りして过ごしました今でも少し残念 歌词に思っ...

2011年职称日语A级模拟试题及参考答案
来源:21CN教育考试 更新时间:
 & 2011年职称日语A级模拟试题及参考答案 &&&&& 第一部分:短句  1、ほしかったけれど、买わなかった。(  )高かったから。  A. それで    B. なぜなら   C. そのために   D. すなわち  2、(  )もう时间ですから、今日の授业はこれで终わります。  A. それでも   B. それに    C. だから   D. それでは  3、环境问题は(  )深刻になってきた。  A. もうすぐ   B. いまにも   C.  ますます D. 大幅に  4、出かけてもいい。(  )午前中に帰ってこい。  A.  ただし   B. それでは   C. ならびに  D. しかし  5、公衆电话の前に人が长话をしているので、わたしは(  )してきた。  A.  ふらふら  B.  ほっと   C. いらいら  D. すっきり  6、用もないのに夜中に电话してくるなんて、(  )どういうつもりだろう。  A.  いきなり  B. いったい   C. まったく  D. あんがい  7、私の部屋の壁に世界地図がかけて(  )。  A.  ある    B.  いる    C.  みる   D. おく  8、风邪を引き(  )人は疲労するようなことを避けることです。  A.  やすい   B.  にくい   C. がたい   D. かねない  9、この道をまっすぐ行く(  )、右侧に银行があります。  A. なら     B.  と     C. たら    D. ば  10、山田さんは体が小さい(  )、なかなか力があります。  A.  から    B. ので     C. ながら   D. し[NextPage]  11、辞书を买うお金が足りなりので、友达に(  )。  A. 借りてもらいました   B. 贷してくれました  C. 借りてくれました    D. 贷してもらいました  12、先生が弟の书いた手纸を直して(  )。  A. あげました  B. いただきました  C. さしあげました  D.くださいました  13、铃木さんは山田さんに一时间も(   )て、怒っていました。  A. 待たせ   B. 待たされ    C. 待たられ   D. 待たれ  14、祖母は初めて飞行机に乗るので不安で(  )そうだ。  A.  ならない B. すまない   C. はいけない   D. かまわない  15、せっかく访ねてきたのだが、留守なら、(  )。  A.  帰るまでもない  B. 帰るに当たらない  C. 帰ろうとしない   D. 帰らざるを得ない  16、太郎は妹と喧哗して、妹を(  )。  A.  泣かせた  B.泣かれた  C. 泣く    D. 泣かされた  17、?あ、王さん、久しぶりですね、一绪に食事でもしませんか。?  「すみません。今(  )ところなんです。」  A.  食べる B. 食べていた   C. 食べている  D. 食べた  18、読めば読む(  )俳句のおもしろさがわかるようになりました。  A. と   B. なら   C. ほど   D. くらい  19、会社の社长をしている父は大势の人に(  )て、困りました。  A.  辞められ B.辞め   C.  辞めさせ D. 辞めさせられ  20、ご招待、ありがとうございます。私は喜んで(  )。  A.& 参加させていただきます。 B. 参加して差し上げます  C. 参加なさいます      D. ご参加になります  [NextPage]  21、「明日はちょっと都合が悪いんです。」  「(   )。」  A. そうですか。じゃ、お気をつけて  B. そうですか。じゃ、顽张ってください  C. そうですか。じゃ、また今度  D. そうですか。じゃ、お大事に  22、こんなことはわざわざ説明するまでもない。  A. こんなことはわざわざ説明する必要はない。  B. こんなことはわざわざ説明する必要がある。  C. こんなことはわざわざ説明しても分かるはずがない。  D こんなことはわざわざ説明してはならない。  23、円高の影响で日本からの観光客は増える一方だ。  A. 円高のため、日本へ観光する人がだんだん多くなる。  B. 円高のため、多くの外国人が日本に来た。  C. 円高のため、日本人の観光客は多くなり続けている。  D. 円高のため、日本を観光する人は増えている。  24、地震で本棚が倒れそうになったが、幸い、本が落ちただけで済んだ。  A. 地震で本棚が倒れて本が落ちてしまった。  B. 地震で本棚が倒れて家族がけがをした。  C. 地震で本棚が倒れそうになって、本が落ちてしまった。  D. 地震で本棚が倒れそうになって、家族がけがをした。  25、この靴はとてもはきやすいです。  A. この靴は値段が高いです。  B. この靴は値段が安いです。  C. この靴ははくと、足が痛いです。  D. この靴ははいていて、気持ちがいいです。  26、知っているくせに、知らないふりをする。  A. 知っていても知らなくても、知らない様子をしている。  B.  知っていても知らなくても、知っている様子をしている。  C. 知っていながら、知らない様子をしている。  D. 知らないのに、知っている様子をする。  27、汽车ではもう间に合わないから、飞行机で行くしかない。  A. 汽车はもう通り过ぎたから、飞行机で行くほかはないのです。  B. 汽车は遅いから、飞行机でいくしかありません。  C. 飞行机が危ないから、汽车で行かざるを得ないのです。  D. 飞行机は危ないから、汽车で行くことにしました。  28、あと5分ですから、タクシーで行っても间に合うはずがありません。  A. タクシーで行けば间に合うと思っています。  B.  タクシーで行っても间に合わないと思っています。  C. まだ时间があると思っています。  D. 电车で行けば间に合うと思っています。  29、先生のおっしゃることはわかるが、やはり私として賛成しかねる。  A. 私は先生の意见を理解したから賛成する。  B. 私は先生の意见を理解するが、賛成しない。  C. 私は先生の意见に反対する。  D. 私は先生の意见に反対も賛成もしない。  30、さすがに彼は先生をしているだけあって、日本语が上手だ。  A. 彼は先生の名にふさわしく、日本语が上手だ。  B. 彼は先生を教えていても、日本语がまあまあだ。  C. 彼はまるで先生のように日本语が上手だ。  D. 彼は先生と同じくらい日本语が上手だ。[NextPage]  第二部分:句群  请阅读下面的句群,根据句群的内容为每个问题确定一个最佳答案。  句群一  私は子供のときに、自分の気持ちをあまり顔に表さないほうだったが、このことを今ではともて残念に思っている。というのも、今になって分かったのだが、両亲が私のために计画してくれたことに喜びをさほど表さなかったために、何度も大きな失望を彼らに与えたと思われるからである。  31、内容に最もあっているものを次の中から选びなさい。  A. 子供のとき、自分の気持ちを顔に表さず、たびたび両亲を失望させたことを残念に思っている。  B. 子供のとき、両亲が私のために计画してくれたことに、たびたび失望を表したことを残念に思っている。  C. 子供のとき、自分の気持ちを顔に表さず、両亲が何もしてくれなかったことを残念に思っている。  D. 子供のとき、両亲をがっかりさせたくて、わざと表情に出さなかったのを、今では後悔している。  句群二  何を食べてもうまいとも言わず、まずいとも言わず、味に无関心な人とは食事をしても楽しくないものだ。おなかを満たせばそれでいいと言う様子で、ガツガツ黙って食べる人とは、なるべくならテーブルを别にしたいものだ。  32、内容に最もあっているものを次の中から选びなさい。  A. この人は味に无関心なので、黙ってガツガツ食べるほうだと言っている。  B. この人は、まずいと言わないような人と一绪に食事をしたいと言っている。  C. この人は、味に无関心な人とは一绪に食事をしたくないと言っている。  D. この人は、なるべくなら话の好きな人とは一绪に食事をしたくないと言っている。  句群三  亲友ということになりますと、别れて5年たっても、10年たっても、互いに、あいつだったらこの问题についてはこう考えるだろう、こういう困ったときには、こうするだろうと头に浮かんでくる。そういう人间関系だと思います。5年、10年とたってから会っても、お互いに、昨日别れたばかりのような気がします。少しも変わらない気持ちの交流があるのです。  33、内容に最もあっているものを次の中から选びなさい。  A. 亲友でもしばらく会わないと、今何を考えているのか分からなくなる。  B. 亲友と别れるときは、长い别れになることを考えておく必要がある。  C. 亲友だったら、会わなくても気持ちの上ではお互いに相手のことを思っている。  D. 亲友だったら、5年や10年会わなくてもいろいろな交流の方法がある。  句群四  早口の方は、まずゆっくり、はっきりした言叶で话すことが大切です。しかし、それだけでは十分ではありません。新しい言叶を话のはじめに盛り込むことです。それは、闻いている人の期待感を高めることになるのです。  34、内容に最もあっているものを次の中から选びなさい。  A. 话が上手になるために、话のはじめに新しい言叶を入れるのが特に大切です。  B. 话が上手になるために、新しい言叶をたくさん使うのが特に大切です。  C. 话が上手になるために、はっきり话すのが特に大切です。  D. 话が上手になるために、闻いている人に期待するのが特に大切です。[NextPage]  第三部分:短文  第一篇  最近の人间は何をしたいか自分でも分からないという。それはヨーロッパでもアメリカでも日本と同じようである。西欧のいくつかの大学を访れてみたが、そこでいつも?何かがしたいが何をしたいかわからない?ということを若者たちから闻いた。このことについてはヨーロッパから帰ってきた时すでにいろいろのところに书いた通りである。  ではところでどうして自分でも自分が何をしたいかかわらないのだろうか。  一口で言えば人间が①ぜいたくになったからである。つまり?何かをしたい?ということは同时に?何かを舍てる?ということであるのだ。人间は常に矛盾した欲望を持っている。Aと言う欲望はBという欲望と両立しない。両立しないけど二つの両立しない欲望を持っているということは人间の事実である。(中略)  したがって?俺はこれをしよう??俺はこれがしたい?ということは同时に「俺はこれをあきらめる」ということであるのだ。  ②グズな人间というのはこのあきらめるということができない。(③)何をしようとしても、それと両立しない他の欲望がそれをセーブしてしまう。④+の欲望と-の欲望が一绪になってゼロになってしまうのである。  あれもこれもと欲ばるからこそ、いったい俺は自分でも自分が何をしたいのか分からなくなってしまう。  35、②?ぜいたくになった?とあるが、文中の他の表现でこの内容を表しているものはどれか。  A. ?何かがしたいが何をしたいかわからない?ということ  B. ?何か舍てる?ということ  C. 矛盾した欲望を持っているということ  D. あれもこれもと欲张るということ  36、②?グズな人间というのはこのあきらめるということができない?とはどうしてか。  A. 何をするのも遅い人间だから。  B. 决断ができない人间だから。  C. 役に立たない人间だから。  D. 行动をセーブする人间だから。  37、(③)の中に何を入れるか。  A. したがって  B. ところで  C. しかし  D. ただし  38、④「+の欲望と-の欲望が一绪になってゼロになってしまう」とはどういう意味か。  A. 欲望が多すぎると、それをべらそうとして、逆に欲望がなくなる。  B. 明るい欲望と暗い欲望の両方を持つのが、普通の人间である。  C. 矛盾した他の欲望があるために、どの欲望も満たすことができない。  D. たくさんの欲望と一つの欲望がバランスを保っている。  39、この文章で笔者が言いたいことは何か。  A. 最近の若者は何もしたいものを持っていない。  B. なるべく矛盾した欲望を持たないようにしなければならない。  C. 他の欲望をあきらめることによって何かしたいことが决まってくる。  D. 最近の人间はぜいたくになったのであまり欲望を持たなくなった。  [NextPage]  第二篇  ウィンたースポーツとして最近は、スキーが流行している。日本は世界の中でも、かなり雪の多い国である。夏、海で真っ黒に日焼けしたり、さわやかな高原でアウト?ドア?スポーツを楽しんだ若者たち。冬になるまでそこそこに勉强し、アルバイトに精を出す。12月になると雪が待ち远しい。情报志でスキー场やホテルを调べたり、テレビや新闻、あるいは旅行会社のパンフレットなどからいろいろな情报を集めるのだ。几つかの新しいスキー用具を买い揃え、さらに予算の许す者は、新しいウェアをそろえたりする。あとは雪が十分に降るのを待つだけである。  めちゃくちゃに游んだ以前の若者に比べると、确かに最近の若者は游び上手になってきたと思う。少し前までは、会社に入る前に十分楽しんでおこう、会社に入ったら游べないからなという声をよく耳にしたものだ。しかし、このごろはちょっと①违っている。会社に入っても自分の时间はできるだけ大切にしながら生活する。残业はあまりしないし、会社の行事に积极的に参加しようとするものも少なくなった。その分、家族や友人、そして自分自身を大切にしようという者が増えてきたと思う。  何かあると小さく一つに固まりたがる日本人、と言われて久しいが、今、静かに个人の时代が进んできているようだ。②それが寂しくて、本能的に仲间だけで固まろうとする若者もいるが、日本社会が本当に自由で开かれた社会、豊かで( ③ )平等な社会になっていくためには、まず一人一人が自分自身の足でしっかりと大地に立つことが必要だろう。④こうした点で、自由胜手に青春を楽しんでいるように见えるこのごろの若者だが、少し大きくなったなと、私は思っている。  40、①「违っている」とあるが、何がどう违っているのか。  A. 以前の若者はよく游んだのに、今の若者は自分の好きなことだけに时间をかけていること  B. 以前の若者は游んでばかりだったのに、今の若者は自分の时间を大切にして生活すること  C. 会社に入る前に十分游んでおくのが普通なのに、今の若者は入社しても游びたがっていること  D. 今の若者は以前の若者に比べて自由に游ぶようになったので、自分の时间が多くなってきたこと  41、②「それ」は何を指すか。  A. 个人の时代になって、一つの固まってはいけなくなったこと  B. 个人の时代の进み方がゆっくりしているので、一つに固まれないこと  C. 个人の时代の进み方が、とても静かでゆっくりしていること  D. 个人の时代が、ゆっくりと静かに进んできていること  42、(③)の中に何が入るか。  A.しかし & B. それで & C. そこで & D. しかも  43、④?こうした点?は、どういう点か。  A. 一人一人が自分の考え方をしっかりと持っているという点  B. 一人一人が足が以前よりも健康でしっかりしているという点  C. 一人一人が自分の足をどうきたえるか考えなくてはいけないという点  D. 一人一人が自分で大地の立ち方を考えなくてはいけないという点  44、次の中からこの文章の内容とあっているものを一つ选びなさい。  A. 现代の若者は勉强をよくやっているが、あまりバルバイトをしない。  B. 现代の若者は昔の若者と比べるとよく游んでいる。  C. 现代の若者は自分たちの时间を大切にするようになった。  D. 现代の若者は家族よりも自分の仕事を大切にするようになった。[NextPage]  <FONT face=Verdana color=#ff年职称日语A级模拟试题参考答案  第一部分短句  1~30  B D D A C&&& B A A B C&& D D B A D&& A D C A A  C A C C D&&& C B B B A  第二部分句群  31~34  A C C A  第三部分短文  35~42  D B A C C&& B D D A C  
考试答疑微信:theastudy
更多学习资源请关注教育嘟嘟嘟(eduFMing)当前位置: &
求翻译:誠に残念ながらご希望に沿いかねる結果となりました。是什么意思?
誠に残念ながらご希望に沿いかねる結果となりました。
问题补充:
随着结果,现在想成为真诚的遗憾。
遗憾未能达到预期的期望,结果。
真实地遗憾它成为了无法平行渴望的结果。
现在,不幸的是英寸沿所需的结果。
正在翻译,请等待...
我来回答:
参考资料:
* 验证码:
登录后回答可以获得积分奖励,并可以查看和管理所有的回答。 |
我要翻译和提问
请输入您需要翻译的文本!关于日本的作文
关于日本的作文精选篇一《关于日本文化的作文》広くないので、海外から见ると日本には「日本文化」という一つの文化がある、そのような认识に留まってしまいます。実际私がまだ中国にいた时は、日本文化への深い兴味はありましたが、日本文化は一つのものだと思っていました。インターネットなどで、今では中国にいても日本についての沢山の情报を得ることはできますが、それでもやはり、海外から日本文化を広く深く理解することは、そんなに容易なことではないのでしょう。
しかし、実际に日本に来てみると、地域ごとにそれぞれの文化があり、习惯があり、场所によっては食べ物や言叶まで违うのだということに気付かされました。私が今住んでいるのは横浜です。横浜は関东にあるので、広い意味での文化圏は东京などと同じです。言叶も、いわゆる标准语と言ってよいのでしょう。でも、横浜に住み始めて初めてわかったのですが、
同じ関东圏のほかの街と比べてみると、やはり横浜には横浜の「味」があります。中华街があることから、中国の文化や食に影响を受けている部分もあり、この「味」の意味は食のことも含んでいますが、决してそれだけではありません。この街にはこの街独特の雰囲気や个性があると、私は感じています。この街の歩んできた歴史にも関系した异文化的要素が入り込んでいることも、この街を作り上げている魅力の一つなのかも知れません。
テレビで旅番组などを见ていると、他の町の色々な生活习惯や食、言叶の特色を知ることができます。私にとって兴味深いのは、日本の中の地域による言叶の违いです。特に中国人の私でもはっきりとわかるのが、标准语と関西弁の违いです。関西弁はテレビなどでも良く流れていますから、たとえ意味がよくわからなくても、私にも関西弁だということが认识できるようになりました。そして惊いたのが、その関西という地区の中でも更に言叶が分かれていて、大阪、京都、奈良、兵库などそれぞれの地域で特色のある独自の言叶が使われているということです。地図で见てみると、大阪と京都はとても近くにあるように见えます。新干线なら20分ぐらいで行くことができる距离だと闻いた事もあります。こんなに近い、殆ど「お隣さん」といってもいいような位置関系でも言叶が违うというのは、私にとってはとても惊くべきことでした。そして大阪においては、またその中でいくつかの方言があるそうで
关于日本的作文精选篇二《关于日本地震的作文》的花坛里开得正浓。季节的轮回里,一切外物看起来都是那么的恒常和自然。然而,无常却是时时潜伏在有常之后,从没有一天远离过,只是我们没有察觉。昨天还是风平浪静、和美生活的日本,在一刹那,就被卷入一个噩梦的漩涡。9.0级的地震,一个并不惊人的数字,带给人的,却是惊人的灾难。
诚然,日本人曾经屠杀我三十万民族同胞,惨绝人寰。
《弟子规》中讲到:凡是人,皆须爱,天同覆,地同载。意思是,我们人类同属于生长天地之间的生灵,应该怀着一颗仁爱之心去彼此关怀。这种仁爱不是狭隘的爱,而是广泛的爱。从这句话中,我体会到祖先是让我们拓展心胸,关爱他人,这样的人才会拥有快乐。这种仁爱之心并不是说跟你有仇的你就恨,跟你关系好的你就去爱,那样的心灵亲亲疏疏,爱恨情仇,装满了一肚子,却离真正的快乐越来越远了。
相隔遥远,我们触摸不到他们的痛,但是我们可以祝福和同情,长养我们的慈悲心,慈悲心会让我们的心胸越来越宽广。如果幸灾乐祸,长养的却是一颗嗔恨心,嗔恨心会使我们的心胸越来越狭隘。
心胸宽广,平静柔和却坚强有力的地方,就是生活在天堂,心胸狭隘,快意恩仇和刚强难调的心,就是生活在地狱。
我们不要这样去恨一个人,一个民族。当对方有难的时候,能伸出手,就要帮一把,就像汶川地震时的国际救援队。当不能伸出手的时候,应有一颗同情的心。
有人说,这样太软弱。其实,最软的东西,却是最坚强。你看那水,终无形状,装在盆中是圆的,流到溪流是长的,这样柔软的东西却是可以滴水穿石,可以承载轮船,她是最有力的。我们何不从中悟到一些什么呢?
把爱的心门再打开一点。能够发挥“大爱”的精神,就比较不会被“小爱”的执着束缚住,因而造成人生的痛苦。透彻的大爱,才是仁爱之心。
让我们怀着仁爱之心去生活,因为只有这样,快乐才可以离我们更近些。 有一颗仁爱的心,快乐的生活,我们首先就要真正做到拥有一颗仁爱之心,也要快乐的生活。否则,仁爱之心终究会是一个遥不可及的目标,我们的心却永远生活在杂然之中。
把爱的心门再打开一点。能够发挥“大爱”的精神,就比较不会被“小爱”的执着束缚住,因而造成人生的痛苦。透彻的大爱,才是仁爱之心。
昨天,在日本本州岛发生了8.8级的强烈大地震,这次的地震让我们触目惊心,这次的地震是非常厉害的,整个本州岛面目全非,地震引发的大火烧了整个城镇,并且由于本州岛是沿海地区,所以因为地震还引发了海啸,这次的海啸一直冲到宫廷县德楼,把整个日本本州岛可以说是全部吞没,变成了茫茫的海洋,今天,由于海啸发生,于是引起了漩涡,把东西都捐了进去。可以说实在是威力巨大。
在这次地震中,好多人都失去了家人和朋友,有些人甚至自己都死了,他们多么可怜呀!自然灾害是无情的,据专家介绍,这次日本地震破坏力超过20个汶川地震的破坏力。这次地震有史以来级数最高的一次地震,实在是威力巨大!他们知道,失去家人是多么痛苦
关于日本的作文精选篇三《感动日本的小学生作文》爸俊作,几个月之后,片山君的爸爸俊作因病去世。
下面这篇获得第四回作文比赛最优秀奖的作文,名字是《我和爸爸的便当盒》,作者是日本広島市立中島小学校1年级学生 片山悠貴徳(ゆきのり)。“朝日学生新闻社”第四届作文比赛的主题是“感谢”。
ぼくとお父さんのおべんとうばこ
おとうさんがびょうきでなくなってから三年、ぼくは小学一年生になりました。
おとうさんにほうこくがあります。きっとみてくれているとおもうけど、ぼくはおとうさんのおべんとうばこをかりました。
ぼくは、きのうのことをおもいだすたびにむねがドキドキします。
ぼくのおべんとうばことはしがあたって、すてきなおとがきこえました。きのうのおべんとうは、とくべつでした。まだ十じだというのに、おべんとうのことばかりかんがえてしまいました。
なぜきのうのおべんとうがとくべつかというと、それはおとうさんのおべんとうばこをはじめてつかったからです。おとうさんがいなくなって、ぼくはとてもさみしくてかなしかったです。
おとうさんのおしごとは、てんぷらやさんでした。おとうさんのあげたてんぷらはせかい一おいしかったです。ぼくがたべにいくと、いつもこっそり、ぼくだけにぼくの大すきなエビのてんぷらをたくさんあげてくれました。そんなとき、ぼくはなんだかぼくだけがとくべつなきがしてとてもうれしかったです。あれからたくさんたべて空手もがんばっているのでいままでつかっていたおべんとうばこではたりなくなってきました。
「大きいおべんとうにしてほしい」
とぼくがいうと、おかあさんがとだなのおくからおとうさんがいつもしごとのときにもっていっていたおべんとうばこを出してきてくれました。
「ちょっとゆうくんには、大きすぎるけどたべれるかな」
といいました。でもぼくはおとうさんのおべんとうばこをつかわせてもらうことになったのです。
そしてあさからまちにまったおべんとうのじかん。ぼくはぜんぶたべることができました。たべたらなんだかおとうさんみたいに、つよくてやさしい人になれたきがして、おとうさんにあいたくなりました。いまおもいだしてもドキドキするくらいうれしくておいしいとくべつなおべんとうでした。
もし、かみさまにおねがいができるなら、もういちどおとうさんと、おかあさんと、ぼくといもうととみんなでくらしたいです。でもおとうさんは、いつも空の上からぼくたちをみまもってくれています。
おとうさんがいなくて、さみしいけれど、ぼくがかぞくの中で一人の男の子だから、おとうさんのかわりに、おかあさんといもうとをまもっていきます。おとうさんのおべんとうばこでしっかりごはんをたべて、もっともっとつよくて、やさしい男の子になります。
おとうさん、おべんとうばこをかしてくれてありがとうございます。
关于日本的作文精选篇四《日本作文例析》>日本的国语教科书课文分为阅读、作文、听说、语文知识四类。出版公司有详细的指导资料,作文也不例外。
日本学校图书公司编的《中学校国语(三)指导资料》(类似我国的《教师教学用书》第十单元:在历史中生活,由讲读课文鲁迅的《故乡》,写作范文《生的态度》和一次组成。作文有指导目标、教材观、指导的展开、评价的观点和课题五部分。⑴
“指导目标”①要学生回顾成长过程,思考自己和社会现实的关系及怎样站在历史高度确立自己的生活态度,《我的成长》;②要学生搜集有根据的材料,在表现和构思上下功夫。这反映了日本的写作教学立足学生成长的考虑。
“教材观” 要求学了《故乡》,思考了“在历史中生活”意义的学生把眼光转向自己,自觉地“在历史中生活”。初三是必须考虑个人前途的时候,让学生站在历史高度确立生活态度有重要意义。可见日本作文教学注意与阅读教学结合,密切联系学生实际应用,寓人生观教育于语言思维训练的特色。
“指导的展开”安排了七节课,每节课都有“指导事项”及内容图表。如第三节:指导事项①思考选用什么方法,选取什么材料更好;②认真思考并列出提纲。
关于日本的作文精选篇五《日本生活作文教育》文研究的切入点: 现代化进程中中日儿童生活比较 二、生活作文研究的切入点: 形式训练作文教学批判 三、生活作文教育的历史与现实 四、生活作文教育的基本构架 五、案例研究:高度信息化时代中的主体性 ——关于漫画的阅读、讨论与作文
日本生活作文教育研究
上海教育出版社 2002年6月
日在全国生活作文教学 现场会上接受采访
生活作文研究的切入点:
现代化进程中中日儿童生活比较
日本高度成长期以来儿童生活的变化 o 日本家庭结构与儿童家庭生活的变化 o 日本儿童学习生活变化 o 日本儿童文化生活变化 现代中国城市地区儿童· 青少年生活诸问题 o 中国城市地区儿童家庭生活的现状与问题 o 中国城市地区儿童学习生活的现状与问题 o 中国城市地区儿童文化生活的现状与问题
日本的高度经济成长()
o 1960年12月日本池田内阁发表《国民所得 倍增》 o 日本平均GNP增长率 1951-60年:8.8%; 1961-70年:10.6%;1971-74年:6.2% o 人口城市化 农村人口:1950年 5200万;1985年 2800万 城市人口:1950年 3100万;1985年 9300万 o 1964年东京奥林匹克、新干线开通 o 中产阶级由42%(1955年)增加到73% (1972年)
日本家庭结构与儿童家庭生活的变化
o 户平均人数的变化与“核心家庭”化
户平均人数的变化
1970年,日本全国“核心家庭”率为 63.4%
o 家庭生活的变化:“父亲不在”与“教育 妈妈” o 儿童在家庭中“失业”:70年代以后约有 60%以上的儿童几乎不干家务
日本儿童学习生活变化
o 学校教学中学习量增加 o 生活时间变化:睡眠· 休闲时间减少
平均睡眠时间的变化
日本儿童学习生活变化
o 生活时间变化:睡眠· 休闲时间减少
休闲时间的变化 o 学校外学习、课程外学习增加
日本儿童文化生活变化
o 电视收视时间的变化 o 游戏生活中空间· 时间的变化
星期日 男同学 女同学 平时 男同学 女同学
1962年→1972年 184分钟→125分钟 127分钟→75分钟 114分钟→75分钟 169分钟→46分钟
减少59分钟 减少52分钟 减少39分钟 减少23分钟
小学生户外游戏时间的变化
大阪小学四年级儿童的游戏场所与他们的父 母小时候的游戏场所的比较(1973年)
日本生活作文教育研究.上海教育出版社.2002.第9-10页
学习时间: 88分钟
家务时间: 90分钟
学习时间: 134分钟
学习时间 30分钟
家务时间: 29分钟
家务时间: 16分钟 游戏时间: 60分钟 游戏时间: 30分钟 游戏时间: 17分钟
现代中国城市地区 儿童生活诸问题
1.现代中国城市地区家庭生活的现
关于日本的作文精选篇六《日本语作文》日は4月23日です。今年の誕生日
で私は30歳になりました。私はその日、友
達と一緒に誕生日バーティーをする支度をし
ました。まず、カフェをかりきりました。
そしてそこをきれいにかざりました。バースデーケーキにろうそくを21本たてました。それから私が好きな紺色のワンバースをきました。
5時からバーティーを始めました。友達が沢山来てくれました。そしてみんな私に「おめでとう!」と言ってくれました。私がケーキに立ててあるろうそくの火を消す時,シャンベンの栓をぬいてくれました。そして,人形や香水や絵など,いろいろなブレゼントをくれました。それから歌をういながらビールを飲んだりスケーキを食べたり,ゲームをしたりして過ごしました。
私は中国から来た「僕の夢」です。今島根にある寮に住んでいます。外国人は私一人です。ですから,はじめの頃は言葉や食事のことなどでとても苦労しました。お風呂に入る時も恥ずかしくて嫌でした。
でも,今はもうすっかり寮の生活にも慣れて,みんなと仲良くなりました。私は料理が得意なので,休みの日は,寮の友達にご馳走します。すると,みんなとても喜んでくれます。私は好奇心が強くいろいろなことを体験してみたいと,いつも思っています。それで,以前から興味のあった日本へ来たのです。
今熱中していることは生花です。次は,お茶をやってみたいと思っています。日本へ来る前は,病気に勤めていました。日本語の勉強が終わって帰国したら,日本語や日本で学んだ事をどんどん仕事に生かしたいと思っています。
私は住んでいる部屋
日本は土地の値段が非常に高い。そのため,家を建てるにも部屋を借りるにも,かなり費用がかかる。私が今住んでいる部屋も,私の国と比べると,かなり高い。
6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。風呂付きの部屋が欲しかったが。高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが,仕方がない。 風呂は近くの銭湯で我慢している。だが,私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて10分くらいである。学校にも40分くらいいけるので、大体満足している。
私は毎朝6時半に起きます。そしてラジオの中国語の勉強を始めます。中国語の発音は大変難しいです。七時半ごろ朝ご飯を食べます。
私の家は郊外にあります。会社は町のまん中にあります。家から駅まで10分あまり歩きます。そして電車で会社へ行きます。家から会社まで55分かかります。電車はいつも大変込めます。会社は九時に始まります。仕事はたいてい6時に終わります。ドキドキ駅からタクシーで帰ります。3分ぐらいです。170円かかります。
私の会社は旅行会社にいます。支店は全国に八ケ所あります。仕事は大変面白いです。私はよく出張します。来週は九州へ行きます。しかし、出張はとても疲れます。日曜日はほ
关于日本的作文精选篇七《日本富士山作文300字》诗呀!你知道这是在写哪里吗?这是日本诗人安积艮斋赞美富士山的诗。
富士山在日语里是“火山”的意思。它海拔3776米,占地面积90。76平方公里。屹立于本州中南部,跨山梨、静冈两县,距东京80公里。是日本最高的山,也是日本的象征。
日本的山每500米分一个合目,合目在日语中意为“休息站”。我们要去富士山的五合目,也就是说,我们要去富士山2500米的地方。
座在车上,美丽的富士山在云雾中若隐若现。听导游说,一年365天只有80天左右可以看见富士山的全貌。我们都在心里默默祈祷,希望有缘能看到富士山。
到了五合目,一下车,一股清爽的气息迎面扑来,天居然放晴了!阳光暖暖的照在每个人的脸上,抬头望去,美丽的富士山清晰地展现在我们的眼前,棕蓝色的山腰和白色的山顶,犹如一个害羞的小姑娘穿着美丽的裙子。在阳光下,绿色的树木闪闪发亮,像绿宝石点缀在小女孩的裙子上,美丽极了!我被富士山深深地吸引住了。
夕阳中,我们恋恋不舍地离开了富士山。但美丽的富士山将永远铭刻在我的记忆深处。
日本富士山作文500字
冬日的箱根是那么宁静,偶尔只有几只乌鸦在天空盘旋、鸣叫,“哇、”“哇”
远看富士山
大巴在高速公路上飞驰,透过窗户,日本的天空是那么的蓝,没有一点点污染,像一匹匹织好的蓝布铺满了整个天空,在蓝布的映衬下,飘着的朵朵白云是那么的洁白无瑕,在白云环绕之中,有一座山峰,峰顶积满白雪,远远望去,与白云融为一体,衬着蓝蓝的天,犹如仙境一般,那座山就是富士山,海拔3376米,是日本最高的山。虽然日本人赋予它“永生”之意,但其实它是一座活火山。在历史上,它是一座曾有过十几次喷火记录的活火山。
近看富士山
来到山脚,首先映入眼帘的是一排排水杉,每一株都是那么的直,直耸云天,据说它们都争先恐后的想得到阳光的沐浴,所以拼命的往上窜。沿着盘山公路上去,路两旁除了厚厚
关于日本的作文精选篇八《日本作文评价给我国作文评价的启示》教学与研究》(2007,2)
更新时间:3/25/2007
作文评价是作文教学的重要组成部分,是提高学生作文水平的关键环节。在长期的作文教学实践中,我们很多教师在作文评价方面付出了大量艰辛的劳动,但总是收效甚微。日本是亚洲强国,也是我国的近邻,无论是在地域上还是在语言文化传统上,两国都有许多无法割裂的联系,如今又面临着相同的时代要求和挑战。日本教育中也存在很多问题,但其对作文教学的重视、对作文教学方向的把握、对作文教学规律的探索,仍 给我们诸多启示,尤其是作文评价体系,有很多经验值得我们借鉴
一、从作文评价目标来看,更加重视思维能力的发展
1998年12月,日本颁布的中小学《学习指导纲要》明确了初中语文教育的总目标:“培养正确地理解和恰当地使用国语的能力。使学生在提高交流能力的同时,养成思考能力和想象能力,以及丰富的语言感受能力。加深对国语的认识,培养尊重国语的态度。”该“纲要”关于初中各年级的教学目标都对思维能力培养有明确的要求,在作文教学中也突出思维能力,尤其是创新思维能力的培养。例如,初中一年级“写作”内容有:“( 1)从身边生活及学习中发现课题,收集材料,并归纳成自己的见解。(2 )要明确自己想传达的事实、 事情、主题、见解和心情。(3 )为正确地表达自己的见解和心情而选择恰当的材料。”由此可见,学生写作已经不再仅仅是被动地按照教师的要求机械地进行写作能力的训练,而是学生运用自己的思想进行独立创造的行为。作文教学的目标决定了作文评价的目标。评价一篇文章的等级,除了要对遣词造句、结构布局、表达方式等方面加以判断外,更要关注学生是否具有观察生活的能力,是否具有独立自主地收集与研究相关资料的能力,是否具有分析解决问题和交流合作的能力,是否具有创新思维的能 力,而这些正是现代社会所必需的。
相比之下,“我国的写作教学更多的是在语言优美、形式新颖、内容生动上下功夫,而在学生思维能力的培养、学生个性的发展以及对社会的深入思考初关注上,不能不说是有所欠缺的。”如小学四、五年级的作文要求是:要中心明确,内容具体,层次清楚,语句通顺,用词准确,不写错别字,字迹清楚,标点符号正确。 在教学中,虽然有些老师也注意让学生观察、体验生活,但最后都要落实到语言要求上。作文教学不是解决内容的问题,而是解决有了内容如何运用语言表现的问题。这个认识左右了中国作文教学几十年,在作文教学评价中则表现为讲究语言修辞,讲究文章模式,讲究写作方法,所谓的语言“美”和结构“美”成为优秀作文的标准,导致中学生作文普遍出现“新八 股”现象:
与"关于日本的作文"相关文章
热门排行榜

我要回帖

更多关于 残念 歌词 的文章

 

随机推荐