関西 大阪 弁入门弁ちゃいまっせ什么意思

んでもええ 来れない こられへん
こん 来られなくてもよい こられんでもええ 見ない 見いひん
みん 見なくてもよい 見んでもええ 見れない 見られへん
見えへん 見えなくてもよい 見えんでもええ 食べない 食べへん
食べん 食べなくてもよい 食べんでもええ 食べられない 食べられへん 食べられなくてもよい 食べられんでもええ 食わない 食わへん
食わん 食わなくてもよい 食わんでもええ 食われない 食われへん 食われなくてもよい 食われんでもええ ある の否定 あらへん
あれへん だめ あかん(*注3)
(*注1):「知らへん」とは普通言わへん
(*注2):京都では「行かない」を「行かへん」、「行けない」を「行けへん」と使い分けるらしい。
神戸では「行けない」は普通「行かれへん」という
(*注3):「あかへん」とも普通言わない。
個人差や年代の差にもよるが、関西 大阪 弁入门弁の特徴として、擬態語が多く使われることと助詞が省略されることがあげられる
ここでは実際の会話で擬態語が使われる例と助詞が省略される例を紹介する。
「お好みはやっぱり、ドロぶわーかけたほうがうまいでぇ」
「あ、うち辛いヤツあかんねん。こっちの甘口にしとくわ」
「お好み焼きにはやっぱり、この辛いソースをいっぱいかけたほうがうまいぞ。」
「あ、わたし辛いのだめなのこっちの甘口にしておくわ。」
●「お好み」:「焼き」を省略して言うことが多い(例)お好み食いにいこか。
●「ドロ」:ドロソース辛口のお好み焼きソースのこと。
●「ドロぶわー」:辛口ソースをいっぱいの意味ドロ(ソースを)ぶわー(と)。
●「うち」:(女性語)最近はあまり言わないようである
「きのー風びゅー吹いとったやん。そやから干しとった洗濯もん飛ばされてもたわぁ」
「あほやなぁ。ちゃんと洗濯バサミでとめとかなあかんやん」
(~しとったは神戸弁。大阪弁では吹いてたやん)
「きのう風がすごかったじゃない。だから干してた洗濯物飛ばされちゃった」
「だめじゃん。ちゃんと洗濯バサミでとめとかなきゃ」
●「風びゅー」:風(が)びゅー(っと)。「が」も「と」も省略されている
●「あほやなぁ」:東京弁で言う「だめじゃん」ぐらいの意味。馬鹿にしているのではない
「この辺にコンビニあります?」
「そこのしんご右ぃまがってびゅー行ったらありますわ」
「この辺にコンビニありますか?」
「そこの信号右に曲がってまっすぐ行ったらありますよ」
●「しんご右ぃ」:信号を右に。
●「びゅー行ったら」:東京弁では普通こんなところに擬態語は使わない
●「ありますわ」:男性も終助詞の「わ」を普通に使う。
「雨ザーゆうてふってきよってん」
「きのーの雨ごっつかたったからなぁ。」
「雨がザーって降ってきたんだよ」
「きのうの雨はすごかったからなぁ。」
●「ザーゆうて」:「ゆうて(言って)」雨が喋るわけではないがこの様に言う人も多い。
●「きよってん」:「~きてん」よりも「~きよってん」のほうが迷惑感が強い感じがする
●「ごっつかった」:すごかった。
「そんなおしょぉーゆーばーかけたらあかんやん」
「そやかて、これ味無いねんもん。」
「そんなにお醤油いっぱいかけたらだめじゃない」
「だけど、これ味が薄いんだもん。」
●「そんなおしょぉーゆー」:そんな(に)お醤油
●「おしょぉーゆー」:醤油を「おしょゆー」とか「おしょぉーゆー」(「ゆ」にアクセント)と言う人とは多い。「お」をつけない場合は「しょ」にアクセントが来る
●「ばーかけたら」:ばー(っと)かけたら。東京弁では「ドバーってかけたら」か
●「菋無い」:「味が無い」の意味では「あじ」と「い」にアクセントがきて「な」を低く発音する。「味が薄い」の意味では「あじ」にアクセントがきて「な」と「い」を低く発音するここでは後者。
「さっきまで晴れとったのに雨だーふっとうわ。」
「ほんまやこの傘もっていきぃ。」
(晴れとった、ふっとう、は神戸弁大阪弁では晴れてた、降ってる。)
「さっきまで晴れてたのにすごい雨が降ってるじゃない。」
「ほんとだこの傘持ってくぅ?」
●「だー」:「ざー」とも言うが「だー」の方がより激しい様子を表している
●「もっていきぃ」:弱い命令形。ソフトな命令形では「もっていきぃや」とも言う
例文は「きりん」さんに提供していただきました。

内容提示:関西 大阪 弁入门弁の紹介

文档格式:PPT| 浏览次数:6| 上传日期: 20:19:11| 文档星级:?????

全文阅读已结束如果下载本文需要使用

该用户还上传了这些文档

我要回帖

更多关于 関西 大阪 弁入门 的文章

 

随机推荐