谁能推荐几本比较好的介绍日本近代史的开端书么?

言霊信仰 ことだましんこう

縄文時代 じょうもんじだい

弥生时代 やよいじだい

祝词 のりと(用在仪式上向神祈求时在神前唱的古体词语)

しゅうし(祝词,对某人的)

しょくし(祝词用向神祈求新年之类的)

「懐风藻」 かいふうそう

「万叶集」 まんようしゅう

防人歌 さきもり-の-うた

「日本书纪」 にほんしょき

「源氏物语」 げんじものがたり

「枕草子」 まくらのそうし

「古今集」 こきんしゅう 全称「古今和歌集」こきんわかしゅう

摂関体制 せっかんたいせい

紫式部 むらさき しきぶ

清少纳言 せいしょうなごん

纪贯之 き の つらゆき

小野小町 おの の こまち

「土佐日记」 とさにっき

「竹取物语」 たけとりものがたり

「平家物语」 へいけものがたり

「徒然草」 つれづれぐさ

「方丈记」 ほうじょうき

鴨长明 かも の ちょうめい

吉田兼好 よしだけんこう

平清盛 たいら の きよもり

源頼朝 みなもと の よりとも

幕藩体制 ばくはんたいせい

浮世草子 うきよぞうし

诸行无常 しょぎょうむじょう

西行法师 さいぎょうほうし

徳川家康 とくがわいえやす

室町幕府 むろまちばくふ

井原西鹤 いはらさいかく

参勤交代 さんきんこうたい

本居宣长 もとおりのりなが

御伽草子 おどきぞうし

「奥の细道」 おくのほそみち

「雨月物语」 うげつものがたり

上方文学 かみがたぶんがく

文运东渐 ぶんうんとうぜん

言霊信仰 ことだましんこう

縄文时代 じょうもんじだい

弥生时代 やよいじだい

万叶集 まんようしゅう

防人歌 さきもり-の-うた

日本书纪 にほんしょき

源氏物语 げんじものがたり

枕草子 まくらのそうし

古今集 こきんしゅう 

摂関体制 せっかんたいせい

紫式部 むらさき しきぶ

清少纳言 せいしょうなごん

纪贯之 き の つらゆき

小野小町 おの の こまち

竹取物语 たけとりものがたり

平家物语 へいけものがたり

鸭长明 かも の ちょうめい

吉田兼好 よしだけんこう

平清盛 たいら の きよもり

源頼朝 みなもと の よりとも

幕藩体制 ばくはんたいせい

浮世草子 うきよぞうし

诸行无常 しょぎょうむじょう

西行法师 さいぎょうほうし

徳川家康 とくがわいえやす

室町幕府 むろまちばくふ

井原西鹤 いはらさいかく

参勤交代 さんきんこうたい

本居宣长 もとおりのりなが

御伽草子 おどきぞうし

奥の细道 おくのほそみち

雨月物语 うげつものがたり

上方文学 かみがたぶんがく

文运東渐 ぶんうんとうぜん

言霊信仰 ことだましんこう

縄文时代 じょうもんじだい

弥生时代 やよいじだい

万叶集 まんようしゅう

日本书纪 にほんしょき

源氏物语 げんじものがたり

枕草子 まくらのそうし

摂関体制 せっかんたいせい

紫式部 むらさきしきぶ

清少纳言 せいしょうなごん

尛野小町 おののこまち

竹取物语 たけとりものがたり

平家物语 へいけものがたり

鸭长明 かものちょうめい

吉田兼好 よしだけんこう

平清盛 たいらのきよもり

源頼朝 みなもとのよりとも

幕藩体制 ばくはんたいせい

浮世草子 うきよぞうし

诸行无常 しょぎょうむじょう

西行法师 さいぎょうほうし

徳川家康 とくがわいえやす

室町幕府 むろまちばくふ

井原西鹤 いはらさいかく

町人 ちょうにん/まちにん

参勤交代 さんきんこうたい

本居宣长 もとおりのりなが

御伽草子 おとぎぞうし

奥の细道 おくのほそみち

雨月物语 うげつものがたり

上方文学 かみがたぶんがく

文运东渐 ぶんうんとうぜん

我要回帖

更多关于 日本近代史的开端 的文章

 

随机推荐