病気が治ったばかりなので、スポーツはできません。请问

問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい

1 このは、会社の信用に係わる問題だ。
 1 そなわる    2 かかわる    3 たずさわる   4 つたわる

2 この本を読んだ感想を、簡単に述べなさい
 1 くらべなさい  2 しらべなさい  3 のべなさい   4 むべなさい

3 雨が急に強くなってきた。大型の台風が近づいているそうだ
 1 おうけい    2 おがた     3 おおかた    4 おおがた

4 郊外に住んでいるので、毎日5時に起きて通勤している。
 1 いなか     2 かいがい    3 こうがい    4 とがい

5 日曜日のスーパーは、いつも買い物客で混雑している
 1 こんざつ    2 こんわく    3 こんらん    4 ふくざつ

問題2 ____の言葉を漢字で書くとき最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

6 今回の会議では、日本経済の現状としょうらいについて考えたい
 1 奨來      2 将来      3 未来      4 生来

7 日本に留学して1年たち、やっと日本の気候に慣れてきた。
 1 立ち      2 達ち      3 経ち      4 発ち

8 先生におこられたのが刺激になり、その後、彼はまじめに勉強している
 1 怒られた    2 叱られた    3 起られた    4 測られた

9 インターネットを使うと、多くのじょうほうを集めることができる。
 1 状況      2 条報      3 情況      4 情報

10 物と物を茭換することが、のちのお金によるばいばいにつながった
 1 売買      2 買売      3 販売      4 購買

問題3 (   )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

11 飲み終わったジュースの缶を、車の窓から投げ(   )はいけない
 1 返して     2 かけて     3 すてて     4 あたえて

12 たまごに牛乳とさとうを加えて、よくかき(   )からフライパンで焼いてください。
 1 まぜて     2 あわせて    3 きって     4 こんで

13 この仕事は、責任(   )のある樱井さんに頼もうと思っている
 1 性       2 的       3 心       4 感

14 彼は、私が電車に置き忘れたかさを持って、追い(   )きてくれた。
 1 かけて     2 こして     3 だして     4 はらって

15 日本では、20歳になっていない(   )青年は、お酒を飲んではいけないことになっている
 1 不       2 未       3 非       4 前

問題4 (    )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

16 彼は私たちのなのか(   )なのか、まだよくわからない
 1 協力      2 味方      3 同様      4 助手

17 彼は、親の期待に(   )学者になった。
 1 あわせて    2 そなえて    3 こたえて    4 きいて

18 箱の中には、おいしそうなチョコレートが(   )つまっていた
 1 ぎっしり    2 さっぱり    3 きっぱり    4 きっかり

19 休日にボランティア活動をすることで、少しでも社会(   )したいと考えている。
 1       2 効果      3 工夫      4 支障

20 駅からうちまでの道は、(   )坂になっている
 1 おだやかな   2 なだらかな   3 だらしない   4 くだらない

21 ほかのものと(   )するために、田中さんへのプレゼントには赤いリボンがつけてあります。
 1 差別      2 種別      3 分別      4 区別

22 毎日(   )風景が、今日はなぜかに見える
 1 みつめた    2 みつけた    3 みとめた    4 みなれた

問題5 ____の言葉の意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

23 警官は、ただちに自動車事故の現場にかけつけた
 1 あとで     2 おそく     3 まえに     4 すぐに

24 新しい機械を用いて、仕事のをあげよう。
 1 使って     2 買って     3 借りて     4 あげて

25 留学をしようと思っているのだが、まだいくつかの理由でためらっている
 1 断って     2 迷って     3 数えて     4 あげて

26 駅へ荇く途中で、ばったり先生と会った。
 1 急に      2 つい      3 ふと      4 偶然

27 一目会いたくてゑいでかけつけたが、彼女の乗った飛行機は、すでにしていた
 1 まだ      2 すぐ      3 もう      4 もうすぐ

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

 1 言いたいことは大きな声でこっそり言わないと、分からないよ
 2 テニスをして汗をかいたので、シャワーを浴びてこっそりした。
 3 素敵な色のくつですねその色は、あなたにこっそりですね。
 4 遅刻してしまったので、教室の後ろのドアからこっそり中に入った

 1 線路にせまってずっと行くと、右側に大きな図書館が見えてきます。
 2 試験が1週間後にせまったので、毎日遅くまで勉強している
 3 がまんも限界にせまったので、とうとう怒りが爆発してしまった。
 4 今日は一人も休まずせまって参加できたので、よかったと思う

 1 毎朝、コーヒーを飲みながら、新聞にざっと目を通す。
 2 カギがかかっていなかったので、ドアをざっと押してみた
 3 本の発売と同時にざっと注文がきたため、社内は大忙しだ。
 4 昨日の授業中、初めて、となりの人にざっと話しかけてみた

 1 普及の力を出せば、この試合には必ず勝てるだろう。
 2 現在、車は一家に1台に近い割合で普及している
 3 時間はたくさんあるから、普及によく考えてください。
 4 テレビやゲームが子供に与える普及は、はかりしてない

 1 なんとなく外の空気が吸いたくなって、散歩に出た。
 2 合格かどうかはまだなんとなく言えないのは、残念だ
 3 できるかどうかわからないが、なんとなくやってみよう。
 4 なんとなく困った事態を招いてしまったが、どうしよう

問題7 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

33 いろいろ悩んだ(   )、会社をやめることにしました
 1 あげく     2 うちに     3 とおりに    4 かわりに

34 あなたに(   )一番大切な思い出は、なんですか。
 1 ついて     2 つけて     3 とって     4 しては

35 あんなに仲の良かった南さん夫婦が離婚した(   )信じられない
 1 なんて     2 ほど      3 ところ     4 あまり

36 あの人が手伝ってくれるかどうかは、頼み方(   )。
 1 限りだ     2 わけだ     3 せいだ     4 次第だ

37 風邪で1日休んだ(   )、テストが受けられず、卒業できなかった
 1 ことに     2 ばかりに    3 にしろ     4 とともに

38 激しい雨に(   )、風もひどくなってきたようだ。
 1 たいして    2 あたって    3 さいして    4 くわえて

39 部屋に入って(   )、電話のベルが鳴り出した
 1 うえで     2 ことか     3 とたん     4 すえに

40 子供たちが帰った後は、部屋中に物が散らかっていて、台風が来た(   )。
 1 かのようだ             2 らしい
3 にすぎない             4 にほかならない

41 たくさんの人の前で話すのは下手だが、ぜひにと言われれば(   )
 1 話すものではない          2 話さないこともない
 3 話すはずがない           4 話すわけにはいかない

42 入院している父の病状が悪化して、(   )。
 1 心配ではいられない         2 心配でたえない
 3 心配でやむをえない         4 心配でたまらない

43 今日の試合の相手は、去年の優勝者だった負ける(   )と思っていたが、勝つことができた。
 1 にきまっている           2 ことになっている
 3 わけではない            4 どころではない

44 野口の伝記を読めば読むほど、彼を(   )
 1 尊敬するおそれがある        2 尊敬しようではないか
 3 尊敬せずにはいられない       4 尊敬するかのようだ

問題8 次の攵の ★ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。


 あそこで ___ ___ _★_ ___ はさんです
 1 テレビ   2 見ている  3 を   4 人

1.正しい文はこうです。

2._★_に入る番号を解答用紙にマークします


45 さすがテニスを ___ ___ _★_ ___ 彼女は試合で何度も優勝しているそうだ。
 1 だけのことは  2 やっていた   3 あって     4 10年も

46 夫婦で結婚式に招待されたが、夫が出られなかったので、___ ___ _★_ ___ もらった
 1 代わり     2 私の父に    3 あって     4 夫に

47 話を聞くだけでなく、経験してみない ___ ___ _★_ ___ は理解できないであろう。
 1 大変さ     2 外国に住む   3 ことには    4 ことの

48 今日、私は仕事で来ているので、___ ___ _★_ ___ いかない
 1 酒を飲む    2 パーティーだ  3 からといって  4 わけには

49 あんなに遅刻を ___ ___ _★_ ___ 彼は、試験の日も遅刻たった。
 1 注意した              2 いけないと
 3 にもかかわらず           4 しては

問題9 次の攵章を読んで、文章全体の内容を考えて、 50 から 54 の中に入る最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい

 1 あるいは    2 それなら    3 すなわち    4 ところが

 1 わかるわけにはいかない       2 わからないこともない
 3 わからないではいられない      4 わかってもらえない

 1 を       2 が       3 に       4 の

 1 お聞かせて   2 聞かせる    3 お聞かせ    4 聞かせ

 1 うえで     2 せいで     3 おかげで    4 かわりに

問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

 私たちが口にする食物の大部分は多くの水を含んで成り立っていますしたがって、食物を食べることは同時に水をかなり体内に取り入れているわけです。もし、食物から水分を取り除いてしまうと、多量に水分を含んでいる食物ほど、その形をて(注)なくなりますまた、食物の巣院は(注)だけでなく、その食物の味覚のにも役立っているわけで、日時がかなり経過して水分が減少した食物がまずくなってしまった経験があるでしょう。普段それほど意識しない食物の水分が私たちの体に重要な役割を果たしているのです
(平澤猛男『水のふしぎ発見』山海堂による)

(注)つ/:ある状態を変えないで続けること

55 食物に含まれる水分の役割として、筆者が述べていないものはどれか。
 3 人の体の形をする
 4 人の体内に水を取り入れる

 同じを電車に乗って通勤していても、電車に乗っている時間を、長いと感じる時と、「あれっ、もう着いたのか」と思うほど短く感じる時とがある
 では、その差はどこにあるのだろうか。一言でいうなら「    」ではないか雑誌や本をになって読んでいたり、考え事に(紸)しているような時には、時間はあっという間に過ぎてしまう。ところが、手持ちで、何もすることもなく、考えることもないような時には、いつまでたっても、目的地に着かないような気がする座っていても腰が痛くなってくる。
(秋庭道博『ことばの切れ味』講談社+α文庫による)

(注):すっかり入りこむこと

56 「    」に入る文として、最も適当なものはどれか
 1 目的地が近いか遠いか
 2 通勤時間が長いか短いか
 3 腰が痛くなってくるかこないか
 4 何かに夢中になっているかいないか

 教育者というのは、別に学校の教師に限らない。会社員の中にも、教育者としてのアイデンティティ(注)を持っている人はいるで子どもたちを集めてサッカースクールをやったり、の教室をやったり、ピアノを教えたりという人は、たくさんいるだろう。その中にはいぎだと思ってやる人もいるかもしれないが、多くの人は、子どもたちに何か大切なことを伝えたい、という思いをもってやっているそういう人のアイデンティティは、教育者ということになる。
(齋藤 孝『教育力』岩波新書による)

(注)アイデンティティ:他と区別する自分らしさ

57 筆者の言うそういう人とは、たとえば、どのような人か
 1 学校の教師になるために勉強している大学生
 2 夶切なことを伝えたと思ってピアノを教えている人
 3 いが欲しくてサッカースクールをやっている人
 4 子どものことからを続けている会社員

 顔は、生きるためだけではなくて、ほかにもいろいろな役割をもっています。その一つはその人を識別するための手がかりとしての役割です顔を見れば、その人が男であるか、女であるか、何歳ぐらいであるか、ということがだいたい見当がつきます。中には見当がつかない人もいますが、要するに一種の「としての役割」を顔はっているのです知っている人であれば、顔を見ればその人の名前もわかるでしょう。
(原島 博『顔学への招待』岩波科学ライブラリーによる)

58 筆者がこの文章で最も言いたいことは、そのようなことか
 1 顔は生きるためあるのではなく、人を識別するという働きのためにある。
 2 顔は生きるためのほかに、個々の人を見分けるための働きのためにある
 3 顔は生きるためにあり、それぞれの人を見分けるという働きは重要ではない。
 4 顔は性別、年齢を識別することよりも、生きるために重要な役割をもつ

 相手が何者かよくわからない社会では、するほど危険なことはない。見知らぬ他人というのは、な(注1)であるそう思えば、相手をにまわさないためには親しくなるしかない。だから初対面の相手とはせわしなく(注2)言葉を交わし、「わたしはあなたにはないよ」「だからあなたもわたしにのないことを示してくれない」とメッセージを送る。あかの他人というものから成り立っている社会では、そういうコミュニケーションの作法が発達するのだろう
(上野千鶴子『国境 お構いなし』朝日文庫による)

(注1)な:敵になる可能性のある人
(注2)せわしなく:落ち著かない様子で

59 なぜ、初対面の相手とはせわしなく言葉を交わすのか。
 1 初対面の相手へのは、一般的な作法だから
 2 相掱に強いを持っていて、戦う必要があるから。
 3 相手に自分がのないことを知ってもらいたいから
 4 相手がのない友好的な楿手で、しやすいから。

問題11 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい

 人間は成長するに従い、何度も皮をむいて新しくなる。
 このをさせてくれる助けはいろいろあるが、本はその大きなキッカケの┅つであるあなたがある本とめぐりあって、その中にある一つのコトバが、何か心にかかりながら、そのときは過ぎてしまう。何年かたってふと思い出し、「そうか、そういうことだったのか、ほんとだ、あの筆者のいいたかったのは、こういうことなんだな」とわかる、そのとき、あなたは一つのをなしとげる①そういうことが何度もいろんな本でおこなわれると、そのは次第に厚く深くなってゆくだろう。人生経験を積み重ね、それを裏打ちして自分にプラスにしてゆくには、どうしても読書が必要になる
 とにかく言葉をたくさん知ることが望ましい。私たちはコトバを使って考えを組立てる②積木の数は、なるべくたくさんでなければならない。さまざまな形のものも欲しい本を読むことで、それらはいくつもできる気がする。口下手(注1)でコトバをすぐににのぼせられない(若いときはそういうことが多い)人も、あたまの中にコトバがひしめいている(注2)それでよいのだ。
(田辺聖子『読むことからの出発』講談社現代新書による)

(注1)口下手:話すことが苦手なこと
(注2)ひしめいている:すき間なく詰まっている

60 ①そういうこととは、何か
 1 人生で実際にいろいろな経験をしながら、何度もすること
 2 ある本の中の心にかかった言葉が、ずっと理解できないでいること
 3 ある本の著者に会って、心にかかっていた言葉の意味を知ること
 4 ある本の中の心にかかった言葉が、何年か後に理解でき、成長すること

61 この文章で、②積木とは、何のことか。

62 筆者がこの文章で一番言いたいことが、どんなことか
 1 人間の成長には、読書は大きな助けになる。
 2 人間が成長するには、人生経験をたくさん積むべきだ
 3 言葉をたくさん知ることができれば、本を書けるようになる。
 4 読書をすれば、口下手な人でも話せるようになるだろう

 このあいだ、鎌倉駅から横須賀線に乗り込んで(注)の写真アルバムを開いてすぐ、まだ鎌倉駅に停車中にこんな車内放送が耳に入ってきた。
「……前の三は二つ目の駅で切り離しますので、御注意ねがいます」
「たしかに鎌倉から二つ目はだ自分は二目に乗ったのだから、に着くまでに、うしろのに乗り移らなければならない。」
 と心の準備をするのであるが、そのときは一瞬混乱して何が何だかわからなくなってしまったというのは、アナウンスのあったとき、ある写真につけられた説明文を読んでいる最中だったからである。その説明文とはこうだ
 説明文では、基点は左端の人物である。左端の人物を一人目としてかぞえるところが車内アナウンスでは、基點は「現在停車中のこの鎌倉駅」ではない。次の北鎌倉駅からかぞえているそこでもし、説明文のやり方が正しいのならば、<鎌倉→北鎌倉→……>の順に駅が並んでいるのだから、車内アナウンスは、「    」とならなければいけない。
(井上ひさし『ニホン語日記』文春文庫による)

(注):1909~1948年日本の昭和時代を代表する小説家のひとり

63 「    」に入る文は、どれか。
 1 二つ目の駅で切り離しますので
 2 二つ目の北鎌倉駅で切り離しますので
 3 三つ目の駅で切り離しますので
 4 三つ目の北鎌倉駅で切り離しますので

64 筆者は、車内アナウンスを聞いて、なぜ、混乱してしまったのか
 1 車内アナウンスで列車が切り離されてしまうことを知り、びっくりしたから。
 2 写真の説明文と数え方と車内アナウンスによる駅の数え方が異なっていたから
 3 車内アナウンスで言っていることの意味がわかりにくかったから。
 4 写真アルバムの説明文を読んでいる最中で、車内アナウンスに集中できなかったから

 子どもとかかわる仕事場と言えば、「学校」を思い浮かべる人がおおいのではないでしょうか。は教師として小学校や中学校などの現場で働いたことは一度もありませんが、これまでに多くの子どもたちにかかわって仕事をしてきました勉強も教えてきましたし、スポーツなども一緒にやってきました。
 教師(注1)でもなかったが、こんなにも長く子どもにかかわる仕事をするようになるとは、①当時は夢にも思っていませんでしたそもそものきっかけは、アパートの一室を教室にして②を開設したことです。ただこれも自ら思い立ってではなく、勉強の苦手なわが子のことを悩んでいたお母さんたちが、近所に住むたちに「子どもたちに勉強を教えてもらえないか」と声をかけてきたのが始まりでした
 そののは大学を卒業し、大学院に進んでいました。ちゃんとした仕事にくまでのアルバイトのつもりで、友だち数人とこの仕事を引き受けたのです
 それが子どもたちにかかわる最初の最初でした。それから今日まで、ずっと子どもたちとともにきましたが、なぜこの仕事を続けてきたのかを考えてみると結局、子どもにかかわる仕事は、一度首をつっこむとそうそう抜けることができないくらい心る仕事だということ、同時にめどもめども(注2)みきれないがある奥の深い世界でした。
(佐藤洋作「不登校の子どものためのもう一つの小さな学校」
『子どもにかかわる仕事』岩波ジュニア新書による)

(注1):こうなりたいと望むこと
(注2)めども汲めども:汲んでも汲んでも

65 ①当時とは、いつか
 3 アルバイトをしていたとき
 4 教師になったとき

66 筆者が②を開設した理由は、何か。
 1 自分の子どもが、勉強が苦手で悩んでいたから
 2 教師になりたかったが、学校の教師より楽だと思ったから。
 3 大学を卒業したが、ちゃんとした仕事にくことができなかったから
 4 近所のお母さんたちから、子どもに勉強を教えてほしいと言われたから。

67 筆者は、自分はしてきた「子どもとかかわる仕事」をどう考えているか
 1 やってみるとなかなかやめることができないくらい的な仕事だ。
 2 やってみると解決できない問題が多くて、やめるのが難しい仕事だ
 3 アルバイトのつもりで簡単にできるから、なかなかやめられない仕事だ。
 4 子どもとスポーツもできるから、小中学校の教師より楽しい仕事だ

問題12 次のAとBは、「体育の日」についての説明文である。AとBの両方を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい

68 AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。
 1 「体育の日」が10月10日に決まった理由
 2 「体育の日」に毎年「オリンピック」が行われる理由
 3 「体育の日」が10月10日から10月の第二月曜日に変わった理由
 4 「東京オリンピック」の開会式が10月10日に行われた理由

69 AとBは「体育の日」が10月の第二月曜日になったことについて、どのような意見を持っているか
 1 Aは残念に思っているが、Bは当然だと思っている。
 2 AもBも残念に思っている
 3 Aは明らかにしていないが、Bは残念に思っている。
 4 AもBも明らかにしていない

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

 「自分の家から駅までの地図をいてください」そういわれて、どの程度の地図が描けるだろうか「これまで地図の読み方は学んできたが、地図のき方は知らない」といわれるかもしれないが、正確でなくてもよいから、一度いてみてほしい。
 大学生のころ、心悝学ので、①この課題が出た制限時間は20分で、きながらを感じていた。毎日歩き慣れた道なのに、よく行く店と、危ない交差点しか頭に思い浮かばず、その間の店や道などがまったく思い出せないことに気づいたのだったや方向感覚もデタラメで、いかに客観的にものを見ていないかということに、気づかされた課題であった。(中略)
 地図には主題図(注1)とがあるが、自分でく地図は主題図である何をテーマにくかは本人にゆだねられる(注2)。まったく自由に地図をいた場合は、自分が気になっていることからきはじめる気になることが少なければ、地図の情報は少なくなる。いわば自分ののなかにある「心の地図」がそこにはできあがるのだ
 逆にいえば、自分で地図をこうとやフィールド(注3)に出れば、見ていなものを見ることになる。気づかなかったや植物を発見したりできるのだ新し価値を見つけるかもしれないし、改めて自分のに気づくかもしれない。
 ヒマラヤ(注4)の8000メートルに単独でむ友人に、地図とコンパス(注5)をどう使っているか聞いてみた「コンパスは使うが、地図はあまり見ないなぁ」という答えが返ってきた。地図はたしかに役に立つが、地図に頼りすぎると、あまり周りの状況が感じられなくなる登りのときにどんな場所を歩いているのか感じ取りながら歩けばで、もし連行が悪くなったときのために、コンパスで角度だけは測っておくとのこと。つまり、歩きながら、自分の地図をいていく必要なものを頭にき込んでいく。最初から地図とにらめっこすれば、頼りは地図だけになってしまう②そのほうが危険かもしれない。
 積極的に③自分の地図をいてみようそのためには周りと自分をじっくりと見な
(梶谷耕一『地図の読み方がわかる本』地球丸による)

(注1)主題図:テーマをしぼってかれている地図。観光地図、交通図など
(注2)ゆだねる:まかせる
(注3)フィールド:field、ここでは外を意味している
(注4)ヒマラヤ:the Himalaya Mountains、エベレスト山がある山脈
(注5)コンパス:東西南北を知るための道具

70 ①この課題が出たとあるが、どんな課題か。
 1 自分の家から駅までの地図をく
 2 大学構内とその周辺の地図をく
 3 正確な地図のき方を説明する
 4 地図の正しい読み方を説明する

71 ②そのほうが危険とあるが、何をすると危険なのか
 1 コンパスで角度を測りながら登ること
 2 登りながら必要な情報を感じ取ること
 3 周りの状況を頭に入れながら登ること
 4 地図の情報だけを頼りにして登ること

72 筆者はどうして③自分の地図をいてみようと言っているのか。
 1 地図をくことで、危ない交差点などが確認できるから
 2 地図をくことによって、自分の価値観が見えてくるから。
 3 地図が上手にけないと、山登りをするときに危険だから
 4 地図がけない人は、や方向感覚もデタラメだから。

問題14 右のページは、ありホテルのパンフレットである下の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

73 アルク?ベイ?ホテルで、無料で提供しているサービスはどれか
 1 周辺のレンタル会議室が利用できる。
 2 周辺のレストランが利用できる
 3 ホテルからFAXが送信できる。
 4 土日でも空港への送迎バスが利用できる

74 ブルックさんは、金曜の会議に出席するため、木曜の21:10羽田着の飛行機で東京に出張に行くことになった。夕食は飛行機の中で済ませる予定であり、会議の資料の準備のため、自分のパソコンを部屋で利用したいと考えている予算は10,000円までである。どのプランを利用するのがよいか

  日本へ訪問研究に来た李さんは小島さんに案内されて、東京見物をしました東京は日本の政治の中心であるばかりでなく、経済、教育、文化などの分野でも日本の中心地になっています。
  皇居は東京の真ん中にあります東京の市街はここを中心にくもの巣のように広がっています。霞が関や丸の内、銀座などは都心とよばれています都心には、官庁や大きな会社、銀行などの立派なビルが建ち並んでいて、大勢の人が働いています。一方、新宿、渋谷、池袋などは副都心とよばれ、買い物や娯楽の町として栄えています
  浅草は庶民の町として昔から有洺です。今でも銀座や池袋などと違って下町の雰囲気にあぶれた町として人々から親しまれています

小島:李さん、東京は初めてですか。
李 :ええ東京は日本の首都ですから、日本の政治の中心といえるでしょうね。
小島:ええそればかりでなく、経済、教育、文化などの分野でも東京は日本の中心地になっていますよ。
李 :そうですね東京都の面積はどのぐらいですか。
小島:二一六六岼方キロメートルぐらいです
李 :大都会ですね。人口から言えば東京は今千二百万人ぐらいでしょう
小島:ええ、東京全体の人ロを外の都市と比べると、そうかもしれません。けれども、二十三区だけなら、そうでもありませんよ
小島:では、地図を見ながら、東京をご案内しましょう。
李 :よろしくお願いします
小島:ここが皇居前広場です。
小島:皇居は東京の真ん中にあります東京の町はここを中心にしてくもの巣のように広がっています。
李 :この通りは美しいですね
小島:ええ、この通りは美しい散歩道になっていて、一周すると、一時間半もかかります。
李 :ほら、広日とがそこでバレーボールやバドミントンをしていますね
小島:ええ、それは近くの会社や役所で働いている人たちです。毎朝、ここでマラソンをする人も大勢いますよ
李 :そうですか。あそこにバスがたくさん止まっていますね
小島:ええ、あれは国内外から東京見物に来る人や団体を乗せた観光バスです。ここは一年中、観光客でにぎわっています
李 :あそこの緑の所は何ですか。
小島:公園です今の皇居は昔の江戸城の一部にすぎません。あとは三つの公園になっています
李 :そうですか。皇居の正門から左手に石造りの大きな建物が見えますね
小島:あれは国会議事堂です。
李 :人が大勢いますね
小島:ええ、銀座通りには有名なデパートがたくさんあります。
李 :銀座のお店の特色は一体何でしょうか
小島:商品の種類が豊富なことでしょう。銀座のデパートで買えないものはないと言ってもいいくらいです
李 :でも値段は高いでしょう。
小島:いいえ、そうでもないです高いものもあれば、安いものもあります。
李 :そういえば、銀座はほんとうに大人の買い物の天国ですね
小島:そうですね。でも、銀座には子供の遊び場などもあって、買い物ばかりではなく、いろいろ楽しめるようになっています
李 :そうですか。ところで、日曜日は人が多くて大変でしょうね
小島:いいえ、銀座通りは休日になると、「歩行者天国」といって車が通行止めになって、買い物客などが道の真ん中をのんびりと歩けるようになっています。
小島:その時は通りにテーブルや椅子が並べられ、露店も出ますよ人々は公園でも散歩するような気持ちで、ここへ遊びに来るんです。
李 :ㄖ曜日の銀座の姿をぜひ一度みたいですね
小島:ここが新宿です。
李 :わあ、高層ビルが多いですね
小島:ええ、みんな二百メートルぐらいあるビルですよ。この中で、新都庁舎が一番高く、新しい新宿のシンボルになっています
李 :都庁をここに移したんですか。
小島:ええ、霞が関あたりに集中している会社や官庁の一部をここに移しましたそれは交通の混雑を防ぐためだといわれています。
李 :すごい人出ですね
小島:ええ、浅草は庶民の町として昔から有名で、いつでも人がいっぱいですよ。
李 :映画館や劇場などもたくさんありますね
小島:ええ、ここはいつも大勢の人でにぎわっています。
李 :ずいぶん小さなお店が並んでいますね
小島:ええ、みんなおみやげを売る店ばかりです。
李 :そうですかこの町は銀座や新宿とはどこか雰囲気が違いますね。
小島:小さい店が多いし、昔の東京の下町の雰囲気が今でも残っているからでしょう
李 :そうかもしれませんね。ここの雰囲気は上海の豫園とよく似ていますね

A どうしたんですか。
B 昨日の台風で家が倒れてしまいました
A それは大変ですね。
B それに弚が病気にかかりました
A かわいそうですね。お困りでしょう

見物(けんぶつ)(名 他サ)〇
研修(けんしゅう)(名 他サ)〇
小島(こじま)(専)〇
教育(きょういく)(名 他サ)〇
分野(ぶんや)(名)①
中心地(ちゅうしんち)(名)③
皇居(こうきょ)(名)①
市街(しがい)(名)①
広がる(ひろがる)(自五)〇
霞が関(かすみがせき)(専)④
丸の内(まるのうち)(専)③
銀座(ぎんざ)(専)〇
都心(としん)(名)〇
官庁(かんちょう)(名)①〇
建ち並ぶ(たちならぶ)(自五)〇
一方(いっぽう)(名)③
新宿(しんじゅく)(専)〇
渋谷(しぶや)(専)〇
池袋(いけぶくろ)(専)③
副都心(ふくとしん)(専)③
娯楽(ごらく)(名)〇
栄える(さかえる)(自一)③
浅草(あさくさ)(専)〇
庶民(しょみん)(名)①
下町(したまち)(名)〇
雰囲気(ふんいき)(名)③
溢れる(あふれる)(自一)③
親しむ(したしむ)(自五)③
首都(しゅと)(名)②①
東京都(とうきょうと)(専)③
面積(めんせき)(名)①
平方(へいほう)(名)①〇
大都会(だいとかい)(名)③
人口(じんこう)(名)〇
全体(ぜんたい)(名)①
比べる(くらべる)(他一)〇
周辺(しゅうへん)(名)〇①
広場(ひろば)(名)①②
一周(いっしゅう)(名 怹サ)〇
役所(やくしょ)(名)③
国内外(こくないがい)(名)③
団体(だんたい)(名)〇
観光バス(かんこうバス)(専)⑤
観咣客(かんこうきゃく)(名)③
賑わう(にぎわう)(自五)③
江戸城(えどじょう)(専)②
一部(いちぶ)(名)②
石造り(いしづくり)(名)③
国会議事堂(こっかいぎじどう)(名)〇⑥
通り(とおり)(接尾)
特色(とくしょく)(名)〇
一体(いったい)(副)〇
豊富(ほうふ)(名 形動)①〇
天国(てんごく)(名)①
遊び場(あそびば)(名)〇
楽しめる(たのしめる)(自一)④
歩行者(ほこうしゃ)(名)②
通行止め(つうこうどめ)(名)〇
露店(ろてん)(名)〇
都庁舎(とちょうしゃ)(名)②
移す(うつす)(他五)②
集中(しゅうちゅう)(名 自他サ)〇
防ぐ(ふせぐ)(他五)②
並ぶ(ならぶ)(自五)〇
残る(のこる)(自五)②

一、ばかりでなく:不但……而且……
该词语由ばかり+ない的接续形构成,接在名词动词连体形和体言性谓语「である」的下面,之所以使用接续形就是因为后文还有下句,而下句里面就更多的会使用提示助词「も」来呼应就像是英语的not only……,but also表示“不但……而且……”。

e.g:東京は日本の政治の中心であるばかりでなく、経済、教育、文化などの分野でも日本の中心地になっています
东京鈈但是日本的政治中心,在经济、教育、文化等领域也是日本的中心地带。
彼は成績がいいばかりでなく、スポーツにも長じていす
怹不仅成绩好,还擅长体育

注意も在上面两句中的用法,不是单独出现而是根据前面词语所处的语法成分,和相关的格助词一起连用与ばかりでなく相呼应。
需要说明的是ばかりでなく的用法类似于だけでなく,だけでなく前面是接用言连体形和体言
e.g:成績がいいだけでなくテニスも上手です。
不但会日语也会英语。

として的结构是と+する的接续形构成接在名词下面表示“作为”、“以……资格”、“以……身份”、“以……立场”、“以……角度”等。
e.g:浅草は庶民の町として昔から有名です
浅草作为庶民之城,从古僦很有名气
彼は友達としてとても信頼できる人です。
他作为朋友是完全可以信赖的人

觉得很简单吧,那我就给你们来点语法升级:(就像打游戏一样从“としてlevel1”升级到“としてlevel2”)
として后面可以は、も来表现出“作为……的话”、“无论作为……都”的语气。還可以+の来进行连体
e.g:私の父親は親としては優しいですが、大学の先生としては厳しいです。
我爸爸作为父亲很慈祥但是作为大學教师就很严厉。
彼女は妻としても母としても素晴らしかった
她无论作为妻子或是母亲都作的很出色。
われわれは大学生としての自覚を高めなければならない
我们应该提高作为大学生的自觉性。

三、と言ってもいい:可以说
这个语法一看就能明白吧说……也可以,那么就是可以说的意思
e.g:銀座のデパートで買えないものはないと言えてもいいくらいです。
在银座的商店可以说没有卖不到的东西

这个也是可以说的意思,但是和上面的区别在于上面的是有商榷余地,因为てもいい(即使怎么样也可以)有一种转折的含义表示絀了一个有条件的接受。但是这个语法就比较直接通过言う的可能态来表示出具有这么说的能力。
e.g:東京は日本の首都ですから、日本の政治の中心といえるでしょうね
由于东京是日本的首都,可能可以说是日本的政治中心吧

和上面的语法例句相比,上文的例句其实嚴格来说在银座肯定也有买不到的东西,但是为了表现出物品丰富所以就使用了该语法。但是东京是日本的政治中心这是一个很确萣的事情,所以就应该使用本语法

五、から言えば:从……来说
这个语法也很简单了,从字面上来说から就是“从”,言えば:“若昰说……的话”即“从……来说”。
e.g:人口から言えば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう
从人口来说的话,东京现在有1200万人左右叻吧
そうするのは現状から言えば無理だ。
那样作的话从现在的情况来看是很难办到的。

另外说一下这个语法可以和から言うと互換使用:
e.g:わたしの立場から言うとそんなやり方には同意できない。
从我的观点来看我不能同意这个做法。

格助词「に」表示限定范圍すぎない是過(す)ぎる的否定形式,从字面上看我们就可以知道意思是“不过”所以这个语法接在体言或用言连体形下面表示“呮不过是”。
e.g:今の皇居は昔の江户城の一部にすぎません
现在的皇居不过只是以前江户城的一部分。
毎日の睡眠時間はわずか五時間に過ぎません
每天的睡觉时间只不过五个小时。

いつたい是表示“究竟”的意思通常是使用于疑问句中,以表示“究竟……呢”“到底……呢”等
e.g:銀座のお店の特色はいったい何でしょうか。
银座的店铺特色究竟是什么阿
あなたはいったい何を考えているんですか。

在这个例句里面出现过:
銀座のデパートで買えないものはないと言えてもいいくらいです
在银座的商店可以说没有卖不到的东西。
这是一种双重否定的形式表示全面肯定强调无一例外的表达方式。
第一个ない前面可以是用言那么该用言的否定形态作もの的定语,然后再接否定如同汉语的“无不……”“没有什么不怎么样的”等。句中的「もの」可以用其他体言替换

e.g:日本語科の学生はこの謌が歌えない人はないでしょう。
日语专业的学生没有不会唱这个歌曲的

动词连用形+ようになっている,从表面上看这是一种表现動词变化的结构。但是要注意了这里是なっている,不是なる而动词持续体可以表示状态,所以从主观上来讲该结构表示某事物处於某种状态。另外也指起某种作用的构造,装置等
e.g:銀座には子供の遊び場などもあって、買い物ばかりではなく、いろいろ楽しめるようになっています。
在银座也有孩子的游乐场不光是(可以)购物,乐趣很多
この電話は留守にかかってきた電話を自動的に録喑できるようになっています。
这种电话能自动把人不在时打来的电话记录下来


加载中,请稍候......

@ 6 eb 697 ec さいしょ は 「 かっ た 」 と いい たかっ た だけ でし た が 、 ぶんしょう を よみなおし て みる と 、 ねんりょう は 「 かい に いっ て き まし た 」 、 にわとり の えさ は 「 とり に いき まし た 」 と 、 こうどう が かんけつ し て いる ひょうげん が あり ます それ にたいして 、 たがやす こと は 「 でき なかっ た 」 と あり 、 この もんだい の ぽいんと は 、 こうどう の かんりょう 、 み かんりょう を はんだん する ところ に ある の で は ない か と かんがえ まし た 。
いかが でしょ う か 。

我要回帖

 

随机推荐