的谓语动词必须是他动词。
“~を”的部分表示动作、行为所涉及的对象。
例:①田中さんはコ`ヒ`をみます。(田中先生喝咖啡。)②妹はテレビをます。(妹妹看电视。)
③私はごはんを食べました。(我吃饭了。)④母は料理を作ります。(妈妈做饭。)⑤父は新をiみます。(父亲读报纸。)
李さんは^で勉します。
接续:表示场所的体言+で
意义:“で”是格助词,表示动作、作用所进行的场所、地点。相当于汉语的“在?”。
例:①私は叭帐程盲扦达を食べます。(我每天在食堂吃饭。)②教室で勉します。(在教室学习。) ③母は台所で料理を作ります。(妈妈在厨房做饭。)④部屋で音Sをきます。(在房间听音乐。)
辨析:「で」和「に」的区别。(难点)
“に”表示的是存在的场所,而“で”表示的是动作进行的场所,两者不能混浠。
如:“教室里有学生”和“学生在教室里学习”分别译成日语则是:「教室に学生がいます」和「学生が教室で勉します」。
(3)~か~
私は俺靴螭啶颏郡伽蓼埂
接续:体言+か+体言
意义:“か”是并列助词,接在体言与体言之间,表示选择关系。相当于汉语的“?或者?”。
例:①^で小hかをiみます。(在图书馆读小说或诗。) ②私は叭找换丐^へ行きます。(我每天去一次或两次图书馆。)
③土曜日か日曜日にIい物に行きます。(周六或周日去购物。)④朝パンかお粥を食べます。(早上吃面包或喝粥。)
4.交际要点:
(1)それでは、お先に失礼します。
在工作岗位,自己要提前回家的时候可以说:それでは、お先に失礼します。
(2)それでは、失礼します
同样当你到上司的办公室汇报情况等之后要离开的时候,也可以说:それでは、失礼します
(3)そうですか
“そうですか”用于口语,在应答时经常使用,对对方的说话表示随声附和时,用降调;对对方所说内容持有疑问时使用升调。
例:①昨日、友_と映画をに行きました。(昨天和朋友一起看电影去了。)そぅですか。(K)(是嘛。)表示随声附和 ②授Iは8rにはじまります。(8点开始上课。)――そぅですか。(J)(是吗?)表示疑问
(4)そうですね
本课表示同意对方的建议,相当于汉语的“好啊”.。但是“ね”的发音不能拉长。拉长的话语义变为思考如何回答对方的问题。另外,表示征求意见的时候要用升调。经常使用其口语形式“そぅね”。
例:①映画をに行きますか。(去看电影吗?)――そぅですね(好吧。)
②今日は寒いね。(今天好冷啊。)――ええ、そぅね。(是啊。)
(5)服务行业用语
客人进商店或饭馆时,服务员要说“いらっしゃいませ”。当客人点菜后或在其他需要用到“我明白了”的场合时,服务员要说“かしこまりました”,它比“わかりました”更郑重和有礼貌。
例:いらっしゃいませ。(欢迎光临。)――ビ`ルを一本ください。(给我杯啤酒。)
――はい、かしこまりました。(好的,明白了。)
在商店里。
A:これはいくらですか。(这个多少钱?)
店T:500窑扦埂#500日元。)
A:あの赤いコ`トはいくらですか。(那件红色的外套多少钱?)
店T:3万窑扦埂#3万日元。)
学生A:バイトをつけた。(我找到兼职了。)
学生B:そうか、一rgいくら?(是吗?一小时多少钱?)
注解:[いくら]可以接在代词、名词后面问代词或名词所指事物的价钱,一般在商场里使用。(一般的商店都明码标价)。但是注意在餐厅吃饭付账的时候不能使用。另外与[いくら]同音的[イクラ]还表示“盐渍鲑鱼子”。
百合和美纪下班准备回家。公司明天开始放3天假。
百合:明日旅行に行くわ。(我明天去旅行。)
美o:本当?お土bSしみだわ。(真的吗?期待着你的纪念品。)
百合:Sしみにしてね。(好好期待吧!)
美o:うん、あら、雨が降っているわ。(恩,啊,下雨啦!)
在某个项目的庆功宴上,部长和课长两人在这个项目上都花费了大量精力,两人在聊天。
部L:やっとKわったわ。(总算完了。)
nL:そうですね。(是啊。)
注解:终助词[わ]主要为女性用语,用来表示说话人的主张,打算,感叹,惊讶,语气比较缓和,一般读升调。但是也有中老年男性使用的情况,这是表示强调,读降调。
例:①明日映画に行くわ。(明天去看电影。)
②あの本、昨日iんだわ。(那本书我昨天看了。)
③私、知らないわ。(我不知道啊!)
李さんは日本Zで手を蓼埂
一、教学目的与要求
目的:掌握授受动词「あげる」「もらう」的用法;掌握格助词「で」「に」的用法。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文。背诵基础课文。
二、教学重点与难点
重点:1.词汇:あげます、もらいます、さっき、たった今、もう一度、分かりました
2.句型:~で~を~ます
~は~に~をあげます
~は~から(に)~をもらいます
~に会います
3.词法:「よ」的用法。
4.交际要点:「お邪魔します」的用法。
难点:授受动词「もらう」的用法。
三、教学方法和手段
方法:日汉对比法。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容: 1.重要词汇讲解(小四加黑)
(1)あげます[二类动词(一段他动)]给(出)
1)“あげます”的基本形式是“あげる”,表示自己给他人或者是他人给他人物品,相当于汉语的“给”。
2)基本句型是:授予者+は/が+授受者+に+体言(物)+をあげる。接受者不能是第一人称。意思相当于汉语的“?给?”。
辨析“あげる”一般用于同辈之间。当晚辈给长辈东西时要用“さしあげる”,它比“あげる”的尊敬程度更高。如果是给比自己辈分或地位低的人东西的时候一般用“あげる”或者“やる”。
例:①私は田中さんにお土bを上げました。(我给了田中先生特产。)
②田中さんは王さんにお土bを上げます。(田中给王先生特产。)
③私は先生にお土bをさし上げました。(我给老师带了特产。)④私は子供におもちゃをやりました。(我给了孩子玩具。)
(2)もらいます[一类动词(五段他动)]
1)“もらいます”的基本形式“もらう”表示从别人那儿得到某东西。
2)基本句型是:接受者+は+授予者+に/から+体言(物)+をもらう。相当于汉语的“?从?得道?”或者“?收到?”的意思。
辨析“もらう”用于辈分、地位和身份相同或者接受者地位、辈分高与授与者的情况,在向外人叙述自己从亲属、长辈那儿得到什么的时候也可以使用。当接受的辈分、地位身份低于授与者的时候或者要表达对授与着尊敬的时候用“いただく”来表示。
例:①私は田中さんからおみやげをもらいました。(我收到了田中送的土特产。)
②田中さんからおみやげをもらいましたか。(你收到田中的特产了吗?)
③王さんは田中さんからおみやげをもらいました。(小王收到了田中的特产。)
④私は先から本をいただきます。(学长给了我一本书。) ⑤私は先生からお土bをいただきました。(我收到了老师送的特产。)
(3)さっきたった今[副词]刚刚,刚才
都是副词,表示刚刚过去的一段时间,都与动词的过去式呼应。但是“たった今”距离说话时间更近。二者都是比较随便的口语说法。
例:①たった今りました。(我刚刚回来。)②さっきがありました。(刚才有你的电话。) ③さっきから待っていました。(刚才一直在等您。)
(4)もう一度
是“再来一次”的意思。“もう”再读成①型音的时候,是“已经”的意思;如果读成②型音的话,是“还、再”的意思。
例:①もう12rになりました。(已经12点了。)②もういっぱいおいします。(再来一杯。) ③彼はもうりました。(他已经回家了。)④午後もう一度来てください。(请下午再来一趟。)
(5)分かりました
基本形是“わかる”。是“明白、理解”的意思,在口语中很常见。
例:①わかりましたか。(明白了吗?)――はい、わかりました。(明白了。)
②コピ`してください。(复印一下。)――はい、わかりました。(好得,明白了。) 2.重点句型语法讲解?..
(1)~で~を~ます
李さんは日本Zで手を蓼埂
接续:体言+で
意义:“で”是格助词,接在表示工具、材料和方式的词后,表示动作、作用的手段方法等等。相当于汉语的“用?”,“通过?”。
例:①アニメで日本Zを勉します。(通过看动画片学日语。)②手で友_とBjします。(用书信和朋友联系。) ③ペンで宿}を蓼埂#ㄓ酶直市醋饕怠#苣袱想でわたしとします。(妈妈用电话和我聊天。) ⑤兄はインタ`ネットで情螭蛱饯筏蓼埂#ǜ绺缤ü绮檎倚畔)
(2)~は~に~をあげます
私は小野さんにお土bを上げます。
意义:是一个表示授受关系的句型。表示我(方)给他人或他人给他人某物。提示助词“は”接在授予者后面,格助词“に”接在授受者后面,格助词“を”表示授予内容,与前面的体言一起构成宾语。此句型相当于汉语的“?
给某人?”。的意思。
例:①田中さんは王さんに本を上げました。(田中给了小王一本书。)
②(私は)犬に骨をやりました。(我给了小狗一些骨头。)③母は妹に辞颏菠蓼筏俊#杪韪嗣妹靡槐咀值洹# ④金先生はwさんにペンをあげました。(金老师给了小赵一支钢笔。) ⑤弟は校L先生に手をい撇瞍飞悉菠蓼筏俊#ǖ艿芨3ば戳艘环庑拧#
(3).~は~から(に)~をもらいます
私は小野から辞颏猡椁い蓼筏俊
意义:表示授受关系的句型。提示助词“は”前面接接受者,格助词“から”前面接授予者。“から”可以用“に”替换。相当于汉语的“?从?得到?”的意思。格助词“を”表示授予内容,与前面的体言一起构成宾语。 例:①私はブ`イフレンドから花をもらいます。(我从男朋友那得到一束花。)
②私は母からをもらいました。(我接到了妈妈的电话。)
③わたしはおさんからプレゼントをもらいました。(我从姐姐那得到了礼物。)
④友_から手をもらいました。(我收到了朋友的来信。) ⑤知惠さんのIHからお土bをいただきました。(从知惠的父母那得到了礼物。)
(4).~に会います
李さんは明日中uさんに会います。
接续:体言(人)+に会います
意义:“会います”的基本形是“会う”,意思是“会面”。格助词“に”接前面见面的对象。相当于汉语的“见到?”,“和?会面”的意思。
例:①昨日、田中さんに会いました。(昨天我见到了田中先生。)
②今朝、公@で王さんに会いました。(早上在公园见到小王了。) ③田中先生に会いましたか。(你见到田中老师了吗?)――田中先生に会いませんでした。(我没见到田中老师。)
3.词法:「よ」的用法。
もうりましたよ。
接续:接在完整的句子末尾
意义:“よ”是终助词,接在句末,有很多用法。本课中的意思是加强提示、劝诱、告诫等语气的意思。相当于汉语的“啊,呀,哟”等语气词。
例:①お母さんはすぐりますよ。(你妈妈很快就回来啦。)②この映画はおもしろいですよ。(这个电影很有趣的哟。)
③明日、8rに授Iがありますよ。(明天早上八点上课呢。)④これは彼の本ですよ。(这是他的书呀。) ⑤明日は弟のQ生日ですよ。(明天是弟弟的生日呀。)
4.交际要点:「お邪魔します」的用法。
当要进入上司的办公室或到别人家里做客,进门的时候可以说:
お邪魔します。(我要打扰了。)
同样离开的时候可以说:
お邪魔しました。(打扰您了。)
六、实训:
周六晚上,田中到小野家做客。
田中:今は。(晚上好。)
小野:今は。ようこそいらっしゃい。どうぞ、家に上がってください。(晚上好。欢迎啊,请进屋。) 田中:じゃ、お邪魔します。(那么我就打扰了。)
注解:ようこそいらっしゃい
一般在别人来访的时候使用,相当于汉语的“欢迎”。但是注意一般只用于个人对个人的场合。在日本的商店或餐厅,在进门时能听到店员们说「いらっしゃいませ」,这是比「ようこそいらっしゃい」更加尊敬的说法。一般在个人之间不使用。
考试完了,刚和千代子是同班同学。
:やっとYがKったなあ。(考试总算完了。)
千代子:ええ、そうね。(是啊。)
学生A和学生B在谈论今年新入学的学生。
学生A:新入生の真里さんはなかなかの美人だなあ。(新入学的真里真漂亮啊。)
学生B:そう?何Mの人?(是吗?哪班的?)
注解:なあ
终助词「なあ」是终助词「な」的长音表现形式,它表示说话人的感叹的语气,一般为男性使用,女性多用「ねえ」。
包含总结汇报、人文社科、办公文档、外语学习、文档下载、资格考试、行业论文、专业文献以及新版中日交流标准日本语初级上下册教案等内容。本文共31页
相关内容搜索日语动词的七种活用
我的图书馆
日语动词的七种活用
1变化规则动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2各种实用例A,句子终止结束。① 私は町へ行く。“我上街去。”② 田中さんは毎朝6時に起きる。“田中先生每天早晨6时起床。”③ 来年から日本語を勉強する。“从明年起学习日语。”④ 日曜日に王さんが来る。“星期日小王要来。”
B,一些助词要求前面动词变成终止形。如:から、けれども、が、か、 と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。a、格助词: ① 李さんは午後町へ行くと言いました。“小李说他下午上街去。”b、接续助词:① 私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。“我上街去,所以帮你发信吧。”② 田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。“田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。”③ 来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”④ 今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。?“今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。”⑤ 雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”c、副助词:① 日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”② こうなったら、謝るしかない。“到了这个地步,只有道歉了。”③ そんなことをするなどはいけませんね。“做这样的事情可是不好啊。”④ 朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。“早晨很早去散散步,或者做做体操之类。”⑤ 食うや食わずの哀れな暮らし。“饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。”
C,一些助动词要求前面动词变成终止形。如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等a,推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去时是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。① 明日は雨が降るらしい。(肯定)“明天可能要下雨。”② 王さんは来ないらしい。(否定,未然型,くる-こない)“小王可能不来了。”③ 兄はもう御飯を食べたらしい。(过去,2连用型用法I:动词连用形+过去助动词た)“哥哥好象已经吃过了饭。”b,比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等。① この空模様は雨が降るみたいだ(委婉的判断)。“这个天空的状态,好象要下雨了。”② 花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う(比喻)。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”③ 一般市民が食事出来るみたいな店を大衆食堂と言う(示例)。“一般市民能够吃饭之类的地方叫‘小餐馆’。”c,传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等。① 話によると、田中さんは中国に行くそうだ。“据说,田中先生要去中国。”② 今度の新しいサッカーチームには、李さんは入っていないそうだ。“听说这次新的足球队没有小李。”③ 昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ。“听说昨晚在老师家里举行了告别宴会。”d,否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量。① 誰も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。(否定推量)“反正谁都不去旅行,就在家里好好休息吧。”② あんな所は二度と行くまい。(否定意志)“那种地方,我再也不去了。”e,否定命令助动词な,表示不准做的事情。① あんな所には二度と行くな。“那种地方,再也不要去了。”② 図書館だから大きな声で喋るな。“这里是图书馆,请不要大声喧哗。”
D,终止形+だろう、でしょう表示敬体和简体的推测。① 山田さんは近いから早く来られるでしょう。(敬体)“山田家很近,能早点来吧。”② 小林君はまだ辞書を買っていないだろう。(简体)“小林还没有买词典吧。”
2连用形1变化规则① 五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ書く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きりb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。详见《基础日语》14讲。在本章节中,凡是‘连用形’一定是连用形1,凡是连用形2一定标明‘2’。
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:する变成し。する==し勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き
2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。d, 连用形+名词构成复合名词。① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”② 忘れ物をしないように気を付けてください 。“请注意,不要忘掉东西。”
B,中顿法:连用形。a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。”② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。”④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”c,表示动作的状态\原因。① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词a,单独的名词① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?”② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。”③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”
D,来去的目的 连用形+に+来去动词① 食品を買いに行きます。“去买食品。”② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。”③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。① 李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”
H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。① 私は山田と申します。“我叫山田。”② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)”② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”
J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。a,表示动作好象要出现。① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”b,差一点出现的动作① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”&3未然形1 变化规则① 五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ) 「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく) 「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら
② 一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。する==し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ
2 各种实用例A 否定:未然形+ない① 私は本を読まない。(我不读书。)② 田中さんは晩御飯を食べなかった。(田中没有吃晚饭。)③ 毎日遊んで勉強しない。(每天玩,不学习。)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。)
B 被动、可能:未然形+れる、られる① 弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。)② 眠くて、朝早く起きられない。(太困了,早晨不能起早。)③ 授業中話をして先生に注意された。(上课说话,被老师批评了。)④ 道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。)C 敬语:未然形+れる、られる① 小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。)② 佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。)③ 社長は会議に参加されました。(总经理参加了会。)④ 今朝部長はとても早く来られました。(今天早晨部长来得很早。)
D 使役:未然形+せる、させる① 母は妹を買い物に行かせる。(母亲让妹妹去买东西。)② 看護婦は患者にお粥を食べさせる。(护士喂病人吃稀饭。)③ 先生は学生にテキストを朗読させる。(老师让学生读课文)④ 親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました。(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。)
E 被役:未然形+される、させられる① 行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。)② 子供の時は食べたくない物を沢山食べさせられました。(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。)③ 皆の仲間に入ると、したくないことまでさせられます。(和伙伴们在一起,被逼着干自己不想干的事情。)④ 毎日学校に来させられますが、自分でも何をしているか分かりません。(每天被逼着上学,但是连自己都不知道在干什么。)
F 否定推量和否定意志(五段动词除外):未然形+まい(其他还可以终止形+まい)① こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。(这样酸的水果,我再也不吃了。)② 天気が悪いから、浅田さんは来まい。(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。)&&
4连体形1变化规则
动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)
A,放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
① ここは(私が勉強している)学校です。“这里是(我学习的)学校。”② 今は(日本語を習う)時間です。“现在是(学习日语的)时间。”③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。”④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。如上面的例句:ここは(私 の 勉強している)学校です。(正确)ここは(私 は 勉強している)学校です。(错误)B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。
① (私が勉強している)のは日本語です。“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)② 私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)③ (古くなった)のでも良いですから、貸してください。“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)④ 李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。
① (私は町へ行く)ので、午後は来ません。“我上街去,所以下午就不来了。”② 田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”③ (来年から日本語を勉強するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”④ (子供が病気になった)ものを、親は何もできなくて、焦るばかりだ。“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。
① (明日は雨が降る)ようだ。“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)② 家の中が汚くて、(勉強できる)ような場所が探せない。“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。④ (良い成績が取れる)ように祈ります。“祝你取得好成绩。”(希望)E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言の、もの、こと不相同,所以另立条目。
① ところ(时间)(食事をしている)ところに友達がきた。“我正在吃饭的时候,朋友来了。”② ほど(越来越……)この本は(読めば読む)ほど分からなくなる。“这本书,越看越看不懂。”③ おかげで(多亏了……)(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”④ くせに(明明……,还……)(知っている)くせに知らないふりをしている。“明明知道,还装成不知道的样子。”⑤ せい(只怪……)(あまり勉強をしなかった)せいで、試験に失敗した。“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”⑥ ために(为了……)(新しい家を買う)ために、一生懸命金をためている。“为了买新房子,拼命存钱。”⑦ ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’)(儲けようとして株に手を出した)ばかりに、大失敗を起こした。“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。”⑧ はず(应该……‘推测’)王さんは(もうすぐ来る)はずだ。“小王应该很快就来。”⑨ わけ(理由)彼は(今日遅刻した)わけを先生に話している。“他给老师讲述自己迟到的理由。”(10) かぎり(只要……,就……)私は(働ける)限り、頑張ろうと思う。“我只要能干活,就打算拼命干。”(11) まま(保持原样)疲れて(服を着た)まま寝てしまった。“太累了,穿着衣服就睡着了。”(12) つもり(打算)明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。“明天是星期日,打算去母亲的家。”(13) とおり(按照……)(説明書に書いてある)とおり操作したら成功した。“按照说明书写的操作,就成功了。”(14) うえに(再加上)友達の家で、(食事をご馳走になった)上に、お土産まで貰った。“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”(15) 以上(既然……,就……)(決心した)以上、必ず実行してみせる。“既然下了决心,就一定实行给大家看看。” 
F,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。
① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」    “小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治療に(病院に通っている)んです。」“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。”② 补加“ものです”表示:a,惊讶。こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。“这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”b,回忆。 (子供の時、よくこの山に登った)ものです。“小孩时,经常爬这个山来着。”c,理所当然的道理。 (人間は必ず死ぬ)ものです。“人总是要死的。”但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。これは(山田さんが勉強に使う)ものです。“这是山田同学学习用的东西(工具)。”③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”やれやれ、これは(面倒な)ことだ。    “哎呀,这是麻烦的事情呀。”G,关于惯用形にしたがって、に違いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。但是,因为各书不同,所以在20讲终止形中没有涉及此事。在这里补充一下。
①  (試験が近づく)にしたがって、不安が強まる。    “随着考试临近,心里的不安就增加着。”② (あの人は家から学校に通っている)に違いない。“那个人一定是每天从家里上学。”③ (忙しかった)にしろ、電話くらいは掛けてくるものだ。“尽管再忙,有应该给家里打个电话。”&
5推量形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的お段字。読む(よむ)「词尾所在行:ま行、お段字:も」==よも書く(かく)「词尾所在行:か行、お段字:こ」==かこ死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、お段字:の」==しの呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、お段字:ぼ」==よぼ上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、お段字:ろ」==あがろ切る(きる)「词尾所在行:ら行、お段字:ろ」==きろ洗う(あらう)「词尾所在行:わ行、お段字:不用を而用お」==あらお
② 一段动词:去掉动词词尾中的る,同未然形。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:する分别变成し(同未然形之一)。する==し。勉強する==勉強し。
2各种实用例:推量形不能独立使用。后面必须加推量(意志)助动词(五段动词+う;其他动词+よう)。
A构成意志形。第一人称表示自己的意志时用意志形。形式:推量形+推量助动词う/よう① 私がしましょう。(我来干吧。)② 僕が見てこよう。(我去看看吧。)③ 僕が掃こう。(我来掃吧。)
B第一人称对第二人称的劝诱和动员,一起行动。形式:推量形+推量助动词う/よう① 一緒に行きましょう。(我们一起去吧。)② 明日の朝は早く食べよう。(明天早晨早点吃饭吧。)③ 帰ることにしよう。(我们回去吧。)
C 对第三人称的事物的推测。形式:推量形+推量助动词う/よう=终止形+だろう(でしょう)。现在一般都用后一种形式。① 彼はここで食事をしよう=食事をするだろう。(他在这里要吃饭吧。)② 明日彼は家に来よう(来るだろう)。(明天他会到我家来吧。)③ パソコン、使えよう(使えるだろう)。(你会用电脑吧。)④ もう9時だよ、まだ起きないのだろうか。(都9点了,他还没有起床吗?) D 构成不同的惯用型,表示不同的意思。① 推量形+推量助动词う/よう+と思う。表示“打算”。(和终止形+つもりです类似。)ⅰ 私は北京に行こうと思います。(我打算去北京。)ⅱ 明日は8時に出勤しようと思う。(我打算明天8时上班。)ⅲ 今晩は皆で晩御飯を食べようと思っていたが、出来なかった。(我本打算一起吃晚饭,但是没有实现。)② 推量形+推量助动词う/よう+とする。表示“将要……”ⅰ 町へ行こうとしたら,雨が降り出した。(我将要上街,就下雨了。)ⅱ 外出しようとしたところ、友達から電話が来た。(我刚要外出,朋友就来电话了。)ⅲ 私が何かをしようとすると、子供は必ず泣き出す。(只要是我想干点什么事情,孩子一定要哭起来。)③ 推量形+推量助动词う/よう+ではないか。表示“我们干……吧”(用否定提问的形式,婉转的表示正面意见)。ⅰ 映画でも見ようではないか。(咱们去看电影吧。) ⅱ もう一度考えてみようじゃありませんか。(让我们再考虑一下吧。)ⅲ とにかく,最後まで頑張ってみようじゃないか。(总之,让我们坚持到最后吧。)④ 推量形+推量助动词う/よう+ものなら表示“假如要……的话,就……。”后面的结果是不好的事情。ⅰ 後十分遅れようものなら、助からなかったかもしれない。  (如果再晚十分钟,也许就救不过来了。)ⅱ そんなに汚いものを食べようものなら、すぐ病気になるよ。  (如果要吃那样不干净的东西,会马上得病的呀。) ⅲ こんな寒い日に、薄着などしようものなら、すぐ風邪を引くよ。  (在这样寒冷的日子里,穿衣服太少的话,马上就要感冒呀。)⑤ 推量形+推量助动词う/よう+としても……ない。表示“即使想……,也不……。”ⅰ 単語をいくら覚えようとしても、覚えられない。(我即使怎么想记住单词,也记不住。)ⅱ 暇がないから、映画を見ようとしても、見ることが出来ない。  (因为没有时间,即使想看电影也看不成。)ⅲ 犯人は逃げようとしても、逃げられなかった。  (犯人即使想逃跑,也没能逃掉。)⑥ 疑问词+推量形+推量助动词う/ようが同疑问词+推量形+推量助动词う/ようと表示“无论……,都……。”ⅰ 結果はどうなろうが、試してみるつもりだ。(无论结果如何,我是打算试一下的。) ⅱ 何をしようと、私の勝手である。(无论干什么,都是我的自由。)ⅲ 何を食べようと、美味しくない。(无论吃什么,我都觉得不好吃。)⑦ 推量形+推量助动词う/よう+にも+同一动词可能否定。同推量形+推量助动词う/よう+にも+同一动词连用形+ようがない。表示“想干什么也干不起来”,显得无奈。(意思基本与⑤类似)ⅰ 単語をいくら覚えようにも、覚えられない。  (我即使怎么想记住单词,也记不住。)ⅱ 犯人は逃げようにも、逃げようがなかった。  (犯人即使想逃跑,也没能逃掉。)ⅲ 暇がないから、映画に行こうにも、行きようがない  (因为没有时间,即使想去看电影也去不成。)⑧ 推量形+推量助动词う/ようと、同一动词推量形+推量助动词う/ようと同推量形+推量助动词う/ようが、同一动词推量形+推量助动词う/ようが表示“不管……也好,……也好,都……。” (意思基本与⑥类似)ⅰ 6時に起きようと、8時に起きようと、日曜日だからかまわない。  (不管6时起床,还是8时起床,反正是星期日,所以没有关系。)ⅱ 水蒸気であろうが、氷であろうが、水の本質は変わらない。  (不论是水蒸气,还是冰,水的本质不变。)ⅲ 彼が得をしようと、損をしようと、私とは関係が有りません。  (他得利也好,吃亏也好,与我没有任何关系。)⑨ 推量形+推量助动词う/ようが、推量形+推量助动词う/ようが同推量形+推量助动词う/ようと、推量形+推量助动词う/ようと表示“不管……也好,……也好,都……。”(意思基本与⑥、⑧类似)ⅰ 単語を覚えようと、文法を理解しようと、とても難しいことだ。  (不论是记单词也好,理解语法也好,都实在是太难了。)ⅱ 勉強しようが、仕事をしようが、どうしても時間が足りない。  (不论学习也好,工作也好,总是时间不够。)ⅲ 飲もうが,食べようが、ここには何もないから、どうにもならない。  (吃也好,喝也好,这里什么也没有,所以没有任何办法。)⑩ 推量形+推量助动词う/ようが同一动词终止形+まいが同推量形+推量助动词う/ようと同一动词终止形+まいとまい是否定意志和否定推量。表示“干也好,不干也好,反正都……。”ⅰ 沢山食べようと食べまいと、料金は同じだ。(吃多吃少,费用是一样的。)ⅱ 雨が降ろうが降らないが、運動会は必ず行います。(不管下不下雨,运动会照样进行。)ⅲ 田中さんが行こうが行くまいが、私は行きます。  (不管田中去不去,反正我去。)&
6命令形1变化规则① 五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ書く(かく)「词尾所在行:か行、え段字:け」==かけ死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、え段字:ね」==しね呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、え段字:べ」==よべ上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==あがれ切る(きる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==きれ
② 一段动词:把动词词尾中的る变成ろ或よ。食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==たべろ、たべよ起きる(おきる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==おきろ、おきよ着る(きる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==きろ、きよ寝る(ねる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==ねろ、ねよ在实际使用时,词尾为ろ,表示为口语;词尾为よ,多用于文章体。特殊的是くれる的命令形为くれ。
③ サ变动词:「する变成しろ或者せよ」する==しろ或者せよ  勉強する==勉強しろ或者せよ。
④ カ变动词:くる变成こい。来る(くる)==来い(こい)
2各种实用例:A 构成口令命令形。在部队和体育组织等要求语言简捷、行动靠命令、口令的地方,上级以命令形的形式传达口令。① 前へ進め!。止まれ!(齐步走! 立定!)② 右へ倣え!直れ!(向右看齐! 先前看!)③ 集合しろ!(集合!)
B 年纪较大的男性对熟悉的晚辈说话用命令形① 机の上の眼鏡を持ってきてくれ(把桌上的眼镜给我拿来。)② 早く来い。(快点来。)③ これを全部食べろ。(把这个全吃了吧。)④ 遊んでばかりいないでもっと勉強しろ。(不要光玩,好好学习吧。)
C 友好的年轻男性之间和丈夫对妻子等等也可以用命令形,但是有时加一些终助词缓和生硬语气。① 食事の前に風呂にしてくれ。(吃饭前我要洗澡。)② 明日家に来いよ。(明天到我家来吧。)③ パソコン?教えてくれよ。(教我电脑吧。)④ もう9時だよ?早く起きろよ。(都9点了,快起床呀。)
D 间接引语中,请求形式变成命令形。传达别人的讲话有2种形式,即直接引语和间接引语。直接引语时,老老实实地把别人的说话内容,用引号括起来表达。而间接引语则把别人的话改成简体,而不用引号括出。如:让父亲转告母亲对住在学校的孩子(惠子)说的话:“明天母亲要给你打电话。”直接引语为:恵子、お母さんは「明日電話をかけます」と言ってたよ。间接引语为:恵子、お母さんが明日電話をかけると言ってたよ。如果这种直接引语中有请求的意思,往往在其间接引语中就用命令式。如:てください变成てくれ;来なさい变成来い;食べなさい变成食べろ等等。例句:直接引语:王さんは「家へ遊びに来なさい」と言いました。间接引语:王さんがうちに遊びに来いと言いました。     (小王说:“到我家来玩吧”。)直接引语:父は兄に「早く起きなさい」と言って、出かけました。间接引语:父は兄に早く起きろと言って、出かけました。     (父亲对哥哥说:“你快起床”,就出去了。)
E 用命令形构成惯用型① 形式:动词、形容词终止形/名词/形容动词词干+にせよ(にしろ)  意思:即使……也……。就算……,也……。(表示退一步承认前项,并在后面提出与之相反或者矛盾的看法。)  社長の命令にしろ?そう簡単に引き受けられない。  (即使是总经理的命令,有不能简单的接受。)  忙しかったにせよ?電話をかけてくるぐらいの時間はあるはずだ。  (即使再忙,打个电话的时间总会有的吧。)② 形式:动词、形容词终止形/名词/形容动词词干にしろ(せよ)动词、形容词终止形/名词/形容动词词干にしろ(せよ)……。  意思:无论是……还是……。……也好……也好……。(表示同类或者相对的事物都可以说明后面的情况。) 与……にしても……にしても相似。  絵画にしろ音楽にしろ、才能がなければ上達することは難しい。  (无论是学绘画还是学音乐,没有才能,是很难进步的。)  来るにしろ、来ないにしろ、なるべく早く知らせてください。  (是来还是不来,尽快告诉我。)
3 不属于命令形,但是表示命令A 动词连用形+な 表示命令或者劝告,语言比较粗俗。① あっちへ行いきな。(到那边去。)② 勉強が終わったらすぐ寝な。(学习完了就马上睡觉。)③ 気をつけてしな。(小心点干。)④ 明日はもっと早く来な。(明天再早些来。)
B 在「なさい」「ください」「いらっしゃい」「ちょうだい」后面,有缓和命令语气的作用,主要是妇女用语。① 明日の晩、私の宅へいらっしゃいな。(明天晚上到我家来吧。)② お台所の仕事、手伝ってちょうだいな。(帮我干点厨房的事情。)③ 遊んでばかりいないで、勉強しなさいな。(不要光玩,学习吧。)④ その靴見せてくださいな。(让我看看那双鞋。)
C 否定命令形な。简体终止形+な,表示“不准、不许可。不允许”。否定命令形な=てはいけない。因为语气傲慢、生硬,一般不用于敬体句中;不用于对长者和上级的说话当中。① 図書館では話すな。(在图书馆不要说话。)② 風が強いから外に出るな。(今天风很大,不要出去了。)③ 先生がいらっしゃるから外出するな。(老师要来,所以你不要外出了。)④ 今日は会議に出るから来るな。(今天我要开会,你不要来了。)&
7假定形1变化规则① 五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ書く(かく)「词尾所在行:か行、え段字:け」==かけ死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、え段字:ね」==しね呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、え段字:べ」==よべ上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==あがれ切る(きる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==きれ
② 一段动词:把动词词尾中的る变成れ。食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成れ」==たべれ起きる(おきる)「把动词词尾中的る变成れ」==おきれ着る(きる)「把动词词尾中的る变成れ」==きれ寝る(ねる)「把动词词尾中的る变成れ」==ねれ
③サ变动词:「する变成すれ」する==すれ。勉強する==勉強すれ
④カ变动词:くる变成くれ来る(くる)==くれ
【注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。】&&&
2 各种实用例:A 构成假定形,在主从句中形成条件状语从句。(关于主从句的概念,请看本网页《中级日语》14讲。)① 先生が本を読めば、学生も一緒に読む。(假如老师读书,学生也一起读。)② 私が食べれば、子供も食べる。(我吃孩子也吃。)③ 王さんが勉強すれば、李さんも勉強する。(小王学习,小李也学习。)④ 山田さんが来れば田中さんも来る。(山田来的话,田中也来。)
B 用假定形构成惯用型(1)【与假定意思没有任何关系】句形:「……も……ば、……も……」表示“同时出现两种情况。” 翻译为:“既……,又……。”① 運動会で、親も走れば子供も走る。(在运动会上,父母跑,孩子也跑。)② 彼は外国から帰国して、政府要員との相談にも出れば、同窓会にも出る。 (他从国外归来,又出席和政府要员的商量会;又出席同学会。)③ 小林さんは中国語も勉強すれば、パソコンも勉強する。(小林先生又学习中国话,又学习电脑。)④ 鈴木さんも来れば、岡田さんも来る。(铃木先生来,冈田先生也来。)
C 用假定形构成惯用型(2)【与假定意思没有任何关系】句形:「动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど」表示“变化过程。”翻译为:“越来越……。”① この本は読めば読むほど面白くなる。(这本书越读越有趣。)② あの果物は食べれば食べるほど食べたくなる。(那个水果越吃越想吃。)③ 日本語は勉強すればするほど難しくなる(日语是越学越难。)④ 王さんはチームに参加してからは、訓練に来れば来るほど腕が上がって きた。 (小王从参加运动队以来,参加训练,水平越来越高了。)
3 几点说明:
A 日语动词的假定形本身是比较简单的,但是在真正使用时,经常与其他品词的假定形混在一起,形成很复杂的形式。本篇单纯地介绍了动词的假定形,在今后的文章中将介绍各种假定形式的使用方法和各自的异同。 B 与用假定形构成惯用型(1)类似,有「……も……し、……も……」的形式。其中し是接续助词,要求前面是终止形。意思是完全一样的。小林さんは中国語も勉強するし、パソコンも勉強する。(小林先生又学习中国话,又学习电脑。)
C 在实际使用假定形构成的惯用型(2)时,1,经常把前面的“动词假定形+ば”省略掉,使读者不能马上反应是假定形的惯用型。所以希望学习者注意。この本は読めば読むほど面白くなる。=この本は読むほど面白くなる。(这本书越读越有趣。)2,此句形后面经常用表示变化的“形容词词干+くなる” 、“形容动词词干/名词+になる”来结尾。
发表评论:
TA的推荐TA的最新馆藏[转]&

我要回帖

更多关于 动词活用 的文章

 

随机推荐