水仙为什么要雕刻我的MODBOX画雕刻不了?

有没有会modbox啊!这个软件跟zbrush 比哪个跟好一些啊!!_百度知道
有没有会modbox啊!这个软件跟zbrush 比哪个跟好一些啊!!
相对来说,会maya和max的用modbox会比较习惯,因为界面控制是一样的,容易上手,只是需要配置高一些,大多人比较推荐;ZBrush个人一直在用,网上教程也多,虽然界面控制不是很上手,用习惯了就没什么问题的,而且插件功能很强大哦。其实两个软件都能做出很好的效果,只是看你个人的习惯,ZB也很不错,Z球可以随意建模,只是还是跟习惯上有关。。。还有拓扑功能,可以在建立基本Z球模型后从新布线,贴材质也挺有意思。都接触接触吧,然后再挑个自己习惯的,就能方便弄出自己喜欢的高模。
其他类似问题
zbrush的相关知识
其他1条回答
zbrush4.0的goz可以和maya、max等软件无缝链接,非常方便。ZB的子工具能更支持更多的面来雕刻细节modbox的界面更接近传统的软件其实,无所谓好坏,看个人使用的习惯了
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁mudbox2012雕刻发现不对称了怎么办_百度知道
mudbox2012雕刻发现不对称了怎么办
不是导出OBJ 去maya切一半然后镜像
我有更好的答案
按默认排序
用切线对称
依次选择想要对称的轴的左右的两个面(按V键加鼠标左键点选) 然后CTRL+V执行切线对称(MESH菜单下能找到该命令)
最后将画笔工具属性面板里的对称轴选项MIRROR
调到最后一个TANGNET即可
其他类似问题
雕刻的相关知识
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁├■新要素追加-2(レシピブック?ユーティリティ?マシン?銃火器?TNT?乗り物?レッドストーン?インテリア?他)(このページ)
ほとんどのMODはかの導入を要求します。
MODの導入手順やトラブルシューティングに関してはのページを参照してください。
最新の正式Version(1.8.x)対応が公開され、正常な動作が確認されたMODMODの動作に不具合がある場合や他MODとの競合が確認できた場合は、下のコメント欄または解説ページに競合したMOD等の報告をお願いします。
最新の正式Version(1.8.x)対応が公開されたが、正常な動作を確認していないMODMODの正常な動作が確認できた場合は、下のコメント欄に動作確認した旨の一報をお願いします。
前提mod等の最新バージョンへの対応が遅れているため試験的に色を加えています。
前提mod等の最新バージョンへの対応が遅れているため試験的に色を加えています。
最新の正式Version(1.8.x)対応が確認されていないMOD最新版に対応した事が確認できた場合は、下のコメント欄に対応したMODの報告をお願いします。
※いずれの場合もwikiに掲載されている情報が最新ではない可能性があります。対応状況や変更内容等の詳細な情報は、直接リンク先の配布サイトにて確認して下さい。
新しいアイテムを追加するMOD(レシピ?インベントリ?マシン?ユーティリティ)
説明?解説ページ
対応された本体のVersion
■新アイテムの追加(レシピブック)
ゲーム内でレシピを確認できるレシピブックを追加。レシピ検索もでき、大量の新レシピを追加するMODや、Forumに追加アイテムのレシピが詳しく乗っていないMODを導入した際に非常に便利。ただし精錬には未対応。【ModLoader】が必要。
上記レシピブックの上位互換。通常のレシピ一覧の他、指定アイテムに関連するレシピ一覧のみ表示のフィルタ機能、精錬などにも対応。v1.6.0以降再びマルチに対応した。【MinecraftForge】が必要。【ModLoader】対応版もある。
Uristqwerty
和製MOD。手に持ってモブを左クリックするとそのモブの情報を登録、手に持って右クリックでデータが閲覧できるようになるモブ図鑑を追加する。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(作業台)
「RedPower2」にあったプロジェクトテーブルの強化版として、1台につき4つまでのレシピを記憶しておける高性能作業台や、手元で3×3のグリッドを利用できるクラフトパッドを追加する。ただしレシピの記憶用に専用のチップが必要だったりと作成コストは高めになっている。【MinecraftForge】が必要。
RedPower2にあったプロジェクトテーブルを改良したものを作れるものを追加する。
CraftingTable II および IIIの後継。プレイヤーの手持ちのアイテムで作成可能なアイテムを一覧形式で表示し、クリックするだけでそれが作れる「Easy Crafting Table」が作成可能になる。【MinecraftForge】が必要。
作業台を2つ隣接させることで、高性能かつ長持ちする武器や防具、機能の拡張されたツールなどを作ることができる「Extended Workbench」を追加する。【MinecraftForge】が必要。
Naruto1310
Forgeの鉱石辞書の機能を介して、複数のMODが追加する銅や錫などの同名鉱石およびインゴットを一種類にまとめる事ができるようにするアイテムを追加する。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。通常の作業台とほぼ同じ仕様のインターフェースだが、右側の本来完成品置き場であるスロットにアイテムを置く事で、そのアイテムのレシピ材料であるアイテムを左側から回収できるという、本来の逆な還元のための作業台を追加する。また、v3.0.6(1.6.X版)からはWorkBenchEXの機能が追加された。【MinecraftForge】が必要。
大型MOD「RedPower2」で追加されるプロジェクトテーブル(アイテムの大量作成に向いた改良型の作業台)を単体で追加するMOD。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。通常の作業台とほぼ同じ仕様のインターフェースだが、MODの追加等でレシピ重複が発生している場合は矢印が発生、重複レシピの中から選択してアイテムを作成できるようになる改良型の作業台。1.5.x版は別作者が対応。【ModLoader】が必要。
■新アイテムの追加(チェスト?バックパック)
和製MOD。色ごとに空間を共有しているバッグを追加します。Inventory Tweaks、ストレージボックスに対応。前提【MinecraftForge】
和製MOD。バージョンアップすることで、莫大な量のアイテムを保存でき、インベントリからアクセスできるチェストを追加する。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。上記のAccess Chestをサルベージし、更なる改良を施したもの。どこからでも手に持ったままアクセスできるチェスト、アクセスチェストを追加する。最大13824スタックの超巨大容量で、16色の色分け管理に対応している。その他、下位互換の圧縮チェストなども追加される。【MinecraftForge】が必要。
拡張インベントリであるバックパックが作成可能になる。複数作成でき装備する必要もないが、バックパックの中にバックパックを入れては行けない等の禁止事項がある。染料で色を付けたり、スニークしながら右クリックすることで名前も付けられる。染料部分をエンダーアイや作業台に変えることで、特殊な効果を持つバックパックも作成可能。現在の更新者はEydamos氏。【MinecraftForge】が必要。
MightyPork
和製MOD。チェストの中身が開かなくても見えるようになるMOD。アイテムの集計?特定アイテムの詳細情報表示機能もある。【ModLoader】が必要。
和製MOD。16色のバリエーションを持つカラーボックス(色付きチェスト)を追加する。【MinecraftForge】が必要。
同じカラーコードを持つチェスト同士がDimensionすら超えて中身を共有するEnderChestを追加する。カラーコードの設定はチェストの設置後に染料を手に持って右クリックする事で行える。手に持って特定のカラーコードのチェストを右クリックすると、同じカラーコードのチェスト全てと中身を共有するエンダーバックパックも作成可能。現在の更新者はchicken_bones氏。【MinecraftForge】、【CodeChickenCore】が必要。
ラージチェストに出来ない代わり通常のチェストよりも容量の大きい、鉄?金?ダイヤetc.のチェストを追加する。他のMODの導入状況によっては銅や銀のチェストも作れる。元はIC2のアドオンだったが、単体で独立した。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。がらくた入れ、ポーチ、コンテナ等、アイテム管理に便利なブロックやアイテムを追加するMOD。チェストの中身を維持したまま持ち運べるツールも追加される。Forge鉱石辞書に対応しており、他MODで追加された鉱石や木材を素材として使用可能。【MinecraftForge】が必要。
くりぃむそぉだ
直上のMoreInventoryのコンテナの接続されたコンテナ群を統合したIInventoryインタフェースを公開するブロックを追加する。Applied EnergisticsのStorageBusを追加ブロックに接続すると、コンテナ群の中身をAEネットワークに一括で取り込むことができる。DLは下の方にある[おまけ]から。
チェスト4個+ダイヤ4個で、通常チェストの約22倍もの収納枠を持つマルチページチェストが作成できる。自宅の収納スペースのコンパクト化に。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。アイテムを無尽蔵に収納できるStorageBoxを追加する。ただし注意点としてツールのような耐久度を有するスタック不可アイテム、および他MODで追加されるバックパックのような内部情報を持つアイテムは収納できない。 現在の更新者は scalar氏。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。ワールド単位で一つの保存領域を共有するユニオンチェストを追加する。染色することで複数の保存領域を利用でき、異なるディメンジョン間でもアイテム共有が可能。【ModLoader】が必要。
■新アイテムの追加(かまど)
通常かまどと比較し、精錬効率1.33倍の「鉄かまど」、精錬効率2.5倍の「金かまど」、精錬効率5倍の「ダイヤかまど」、その他「Obsidianかまど」「Netherrackかまど」など、高級かまどを追加するMOD。但し、燃焼原料物の消費速度もそれぞれ調整される。必要前提MODは【MinecraftForge】。
精錬速度が通常のかまどの1.5倍の鉄かまど、2倍の金かまど、4倍のダイヤかまど、25倍のヘルかまど、50倍のエクストリームかまどの、5つの上級かまどが作成可能になるMOD。また、上級かまどに装着することで金属の精錬効率を上げるチップ、燃焼効率を上げるチップなども導入される。IC2やBCとの連動要素もある。【MinecraftForge】が必要。
改良型のかまどとして、地面設置型の5種類のキャンプファイア(焚き火)を追加する。幾つかはかまどよりも高性能な他、見た目の造型にもかなり凝っていて雰囲気がある。【MinecraftForge】が必要。
__Rikmuld__
和製MOD。余った丸石を加工してかまど燃料に使えるようにする。他に丸石&石炭以外のバニラの鉱物からも燃料が作れるが、こっちはちょっともったいない。【Modloader】が必要。MinecraftForgeでも動くが、燃料として使えない。
和製MOD。既存のタンポポ(黄色の花)から油を抽出してかまどの燃料やツールの補修材にできる。純度が高いほど高性能だが高純度の油を作るには非常に大量のタンポポが必要。【MinecraftForge】が必要。
かまどに各種エンチャントを付与することができるようになる。【MinecraftForge】が必要。
Shoukaseikyo
■アイテム追加(バケツ)
様々な特殊効果を持った20種類近くものバケツを追加する。木?丸石?焼石製の下級バケツは使用自体は何度でもできるが時間制限があり、徐々に水が漏れていって一定時間経過すると空に戻る。金やダイヤや黒曜石製の上級バケツは1杯で4~8杯分の液体を一度に運べる。その他水を氷に変えたり、掬った液体を除去する虚無バケツ、スライムやマグマキューブに使うとボールを採取できる特殊なバケツ等がある。IC2?BC?FFM?RailCraft等の工業系MODの追加液体や各種液体取り扱い装置にも対応している。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(圧縮ブロック、貯蔵目的のみでツール作成etc.に使用不可)
和製MOD。あまりがちなブロックの圧縮保存用。作業台で右下1マスを空けて石8個をクラフトワークすると、石(1)→圧縮石(8)→スーパー圧縮石(64)→ウルトラ圧縮石(512)と際限なくブロックを圧縮していける。
導入初期の状態では石の圧縮しか許可されておらず、他のブロックを圧縮するにはConfigから設定を許可する必要がある。
【MinecraftForge】が必要。
NurseAngel
木炭を9個クラフトすることで木炭ブロックが作れるようになる。木炭への戻し方や燃焼効率などは石炭ブロックと全く同じ。【MinecraftForge】が必要。
バニラの主要なブロック35種の圧縮ブロックが作れるようになる。土や丸石や砂やレッドストーンなど余って収容スペースを占拠しがちなアイテムの圧縮保存用に。【MinecraftForge】が必要。
Vanity≒成金趣味。石炭、木炭、赤石、小麦、スライムボールに留まらず、Forgeの工業系MOD用に銅、錫、銀、鉛、ニコライトでもメタルブロックが作成できるようになる。【MinecraftForge】が必要。
AnarchySage
■アイテム追加(その他便利ブロック)
チャンクローダーMODその1。設置されたChunksを中心とした一定範囲を、プレイヤーが遠くまで離れても時間凍結せず常時読み込むようにする。Dimensionを跨いでの読み込みも可能。右クリックして開くGUIから読み込み範囲が変更でき、方形範囲に限らず様々なに特殊な形状の範囲を読み込み可能と、AdditionalPipeのテレポートテーザーやRailCraftのワールドアンカーよりも高性能。ただし置けば置くだけ常時処理の量が増えていくので、(特に低スペPCでの)濫用には要注意。【MinecraftForge】、【CodeChickenCore】が必要。
chicken_bones
チャンクローダーMODその2。設置されたChunksを中心とした一定範囲を、プレイヤーが遠くまで離れても時間凍結せず常時読み込むようにする。Dimensionを跨いでの読み込みも可能。右クリックして開くGUIから読み込み範囲が変更でき、1個で最小1x1Chunksから最大9x9Chunksまで範囲を調整可能と、AdditionalPipeのテレポートテーザーやRailCraftのワールドアンカーよりも高性能。ただし置けば置くだけ常時処理の量が増えていくので、(特に低スペPCでの)濫用には要注意。【MinecraftForge】の他、同作者のForumで配布されている専用の前提MOD【Immibis Core】が必要。
3x3x3~11x11x11のワールドの一部を格納して持ち運べるようにするチェストを5種類追加する。空のGeochestを持ち運びたいブロックの前に設置し、GUIを開いてボタンを押すとブロックが削り取られGeochestに格納される。設置時も同じようにブロックを展開したい場所の前にGeochestを設置しGuiを開きボタンを押せば格納されていたブロックは展開され中身は空になる。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(経験値銀行)
Expを貯金する事ができる魔法の本、および本の保管専用の本棚型チェストを追加する。本棚型チェストはコンフィグから設定を変更することで、他modで追加された本も収納することができる。【ModLoader】か【MinecraftForge】の片方が必要。
zombiepig333
経験値を収納できるチェストを追加する。通常のExpチェストと、エンダーチェストのように収納した経験値を共有できるエンダーExpチェストがある。【MinecraftForge】が必要。
経験値を出し入れする経験値コンテナを追加する。1単位での出し入れの他、指定のレベルになるように引き出すなどの細かい指定ができる。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。要らないアイテムを経験値に変換するブロックを追加する。コンフィグに設定を追加することで他MODのアイテムに対応させることができる。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(マシン?コンベア?ファクトリー)
コンベアを追加するMOD。乗っている間精錬するコンベアやコンベアで搬入出する自動作業台などを追加する。
和製MOD。隣接チェスト(ラージ不可)に小麦の種を入れておくと、レッドストーン入力された際にそれを使用し、地続きの農地ブロック全てに一瞬で小麦の種を植えてくれる種蒔きボックスを追加する。収穫機構はプレイヤーが自分で作る必要がある。【ModLoader】が必要。1.6からは【MinecraftForge】が必要。
ModLoader環境下で、レッドストーン入力により正面に水/溶岩を設置する装置、炎または氷を設置する装置を追加するMOD。ただしMinecraftForgeとは競合する。【ModLoader】の他、専用前提MODである【C98Core】が必要。
和製MOD。指定した範囲内(縦Nx横N)の岩盤以外のブロックを全て除去する。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。鉄8個+各種液体(水、溶岩、ミルクetc.)で、その液体が飲める自動販売機を作れるようになる。【ModLoader】が必要。
一部の他MODの液体に対応している。前提MODが【MinecraftForge】に変更されている点に注意。
NurseAngel
和製MOD。ブロックの一括配置や削除が可能になる。MODで追加されるアイテム、ブロックを組み合わせることで簡単に建築ができるようになる。
和製MOD。ブロックの一括配置や削除が可能になるが、こちらはアイテム消費がなく、完全にクリエイティブ向けである。その他、タイルエンティティのコピーやコマンド実行が可能なアイテム、Schematics関連のコマンドなどが追加される。【MinecraftForge】が必要。
元はRedPowerの拡張アドオンだったが独立。携帯作業台や、一種類のアイテムを無尽蔵に収納できるバレル、全自動アイテム作成のためのメイカー&スタンパーetc.を追加する。一応単独でも動作するが、作者はRedPower2との併用を強く推奨している。【MinecraftForge】が必要。
neptunepink
超滑る氷ブロック、「氷河ブロック」を追加する。どのくらい滑るかというと通常の氷の100倍くらい。(PCのスペックが追いつけば)軽く音速も超え1000マスさえ1秒で踏破できる。【ModLoader】が必要。
fisherman77
接続することで自由な方向にアイテムを運搬できるホッパーダクトや、指定したアイテムだけ通す格子付きホッパーを追加する。【MinecraftForge】が必要。
FyberOptic
種まき機や羊毛刈り機、エサやり用のまぐさ桶などを追加する。【MinecraftForge】が必要。
Luigi_Wollknaeuel
EEのEMCのようなアイテムのエネルギー化と、そのエネルギーを消費してアイテムの複製、リペア、非常に強力なエンチャントの付与ができる。レシピから自動でエネルギー量を計算できるだけでなく、他Modのアイテムもcvlファイルを編集、追加することで対応可能。【MinecraftForge】が必要。
2マス押し出すダブルピストン、3マス押し出すトリプルピストン、4マス押し出すクアドラピストンを追加する。粘着ピストンもあり。【MinecraftForge】が必要。
smeagolworms4
レッドストーン回路でチェストからアイテムを出したり、逆にアイテムを吸収するアロケーターやアイテムを吹き飛ばす送風機を追加する。【ModLoader】が必要。
採掘用レーザーを照射するブロックを追加する。右クリックで燃料を投入でき、レッドストーン、金インゴット、ダイヤモンドの順に採掘範囲が広くなる。【MinecraftForge】が必要。
数種類のロボット(Automaton)および幾つかの機械ブロックを追加する。パーツが大量に追加され、組み立てが非常に複雑かつ大変なのが特徴。現在の更新者はdewfalse氏。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。上面からの直射日光を吸収して、下面に1~3個のグロウストーンを生成する装置を追加する。地上でもグロウストーンを非枯渇資源として栽培可能だが、生成には非常に長い時間がかかる。【MinecraftForge】が必要。
FPSゲーム「Team Fortress 2」に登場する万能自動販売機を追加する。鉄インゴット、金インゴット、ダイヤを投入する事でポイントを溜められ、溜まったポイントを消費してHP回復、満腹度回復、装備の耐久値回復などを行う事ができる。【MinecraftForge】が必要。
元はRedPowerの拡張アドオンだったが独立。入れられたアイテムをBuildCraftの木?金パイプや、RedPowerのTransposerやFilterにレッドストーン入力なしで一定周期で排出するバッファ、インベントリを内蔵し、RedPowerの気送管に対応していて、さらにForgeの鉱石辞書機能により互換性を持ったアイテムも材料として使用可能な自動作業台mk2、大容量のブラックホールチェストの3つが追加される。【MinecraftForge】の他、専用の前提MOD【Immibis Core】が必要。
新しいアイテムを追加するMOD(遠距離武器?TNT?乗り物?レッドストーン)
対応された本体のVersion
■新アイテムの追加(弓矢?火器?その他遠距離武器)
和製MOD、略称GVCgun。FN5728Gunsの派生MOD。ハンドガン、サブマシンガン、アサルトライフル、アンダーバレルショットガン、グレネードランチャー、バトルライフル、ショットガン、グレネード等非常に多くの種類の近代的な銃器を追加する。銃器の数は100を超える(その他ナイフや弾なども追加される)。導入方法は配布元のトピックを参照。FN5728とMMMLibが前提modになっているので、もちろんメイドにも装備可能。【MinecraftForge】,【FN5728】,【MMMLib】が必要。
和製MOD、略称GVCmob。導入方法は配布先のトピックにて。名前通りゲリラが出現し、プレイヤーを襲うようになるMOD。コンフィグの設定で爆発などでのブロック破壊をオンに出来るが自分の拠点が廃墟になることは避けられないのでよく考えてからオンにすることを推奨する。ゲリラと言ってるが戦車やヘリ、月光も運用してるのでもはや戦力は超大国級、様々な種類のゲリラがいて状況ごとに戦法を変えなければあっという間に窮地に立たされる。しかし落とすアイテムもエメラルドやネザースターなど貴重で魅力的なので命を懸けて戦う価値はある。無論こちらも銃を使って戦うことになるのでバニラの戦闘バランスは崩壊する。【MinecraftForge】,【FN5728】,【MMMLib】が必要。
和製MOD。近距離で絶大な威力を誇るショットガンM870を追加する。標的との距離が離れるほど威力が落ちる。【ModLoader】+【AudioMod】か、【MinecraftForge】のどちらか片方が必要。更に【MMMLib】が必要。
和製MOD。水を撃ち出して攻撃できる水鉄砲を追加する。水は池や川から直接汲んだり、手持ちのバケツから補充できる。ネザーでは威力UP! 溶岩を充填するとより強力になるがネザーでは逆に無力化する。現在の更新者はのと氏。【MinecraftForge】が必要。
(リンク切れ)
エメラルドを消費して村人の首を飛ばすクリエイティブ専用の弓矢を追加する。矢を放つとランダムで周辺の村人がダメージを受ける。【MinecraftForge】が必要。
ハンドガン、サブマシンガン、ショットガン、アサルトライフル、スナイパーライフルといった、割とオーソドックスな定番の銃火器およびその弾薬が作成可能になる。【MinecraftForge】が必要。
ARandomHobo37
導入するとクロスボウ用作業台のレシピが追加され、様々なパーツを組み合わせてカスタムクロスボウが作成可能になる。組み合わせは全部で120通り以上。【MinecraftForge】、1.3.2以前なら【RenderPlayerAPI】も必要。
micdoodle8
炎?氷?爆発の矢を追加する。ジョーク武器として卵の矢という物もある。自動追尾弓も存在する。【ModLoader】が必要。
和製MOD。FN社の5.7x28mm弾使用銃器追加MOD。2種類の銃と専用の弾を追加する。メイドさんも装備可能。PEという派生MODが存在し併せて公開されている。【ModLoader】、【AudioMod】が必要。【MinecraftForge】でも代用可。またこれらとは別にこの作者専用の前提MOD【MMMLib】が必要。別作者による
PortalGunModと同じ作者による、「Portal」と同じ会社が作った「Half-Life2」に登場するグラビティガンを追加するMOD。【MinecraftForge】が必要。
赤?青?緑の染料を混合比に比例消費して1677万色の色を作り出しつつ、ブロックにそれらを吹きつけて好きな色に染色できるスプレーガンを追加する。砂を消費して色を消したり、火打石を消費してモブを攻撃したりもできる。【MinecraftForge】が必要。
rich1051414
赤組?青組に分かれてサバゲーごっこが出来るペイントボール銃&スーツを追加する。シングルでも導入可能だが、基本はマルチでのPvP向け。【MinecraftForge】が必要。
クロスボウ、ライフル、ロケットランチャーといった遠距離武器や銃火器を多数追加する。【MinecraftForge】が必要。
Domochevsky
和製MOD。TNTキャノンなどで飛ばすことでブロックを破壊する砲弾や榴弾、ゴムボールなどを追加する。【MinecraftForge】が必要。
フリントロック式のピストルやリボルバー、ボルトアクションのライフルなど、レトロな銃を幾つか追加する。オートマチックやアサルトライフルのような近代銃は追加しない。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(TNT?爆弾?ダイナマイト?トラップ)
和製MOD。投げてブロックに着弾すると張り付き、モブが近づくと爆発してダメージを与えるモーションセンサー爆弾を追加する。デフォルトの設定ではブロックを破壊しないようになっている。【ModLoader】が必要。
和製MOD。ブロックを避けつつ近くのモブを自動索敵してホーミング&命中するミサイルランチャーを追加する。ただしあまりに標的との距離が近すぎる場合はブロックも回避できず、追尾も間に合わない。【ModLoader】、【AudioMod】が必要。
和製MOD。地雷発射銃を追加する。発射される矢本体の威力は弱いが、着弾後約3秒経過で矢が爆発する。【ModLoader】が必要。
和製MOD。整地用TNT。直線?平面?立方体にブロックを壊す広範囲TNT各種と壊す方向を指示するDirectionUnit、様々な効果を及ぼす特殊爆弾がある。広範囲TNTの隣に特殊爆弾を置くことで効果範囲の拡大、効果の連鎖が起きる。cfgファイルにてドロップ率などの設定変更可能。国内ユーザーが開発。【ModLoader】が必要。作者が1.5.1に仮対応。動作はするが、クリエイティブモードで、クリエイティブタブに2種類しか表示されていない。(他のは表示されていないだけ)同フォーラムで別作者が、1.4.6版を公開。どちらも前提MODが【MinecraftForge】が必要になったので注意。(別作者による1.4.6版は)
Sin the FireFreak
一方向にのみ爆風を集約させる指向性TNTや、撒いた地面の下4マスを綺麗に爆破するブラストジェル、砂や砂利を崩さず破壊できるトンネル採掘用指向性TNT、等々を追加する。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。TNTの設置座標を最上段とした縦17x横17x高9(下8)範囲を土ブロックで埋め立てる、整地(埋め立て)用TNTを追加する。【ModLoader】が必要。
和製MOD。踏むと爆発する地雷や、踏むと雷が落ちる罠、雷属性を帯びた武器などを追加する。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。爆発させると周囲に光源効果のある空気マスをばら撒く照明TNTを追加する。また、オマケ要素として土とゾンビ肉から火薬が作れるようにもなる。【MinecraftForge】が必要。
SpringMine
C4、溶岩TNT、核TNT、手榴弾、バズーカ、ミサイルなど、ポピュラーな爆発物を一通り追加する。【MinecraftForge】が必要。
NikolaiTheEpicGenius
ダミー人形や点火装置、トラバサミ、針、落とし穴といったトラップ装置の他、モブやドロップ状態のアイテムを運ぶ送風機や、周囲に落ちたアイテムを自動で吸い寄せて内部に取り込む磁石チェストを追加する。【MinecraftForge】が必要。
ProPercivalalb
TNTの爆発力を4→10へ変更するシンプルなMOD。
■新アイテムの追加(災害MOD)
無差別に増殖するのではなく、指定した特定種類のブロックだけを侵蝕して捕食しつつ増殖、最後には自滅するバクテリアブロックを追加する。上手く使えば広範囲の土だけ?石だけを除去できて便利だが、繁殖させるのに専用の培養槽が必要だったりと手間もかかる。【ModLoader】、【MinecraftForge】が必要。
パンドラの箱をレシピ作成で作れるようになる。手に持って開けると何かが起こる(ただし難易度Peacefulでは無効)。場合によっては巨万の富が手に入る事もあるが、大抵はロクでもない災厄と破滅がプレイヤーに降りかかる。「どうせ大した事ないんだろ」と笑うかもしれないが、ほとんどの発動効果は何らかの形での広範囲に渡る地形改変、すなわちワールド破壊要素を含むので、使用する場合は拠点から遠く離れた安全地帯にて行う事。【ModLoader】が必要。最新版は【MinecraftForge】が必要。
あらゆるものを巻き上げて吹き飛ばす、巨大竜巻を発生させられるアイテムを追加する。ワールド崩壊注意につき導入前にはセーブデータのバックアップ必須。【MinecraftForge】が必要。
終末MOD。マインクラフト世界に太陽が接近を開始し、3段階に渡って世界が荒廃、焦熱地獄化していく。現在では導入しても、追加アイテムである「パンドラの箱」を開けない限り世界の滅びが始まらないように修正された。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(乗り物?エレベーター?Zeppelin系)
かつてVer1.2.5時代に人気を博したZeppelinMODをBALKON'S WEAPONMODの作者がオマージュして復活させたMOD。自分の好きなブロックを船や飛行船に変えることができる。ただしブロックを浮かせるには「Balloon」ブロックが必要となり、ZeppelinMODとは仕様がやや異なる。【MinecraftForge】が必要。
BalkondeurAlpha
単にチェインメイルの材料になるだけではなく、強化弓や暗器用の鋼糸、吊るして掴まっての上り下りや、BTWのエレベーターのように特定のブロックで作られた床を昇降できる「鉄線」と「鉄鎖」をアイテムとして追加する。【MinecraftForge】が必要。
Jade Knightblazer
Dynamicで多機能な方のElevator Mod。Exanadu氏の引退につき作者が引継いだが、オリジナルにはなかった色々と便利な機能が多数追加されている。【MinecraftForge】の他に、
専用の前提MOD【Eury’s Core】が必要。
現在は同ページにて配布されている【SlimeVoid Library】が必要。
ironclad49er
1.5.2で更新が停滞しているDynamicElevatorの代わりに別作者が作ったMod。Modの趣旨は変化していないが、システムは大きく変わり、DynamicElevatorよりも操作が難しくなっている。【MinecraftForge】の他、専用の前提MODである【SlimeVoid Library】が必要。
MOD名にはエレベーターとあるが、プレイヤーを乗せたブロックが上下するタイプではなく、接触したプレイヤー?モブ?アイテムを上または下方向に移動させるベルトコンベアの亜種のようなブロックを追加する。【ModLoader】か【MinecraftForge】の片方が必要。
papertazer
和製MOD。任意のブロックを”ハリボテ化”して自由に動かせる羅針盤を追加する。チェストなどのブロックも移動でき、モブやアイテムも載せられる。コンフィグから詳細な設定も可能。【ModLoader】が必要だが、【MinecraftForge】でも動作する。【】
ブロックに衝突しても壊れない強化ボートと、溶岩に浮かべられる溶岩ボートを追加する。溶岩ボートは水に浮かず、乗っている間はプレイヤーに火炎耐性が付く。【ModLoader】か【MinecraftForge】の片方が必要。
ゲーム「ファイナルファンタジーVI」に登場する魔導アーマーを追加する。追加された魔導アーマーは一度、クラフティングする必要がある。Shiftを押しながら右クリックを押すことで、「ファイアビーム」が発射できる。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。アパッチ、キラ-エッグなどのヘリコプターを追加する。モデルの再現度も高く、パイロットモードとガンナーモードを使い分けて操作する。またほかにも地上兵器や鎖なども追加される。拡張パックで機体の追加が可能【MinecraftForge】が必要。
決して壊れない黒曜石のボートを追加するMOD。【MinecraftForge】が必要。
ゲーム「ポケットモンスター」に登場する自転車を追加する。速度と走破性に優れるMach Bike(マッハ自転車)と、ウィリーやバニーホップなどのトリックができるAcro Bike(ダート自転車)が追加され、その他にも修理道具や自転車屋などが追加される。【MinecraftForge】が必要。
The Templars
本格的な蒸気機関車を追加するMOD。蒸気機関車を走らせるには、幅3ブロックある専用のレールを敷設する必要がある。この他にも、車止めやポイント切り替えなども追加される。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。幅3ブロックのリアルな電車やアイテムなどを追加する。専用のレールを設置するには3色あるマーカーを使用して設置する必要がある。自作の電車も追加可能。【MinecraftForge】が必要。また、前提MODとして同フォーラムで配布されている【NGTLib】が必要。
(ダウンロードページリンク切れ)【】
複数のパーツを専用の機械で組み立てる方式で、様々に便利な機能を持った高性能マインカートを作れるようになる。作れるカートの種類はパーツの組み合わせにより無数。【MinecraftForge】が必要。
ジープやバイクなどを追加する。それぞれ右クリックで搭乗、Shift+右クリックでアイテム化できる。バイクはジャンプ長押しでバニーホップする。ケージ付きハマーはバックでモブに接触すると捕獲することがある。総じて段差に引っかかりにくく走破性能が高い。ジュラシックパークがモチーフ。
Rich1051414
リアルな動きが再現できるヘリコプターを追加する。機体ダメージの表示と機体に搭載されたミサイルを利用して攻撃できたりする。機体のダメージが100%になると破壊される。ソースを公開中なのでテクスチャなど自分で作れるならかなりリアルなヘリを作成することも可能。【ModLoader】が必要。0.16 BETAよりマルチに対応し、【ModLoaderMP】も必要になった。
石炭/木炭を燃料に作る簡単な自動車を作成する(=線路以外も走れる自走式マインカート)。多少の段差や浅い水なら無視して乗り越えて移動できる。【ModLoader】が必要。
旧Trains & Zeppelins。様々な列車?機関車をメインとして、おまけ程度にヘリコプター&飛行船などの空の乗り物も追加する。作者多忙につき別作者が引き継ぐ形でリニュアールした為、仕様が旧版と比べて大きく変わっている部分がある。また、仕様変更により、バグも本家より多い。【MinecraftForge】が必要。
Traincraft
■新アイテムの追加(乗り物以外の移動手段?転送装置)
和製MOD。ゲーム「洞窟物語」に登場したブースターが作成可能になる。胴体部防具として装備し、スペース押しっぱなしで飛翔、シフトキーを押しながらで落下ダメージを無効化しつつ着地する。操作は結構難しい。【ModLoader】が必要。1.5.2以降はA.K.氏が引き継ぎ、前提が【MinecraftForge】に変更されている。
和製MOD。地球の8倍の面積があると言われるMineCraftの世界のどこかへつながる「どこでもドア」を追加する。ただし一方通行なので(コンパスを見たりネザーを経由しても)帰還は絶望的。VerUPで往復可能な上位ドア実装。【MinecraftForge】が必要。
落下中に滑空できるグライダー、落下速度が遅くなるパラシュート、水に浮けるライフジャケット、水中で呼吸できる潜水メット、垂直に壁をよじ登れる登山靴といった、便利な装備類を多数追加する。【ModLoader】が必要。
リスポーン地点に一瞬で帰還できる「水晶の翼」を追加。使用回数は1個につき8回まで。現在の更新者はbspkrs氏。【MinecraftForge】が必要。
乗ると高く飛び跳ねるジャンプパッド以外にも、加速パッドや炎上パッド、落下ダメージ吸収パッドや、ネザーやジ?エンドへのテレポートパッドなど、乗る事で様々な効果を及ぼすパッドを実に15種類近くも追加する。【MinecraftForge】が必要。
更新停止状態である303氏の303's ArrowsとSDK氏のGrappling Hookをサルベージし、おまけでDJRoslin'氏のRopeも同梱したもの。【MinecraftForge】が必要。
AtomicStryker
滑空できる鎧、落下ダメージ無効の鎧、壁に貼り付ける兜、水中で呼吸ができる兜、早く走れる靴、二段ジャンプできる靴、の他にも色々な、固有の特殊能力を持った防具が作成できるようになる。【MinecraftForge】が必要。
スチームパンクなデザインの飛行船を追加する。Spaceキーで上昇。Shiftキーで下降。MC1.2.5で更新停止になったPchan3氏のAirshipを引き継いだもの。【MinecraftForge】が必要。
TheBlockMonkey
離れた二点を瞬時に移動できるテレポートストーンを追加する。設置した台座をテレポートストーンで右クリックする事で登録、以後そのテレポートストーンを使用する事でいつでもその台座のある地点に戻れる。登録および転移をする毎にエンダーパールを1つ消費するが耐久値は無限。テレポートストーン作成後に染料と組み合わせる事で、各色毎に最大16個の転移先が登録できる。【MinecraftForge】が必要。
FPSゲーム「Team Fortress 2」に登場するテレポーターを追加する。設置後に0~99間で周波数(frequency)を設定、同じ周波数を設定した2つのテレポーター同士が接続する。【MinecraftForge】が必要。
手に持って右クリックでOn/Off、On状態では壁に向かって前進でゆっくりとよじ登れるクライミンググローブを追加する。同じく追加されるクライミングヘルメットを被っていると、前進しつつスニーク(W+Shift)で壁に張り付きつつ静止できる。そのほか装備した状態でRキーでOn/Off、装備中は周囲を僅かに照らす採掘ヘルメットも追加される。【ModLoader】版と【MinecraftForge】版の両方が存在。
MrArcane111
■新アイテムの追加(レッドストーン関連)
和製MOD。矢が刺さると約1秒間レッドストーン出力する的ブロックを追加する。アドベンチャーやパズル用。他MODで追加された矢などでも大体反応する。【ModLoader】が必要。
NurseAngel
和製MOD。レッドストーン入力を感知する度に数字が0→1→2…と変わっていく数字ブロックを追加する。カウンタ機構や計算機の作成などに。現在の更新者はNurseAngel氏。【MinecraftForge】が必要。
水や溶岩の流れを制御する水門ブロックを追加する。ブロックの見た目は各種ブロックを使用することで変更可能。【ModLoader】が必要。
12レベル以上の明かりを受けるとレッドストーン回路の入力として機能する光センサーブロックを追加する。【ModLoader】が必要。
スライムボールと混ぜることで壁や天井に貼り付けられるレッドストーンペーストを追加する。【MinecraftForge】が必要。
FyberOptic
設置した時点での周囲のブロックに応じて見た目の変化する、隠しドア?隠しレッドストーンパウダー?隠しレバーetc、通り抜けることのできるダミーブロックなどを追加する。【MinecraftForge】が必要。
RedPower2で使用できたフレームとほぼ同様の機能を持つブロックを追加するMOD。レッドストーン入力で動作させることが可能。この他にもマイクロブロックも追加される。【MinecraftForge】が必要。
RainWarrior
和製MOD。ブロックを移動させたり回転させるコアブロックを追加する。移動速度や回転速度はコントロールパネルというアイテムで調整可能。【ModLoader】が必要。1.6.4以降からは、バニラ状態で導入する。
新しいアイテムを追加するMOD(インテリア?デコレーション?その他分類不能)
対応された本体のVersion
■新アイテムの追加(インテリア>総合系)
和製MOD。GUIで自由に色を設定できる羊毛とステンドグラスの階段?ハーフブロック?カーペットを追加する。【MinecraftForge】が必要。
現代風のインテリアやブロックを追加するMOD。ATM端末やエスカレーター、椅子や棚などが追加される。基本MODとして「FlenixCities Core」を導入した後、追加で「FlenixCities Food」、「FlenixCities Large Buildings」、「FlenixCities Office」、「FlenixCities Streets」を好みで導入する。【MinecraftForge】が必要。
Silvania Studios
FlenixCitiesの作者による車道に関するアイテムやブロックを追加するMOD。信号機やガードレールなどを追加する。FlenixCitiesやFlan'sMODの車両が入ったコンテンツパックのお供に最適。【MinecraftForge】が必要。
Silvania Studios
生垣や花壇、外灯、チェックタイル、新花4種など、主に庭園作成に関したインテリアアイテムを追加する。【MinecraftForge】が必要。
電灯、テーブル、椅子、暖炉、キッチンシンク、トイレ、手洗い場、戸棚、電気スタンド、冷蔵庫、テレビ、屋根ブロック、生首ブロックなど、多岐に渡って豊富なインテリア用品を追加するMOD。【MinecraftForge】が必要。
一辺の長さが通常ブロックの1/8、体積1/512のリトルブロックが作成可能になる。ほとんどのブロックから作成可能で、通常の1ブロック分の範囲内に自由に配置できる。レッドストーン関連のブロックもちゃんと動作する。ジオラマ模型やドールハウス、ボトルシップなどの作成に。【MinecraftForge】の他、専用の前提MODである【Slimevoid Lib】が必要。
椅子、テーブル、ソファー、カーテン、カーペット、冷蔵庫、電気スタンド、キャビネット、プリンター、パソコンといったインテリア用品や家具を追加するMOD。【MinecraftForge】が必要な他、オーブンなどで他MODのアイテムを使用するのに同Forumで配布されている【FurnitureAPI】が必要。
Mr_Crayfish
様々な建材や工業機械を導入するMOD。建材も多種多彩で斜めブロックや樽、多種多彩なドアやテーブル等が追加される。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(インテリア>新建材ブロック)
和製MOD。建築に便利なさまざまな斜面ブロックを大量に追加する。現在は、forestry for minecraft、redpower2、extraBiomesXLのブロックも追加する。1.6.x対応版を使う際はForge最新版を使用すること。1.5.2対応に伴い、過去のバージョンとの互換性が無くなっているのでMOD更新の際には注意とのこと。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。いかにも成金のおっちゃんの豪邸にありそうな、ゴージャスな動物の毛皮柄の羊毛を追加する。【MinecraftForge】が必要。
一部の素材が変えられる建材を追加するMOD。追加されたCarpenter's建材は任意のブロックを右クリックすることで、ブロックと同じ柄の建材にできる。ハンマーを使えば建材の形を変更することも可能。斜めブロックやレバー、柵なども追加される。埋め込まれた建材は埋め込み元と同じ光度、硬度、爆破耐性を持ち、その上から染色も可能で、3.3.0よりスニークしながらの右クリックでグロウストーンダストを用いて光源化することも可能になった。(絶対に爆破されないドアやベッド、ハシゴ等も作れてしまう)。さらにドアは観音開きに設置するだけで左右同時に開くため、RS回路を組む必要がなく、ゾンビに破壊されることすらない。【MinecraftForge】が必要。
Mineshopper
バニラの主要なブロックに対して染料で染めて作れる16色の色付き版を追加する。木材、石材、レンガ、鉄ブロック、本棚、ガラス、砂ブロックの他、フェンスや階段の色違いも作れる。【MinecraftForge】が必要。
Gregorio246
和製MOD。横向きにも設置できる柱ブロックを追加する。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。見た目は普通のブロックだが実体(当たり判定)がなくすり抜けられる各種ブロックを追加する。隠し通路用に。【ModLoader】が必要。
土嚢、金網、鉄条網など、防衛のための幾つかのブロックを追加する。鉄条網はサボテン同様、触れた相手に対して少量のダメージを与える。【MinecraftForge】の他、同Forumで配布されている専用の前提MOD【EmasherCore】が必要。
和製MOD。 ちょっと豪華な雰囲気にしたいときに役立つ、大理石ブロックを追加する。【MinecraftFoe】が必要。
和製MOD。バニラのほとんどのブロック(実に数十種類以上)を材料に使って、縦置き可能な半ブロックが作成可能になる。半ブロックを通常ブロックに戻すレシピも追加される。【MinecraftForge】が必要。
SpringMine
和製MOD。壁や天井に貼り付けられるハーフブロックを追加する。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。レッドストーン入力をしている間黒曜石の3倍硬くなるRedstoneObsidianを追加する。常に硬くなっているものも追加する。【MinecraftForge】が必要。
現代風のアスファルト道路が作成可能になる。専用のペイントローラーを使う事で白線を引く事も可能。同Forumにて別途、信号機や街灯、道路標識などを追加するMODも配布されている。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(インテリア>ガラスブロック?ランプブロック?設置型照明)
和製MOD。街灯や蛍光灯などの照明ブロックを幾つか追加する。【MinecraftForge】が必要。
砂+グロウストーン+ガラスの組み合わせで、全16色のサンドランプ(=グロウストーンの見た目が変化しただけのブロック)が作成可能になる。ただし割とシックなテクスチャで砂漠などには合う。【ModLoader】が必要。
■新アイテムの追加(インテリア>ドア?階段?フェンス?ハシゴ?ロープ)
和製MOD。触れるとプレイヤーとモブはダメージを受けるが、接触したドロップアイテムは消えない電流フェンスを追加する。【ModLoader】が必要。
文字通り、通常の木のフェンスとはまた違ったデザインの、門柱や城壁を作るのに最適な素敵な石製フェンスを追加する。焼石、丸石、苔石、石レンガ、赤レンガ、ネザーレンガ、砂岩で作成可能。結合法則がカッコイイが、フェンスというよりはウォールといった方が正しい?。【ModLoader】版と【MinecraftForge】版の両方がある。
Koopinator
和製MOD。木材の色と同じ色のフェンスとフェンスゲートを追加する。棒(Stick)も使用する木材によって色分けされるようになるが、作業台を使って通常の棒に戻す事ができる。【MinecraftForge】が必要。
土?丸石?レンガなど16種類の感圧板を追加する。【MinecraftForge】が必要。
空港や駅の地下などによくある動く歩道が作成可能になる。この上を歩いている間は移動速度が通常の4倍近くに強化される。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(インテリア>家具?装飾?調度品)
和製MOD。Minecraft世界には本来ありえぬはずの形状、インテリア用にハート型、スター型のブロックを追加する。前提に【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。その名の通り、ハリボテの風車や水車を追加する。Rotator modに近いがデザイン特化なので立体的。モミジMODを入れている場合、石臼の動力として使用可能。前提に【MinecraftForge】が必要。
空の本棚や、実際に本を収納できる本棚、本棚と見せかけての隠し扉など、本棚に関係する様々なデコレーションアイテムを追加する。【MinecraftForge】が必要。
eragonn1490
積み上げた薪や大理石ブロック&大理石レンガ、各種素材で作れる暖炉&暖炉パーツ、煙突&煙突パーツなど、暖炉関係のインテリアブロックを多数追加する。【MinecraftForge】のほか、同作者の【Decorative Marble】が必要。
Starsetter
ベッドが赤以外の残り15色にも染色できるようになる。もちろんマップ上に設置もできる。【MinecraftForge】が必要。
暖炉やたき火、煙突、グリルなどの火を使用するインテリアを追加する。火打石で点火できるほか、レンガや丸石などの様々な素材で作成可能。【MinecraftForge】が必要。(別作者による1.6.4版はこちら→ ttp:///Fireplaces。前提MODとして【Grim3212Core】が追加されているので注意)
和製MOD。バニラの赤い花?黄色い花と同じ見た目だが、光源として発光し水流にも押し流されないインテリア用の花を追加する。【ModLoader】が必要。
染料で着色、石や木、レンガブロックなどでカバーがつけられる植木鉢。MODで追加された植物も植えられる。【MinecraftForge】が必要。
Mineshopper
バスケットボールとサッカーボール、およびそれらのゴールが作成可能になる。庭にバスケコートを置きたい時などに。v0.5よりテニスボールも追加。【MinecraftForge】、【RenderAPIPack】が必要。
和製MOD。右クリックで座ることができる座布団を追加する。プレイヤー以外のモブは上に乗ると強制的に着座。羊毛の色に応じて各色の座布団が作成可能。【ModLoader】が必要だが、【minecraft forge】でも動作を確認。別作者による1.7以降版は、同作者のLittleMeidMobに統合されている。
■新アイテムの追加(インテリア>展示物?フィギュア?ぬいぐるみ)
インテリアとして防具一式を飾れる鎧立てを追加する。【ModLoader】が必要。
本棚やアーマースタンド、ツールラックなどアイテムを飾る様々なケースを追加する。他にも、署名された本?エンチャント本の印刷機や、テーブル、椅子、照明などのアンティークな家具も追加される。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。マインクラフトに出てくる各モブのフィギュアを作成し、飾る事ができるようになる。若干のポーズつけができる他、Steveフィギュアに武器や防具を付ければマネキン代わりにも。他のMODで追加されたモブも作成可能。フィギュアの原型は粘土と棒から作成。【ModLoader】または【FML】と、独自の前提MOD【MMMLib】が必要。
和製MOD。スポーンエッグを入れるとその生き物を表示する水槽と台座を追加する。ただしスポーンエッグの入手手段までは追加されないので、クリエイティブ、チート以外で使うには他のMODなどで入手する必要がある。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。ヘッドブロックの種類を増やす。ただし入手するには稀にゾンビが被っているものが確率でドロップされるのに期待するしかない。【MinecraftForge】が必要。
アイテムを並べて展示できる棚を追加する。【ModLoader】が必要。
旧「Craftable Mob Heads」。1.4から追加されたアイテムであるモブヘッド各種の作成レシピを追加するMOD。地味にウィザー召喚用の黒ドクロも作成可能になる。前提MODが【ModLoader】から【MinecraftForge】に変更されているので注意。
WeFightCreepers
インテリアとして設置できる幾つかのモブの石像が作成可能になる。作れるのは代表的なモブの石像だけで、全種のモブの石像が作れるわけではない。【MinecraftForge】が必要。
TheOneAndOnly717
■新アイテムの追加(インテリア>地図?絵画?書籍)
和製MOD。その名の通りMinecraft内で簡単なおえかきが出来る。【MinecraftForge】が必要。
自分で好きな絵を描ける旗を追加する。旗は風にたなびくアニメーション付き。【MinecraftForge】が必要。
テーブルor壁に地図を配置し、繋ぎあわせて大きな一枚の地図を作成出来る。作成済みのマップをコピーするレシピも追加。このMODを導入すると、新しい地図を作成した際、自分中心ではなく、近くの1024区切りのX?Z座標に合わせられる(地図を綺麗につなぎあわせる為)。コンフィグファイルで無効にする事も出来る。【Modloader】と【ModLoaderMP】が必要。
Hangable Mapsをhide92795氏が【MinecraftForge】に対応させ、独自機能を追加したもの。また、として空マップのスケールレベルを一段階上げるレシピが追加される。
和製MOD。高い耐爆性と硬さを誇るが回収にも時間がかかる看板を追加する。床に立てて使う事ができず壁面に貼り付けてしか使えない。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。携帯ミュージックプレイヤーと録音カセットを追加、レコードを録音できる他、mp3、oggかwavファイルを用意すれば外部ファイルも録音できる。【ModLoader】&【AudioMod】か【MinecraftForge】のどちらかが必要。
染料でドット単位で絵が描けるキャンバスと、木材ブロックや石ブロック等を細かく削れる彫刻刀を追加する。また彫刻刀で削ったブロックは、概略図を使うことによって形状を記憶でき、他のブロックに同じ形状を適応することも可能。LittleBlockMODのように細かく装飾したいときには便利。【MinecraftForge】が必要。最新版がWikiでダウンロード可能。
hypercross
指定した通りに16色の羊毛ブロックを瞬時に配置、ドットアートが作成できるプリンターブロックを追加する。ただし「Full RGB Colored Wool」と違ってpngの読み込みは出来ず、ドットアートはゲーム内で自分で作る必要がある。現在の更新者はpitman-87氏。【MinecraftForge】が必要。
和製MOD。絵画(Paintings)の追加可能領域を拡張する。これ自体は絵画を追加せず、追加したい画像は自前で用意する必要がある。32x32テクスチャにも対応。
和製MOD。上記Paintings MODに設置する絵画を選択出来るGUIが追加されたバージョン。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(インテリア>テレビ?ラジオ?ステレオ?レコード)
ピアノ、ドラムキット、ギター、ベースを追加するMOD。追加された楽器はちゃんと演奏できる。前提MODとして【Minecraftforge】が必要。
レッドストーン入力でOn/Offを制御でき、更に複数のレコードを指定した順で連続再生できる、改良型のジュークボックスが作成可能になる。【MinecraftForge】が必要。
■新アイテムの追加(その他分類不能)
設置してからクリックする事で一瞬で巨大な建造物を出現させられるインスタントハウスブロックを追加する。ただし材料コストが安すぎて対費用効果がかなり釣り合っておらず、ほとんどチートMODの域。
編集用コメント
コメント欄の方針に関してはを参照して下さい。
wikiの編集が苦手な方は、以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
MODの情報について間違った点や、動作確認済みのMODの不具合等があればご報告下さい。
※コメントを投稿する際は、以下の点を確認して下さい※
編集に関わらない内容のコメント?質問?雑談
は一律して削除されます。MOD配布サイト、ReadMeを熟読しても分からなかった質問は、配布サイトやなどにて質問して下さい。
投稿の前に一度コメントログに目を通し、
既に同じ内容が載っていないか確認して下さい。
投稿の際は必ず
前提MOD及びそのMODのバージョンを明記し、様々なケースを試した上で
報告して下さい。
投稿されているコメントへの返信の際は、
返信したいコメント横の○にチェックを入れて
返信して下さい。表示できる親コメントの数は限られます。新規投稿をむやみに行うことは、他のコメントが流れてしまう要因になります。
+&上記の内容を守れる方のみご利用ください。
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
@wikiパーツ
-------------------------
必ずお読みください!
プラットフォーム
アイテムデータ
ゲームデータ
マルチプレイ
トップページ
取得中です。
※「ログ」「アーカイブ」「コメント」のページはここの履歴に表示されませんので、「」および「」から参照してください

我要回帖

更多关于 水仙为什么要雕刻 的文章

 

随机推荐