佳能单反相机怎么样红色单反 怎么样う﹍ぅつぞザ

【原版书籍】《ぶつぞう入門(下)》(柴門ふみ)
仏像には興味があるけれど『○○仏像の見方』とか『××仏教美術史』なんか読むのはめんどうくさい。名だたる仏像のあるお寺は、どこを見ればいいのか教えて。そんなあなたにぴったりの、超初心者向け仏像&名刹入門。この本を読むと……(一)仏像の由来を知ることができます。(二)運慶が好きになります。(三)読み終わると……仏像めぐりの計画を練っている、かも知れません。柴門ふみが五十余カ寺をめぐり、イラストとともに描く「わが心の仏たち」下篇。
(附件内容回复可见)
本帖来源社刊
小说资源。寻找日语零基础学习路上志同道合的小伙伴,欢迎加入日本文化娱乐爆炸CC群!一起在线唱歌玩耍&&CC群号
你需要登录后才可以回帖
扫一扫分享朋友圈
需要先加入社团哦
复制到我的社团加山雄三(かやま ゆうぞう) - 网易云音乐
かやま ゆうぞう
网易云音乐多端下载
同步歌单,随时畅听320k好音乐
网易公司版权所有(C)
网络文化经营许可证:B0035DFKK4
库&&&&&&&存:
数量信息:
商品の説明
Satera LBP8610の商品概要ひとつ上のビジネス効率を求めたハイスペックA3モデル●優れた用紙対応力&27枚/分の高速出力●大容量トナーにより低ランイングコストを実現●ネットワーク標準対応、様々な拡張オプションをご用意印刷方式プリント方式:半導体レーザー+乾式電子写真方式カラータイプモノクロ解像度最大プリント解像度:2400dpi相当印刷速度●A4:27枚/分●A3:15枚/分インターフェースUSB10Base-T/100Base-TX拡張スロット制御コード●ページ記述言語:LIPS V(LX/IV/III/II+)、BMLinkS●標準エミュレーション:ESC/Pフォン...
メーカー型番:CPU:R4000系(333MHz)本体サイズ(H×W×D):W518×D439×H294mm&主题:交流数码时代万能转接后玩手动对焦专帖(各种品牌微单与各种品牌镜头的组合)
&浏览:12875&& 回帖:531 &&
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
索尼A卡口路线图?2015年发布两个A卡口机身和SSM全天候密封镜头。2016年更新A77II
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
跟帖反问自己在44楼。
gzyjm2015【将来佳能如果把定位旗舰机型全换上索尼心就是换门的时候】 发表于
倘若将来三家归晋,相机将再无特色可言。就像现在安卓手机厂商虽多,真正的区别只在于外壳不同。远不如当年功能机年代百家争鸣的盛况。希望佳能能在传统旗舰机型上始终用佳能心。尼康也要痛定思痛,不要再成为对家的附庸。很奇怪我当初玩胶片相机的时候怎么说服自己适应不同相机装着一样的心(同样的胶卷柯达或者富士)把景色记录到胶卷嘀?!
想想胶卷就是现在的CMOS或者CCD,
难道是时代变得咱不能理解啦?!
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
在台湾的Nccmember.ncc.gov.tw网站上,奥林巴斯已经登记了以E-M5II为名称的新相机。
泡网分: 28.323
帖子: 1840
注册: 2004年07月
womailehuaguan 发表于
跟帖回复在61楼。
能得到你的邀请当然要经常来,
无品牌+无偏见的交流最和谐,
品牌是厂家嘀但是玩什么是咱自己的情绪和愿景,
所以和你一样喜欢玩老手动对焦镜头的乐趣和无限意识空间感是咱使用短法兰距机身的新感觉,
送花一朵表心意但是不能上太多的照片冲击你的帖之风格。
制造商 : SONY
型号 : ILCE-7R
光圈 : f/1.0
曝光时间 : 1/640
ISO感光度 : 100前来学习很多片子都令我受益非浅!
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
车太闲 发表于
前来学习很多片子都令我受益非浅!
全民摄影时代只有互相交流、切磋、交谊、共同欢乐,
欢迎和感谢浏览、交流。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
跟帖在1楼。
daniel8023 【求助:想入A7 II,不知哪里的价格比较合适?】发表于
想入A7 II,不知哪里的价格比较合适?香港?国行?
2月中,小弟要去日本北海道一游,霓虹国买,价格有优势吗?
先谢过各位答复的达人1、目前索尼很多机型都是日本国内日文版最便宜;但是要知道菜单是日文嘀和国内修改成中文(刷固件)在每次固件升级会有问题。
2、很多商品都是香港便宜,香港有港水和港行之分,其实图便宜并能区别旧翻新就追最便宜的港水,很多新上市的商品初期是没有翻新货。
3、淘宝、京东等淘货应该是很多网络上的摄友选项。
4、摄影城是相对便宜+靠谱的购买模式。
5、旗舰店、专卖店价格是固定官方价格但是最可靠。
6、电脑城要防骗子的各种招数。
总之从国外带回器材要包装和器材分开放置和携带是最安全避税的可靠招数。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
摄影师Patrick Rochon用汽车光绘
下面这个短片,介绍了此项计划是如何实施的:
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
跟帖在39楼。
hardyxiao 【谁说阿花不能拍人像?——阿花妻记录下的TGC showgirl】发表于
为了轻便和随身,败入阿花小妻和FE55/f1.8,随身小包一塞,轻松上路。
都说阿花拍人简直不能看,黄的像一坨,我倒是觉得挺好啊,机身设置白平衡往蓝色和品红各飘一格,再带上蔡司小蓝标的色彩加成,感觉真的很棒!
上些小片,看看美女养养眼,大家手下留情~
制造商 : SONY
型号 : ILCE-7
光圈 : f/1.8
曝光时间 : 1/60
ISO感光度 : 200
焦距 : 55mm点个赞!
任何相机都可以拍摄任何题材更何况只是个人像摄影。
任何时候只存在更好的题材和更合手的器材而没有不能使用的器材。
任何时候的认知和感受只是摄影历程的阶段和进阶。
摄影是感受器材、感受题材、感受过程、感受体会、感受成果.....。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
Canon大绿、大白和大绿兔、大白兔锐度测试的对比
EF 400mm f/4 DO IS USM俗称大绿
EF 400mm f/4 DO IS II USM俗称大绿兔
EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS USM俗称大白
EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM俗称大白兔
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
可以不喜欢、不购买,
不可以不知道、不接触、不了解。
泡网分: 6.124
注册: 2010年03月
womailehuaguan
资深泡菜 邮箱已验证
可以不喜欢、不购买,
不可以不知道、不接触、不了解。
花老说的太好了,买或不买与知道、喜欢、接触无关
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
lw545583 发表于
womailehuaguan
资深泡菜 邮箱已验证
可以不喜欢、不购买,
不可以不知道、不接触、不了解。
花老说的太好了,买或不买与知道、喜欢、接触无关
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
回复在252楼。
hh6227【自带镜头到东方新天地索尼旗舰店实际接触工程样机A7II(ILCE-7M2)】 发表于
相机入魔报道:A9定位高于现有A7系列。配备接近5000万像素的全画幅马赛克传感器,4D对焦系统,五轴防抖功能。将于2015年早期或者中期发布。
如果果真如此,请花冠老师做一个评论。
冒昧地问一声:你会心动吗?不用看任何指标,
只是A9这个序号就会心动,
从美能达到柯尼卡美能达再到索尼7都是最新技术的集合体,
然而9都是顶级的复合体,
如果9这个序号+新的技术(对焦、防抖)+最高5000万左右的像素我还能说什么?
咱心中早就给9和中画幅、混合对焦、CMOS移动对焦、3X传感器、石墨烯、全像素分别控制曝光等技术留着欲望,
否则A7S和A7II早就出手购买啦(包括5DII、D800、D810、DF),
当然也给佳能全画幅微单(包括佳能中画幅)、尼康全画幅微单(包括尼康中画幅)都留着欲望。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
索尼接下来要发布A7000和A9?
尼康很快发布新一代AF-S Nikkor 300/4 VR镜头
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
(SR5) Ulterior confirmations: New Camcorder(s) at CES and new Cameras&Lenses at CP+.
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
回复在258搂。
戏里戏【自带镜头到东方新天地索尼旗舰店实际接触工程样机A7II(ILCE-7M2)】 发表于
可以自带镜头去试?
友情提示佳能、尼康、索尼的体验旗舰店都可以自带部分器材或者镜头或者附件或者空手到店中体验你看中的那种商品(只是佳能、尼康要带上身份证登记、尼康不可以插自己的卡,佳能、索尼随便插自己的卡)。
当然可以携带任何自己的E口镜头或者A扣镜头+转接环(店里的转接环也许没有搞坏吧,过去悠唐的就被摄友把半透板捅破啦而影响成像),
当然更可以携带任何品牌镜头+转接环,
当然还可以借店里任何镜头,
你记住带上卡和镜头麂皮并回复厂家默认设置(因为样机很多摄友的设置会很凌乱嘀误导你的体验效果,镜头会留有很多的手印糊上而印象体验效果)。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
回复摄友问题在262楼。
蓝天白云和沙漠【自带镜头到东方新天地索尼旗舰店实际接触工程样机A7II(ILCE-7M2)】 发表于
这帖子咋从sony说道canon了?
对于sony,我还是不能把它列为专业相机的行列。不提sony的水平,只是感情上总过不了坎,买个sony电视可以。当初买sony笔记本也一样,花了好多年时间才接受sony笔记本电脑。因为多修品牌自然淡化了品牌意识,
因为没了品牌倾向也就可以关注更多新产品,
长期以来养成了可以不喜欢或者不购买某种产品,
但是不可以偏执的不了解和关注、体验任何产品,
钱是自己的和厂家的品牌没有依附联系,
我只关注新技术和特色产品而不问出处,
因为追溯厂家历史看到很多厂家创业时代的作为、产品和现在的表型、代表作完全不一样!
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
和摄友深度交流在39、45楼。
hardyxiao 【谁说阿花不能拍人像?——阿花妻记录下的TGC showgir】发表于
为了轻便和随身,败入阿花小妻和FE55/f1.8,随身小包一塞,轻松上路。
都说阿花拍人简直不能看,黄的像一坨,我倒是觉得挺好啊,机身设置白平衡往蓝色和品红各飘一格,再带上蔡司小蓝标的色彩加成,感觉真的很棒!
上些小片,看看美女养养眼,大家手下留情~
制造商 : SONY
型号 : ILCE-7
光圈 : f/1.8
曝光时间 : 1/60
ISO感光度 : 200
焦距 : 55mm点个赞!
任何相机都可以拍摄任何题材更何况只是个人像摄影。
任何时候只存在更好的题材和更合手的器材而没有不能使用的器材。
任何时候的认知和感受只是摄影历程的阶段和进阶。
摄影是感受器材、感受题材、感受过程、感受体会、感受成果.....。
hardyxiao 【谁说阿花不能拍人像?——阿花妻记录下的TGC showgir】发表于
非常赞同,只是看大家总是说只有佳能才能拍人像,其他相机拍人都怎么怎么不好,所以才有了此帖,哈哈,多交流!
其实只要把佳能、尼康、索尼相机特点掌握了或者说对三家厂家出厂默认设置参数搞明白了就都不是难事,
佳能、尼康、索尼三家的默认出厂色温和色彩、饱和度取向就是截然不同,
索尼默认色温是最高5500K、佳能、尼康默认色温分别是5000K、5200K,
索尼标准设置表现的饱和度和红色其实最高,尼康标准设置表现的锐度高并且对比度也高,佳能标准设置表现的饱和度、锐度、对比度都很低并且曝光值取向略过,
所以如果索尼设置5000K色温和降低饱和度就可以趋向佳能特点,
尼康如果降低对比度和锐度并降低色温也可以接近佳能特点,
佳能取最高饱和度和锐度再略增对比度并改色温到5500K就是很索尼、尼康特征的相机啦!
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
womailehuaguan 发表于
和摄友深度交流在39、45楼。
任何相机都可以拍摄任何题材更何况只是个人像摄影。
任何时候只存在更好的题材和更合手的器材而没有不能使用的器材。
任何时候的认知和感受只是摄影历程的阶段和进阶。
摄影是感受器材、感受题材、感受过程、感受体会、感受成果.....。
其实只要把佳能、尼康、索尼相机特点掌握了或者说对三家厂家出厂默认设置参数搞明白了就都不是难事,继续交流在57、58楼。
hardyxiao【谁说阿花不能拍人像?——阿花妻记录下的TGC showgir】 发表于
有点半知半解,我只会按按快门,没研究过那么深奥的东西,以后要多和您请教你能使用机身设置白平衡往蓝色和品红各飘一格就已经可以解决绝大部分的问题啦!
其实现代相机已经很大程度帮助摄友自动应用了摄影师苦心修炼积累的技术和知识,
摄友再掌握一些实用小窍门就可以应付自如的拍摄。
ayabow【谁说阿花不能拍人像?——阿花妻记录下的TGC showgir】 发表于
请问a7怎样调整到5000K,我用了60灯之后,白平衡都超级高,用色卡校对也还原不到正确的白色!在相机1级子目录中的4项进入白平衡模式的2级子目录项中选择色温/滤光片项调整K值即可(此时还可以偏移色温的基色A-B、G-M),
还不会调整就可以打索尼电话依靠客服帮助一步一步的电话指导你操控完成(佳能、尼康的客服也是可以这样提供支持、服务)。
如果使用闪光灯我建议可以使用手动白平衡或者直接设置色温K值解决问题(包括偏移色温的基色设置),
近距离使用闪光灯就可以设置固定色温拍摄,
此时色温设置在5000K以下照片带蓝色基调多些,反之5000K以上红黄色多些。
个人体会供参考。
泡网分: 0.018
注册: 2013年05月
学习了,收益多多,谢谢楼主!
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
明明知道clm 发表于
学习了,收益多多,谢谢楼主!感谢浏览和支持。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
徕卡M3限量版
徕卡推出 M3D-5胶片机“David Douglas Duncan”限量版,只生产16台。邓肯是上世纪著名的摄影师,也是 M3D-5使用者,2年前他使用的这台相机创下过168万欧元的拍卖记录。
下面的就是拍卖的那台M3D-5了。当时有人问买机送妹子不?你花这个价格买机的话,也许人家愿意跟你走噢。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
跟帖在22楼。
drmeow 【A7II配合summilux和noticlux的 感受】发表于
前一次 ,用手机写了几行小破字 也算给 A7 II写了个防抖 测试 ,的确 很牛逼 。今天 我想说说 A7的操作 ,先说一下对比的基础,小弟 一直以来 用 旁轴 ,在国内也爱好收集 旁轴 ,估焦啥也还算 凑活,出国以后 带了 几台 机器和 一个5d3,平时还是 忠实的手动档,这是基础 ,对比 高大上的徕卡来讲,总的来说 A7的 操作还是 很 人性化 。而且很方便,loading速度 非常快,连拍速度虽然慢,但是 我觉得超级满足,连续 几十张照片可以连着按,不用 停顿(特意测试了一下)这是 M系列不敢想的,想想徕卡M连续 按上10下快门,你还能按11下?机内处理速度令人捉急。。。。
接着讲对焦,索尼的对焦虽然峰值对焦也是 ,但是 总觉得精度不够高,和徕卡比这个就需要打一下屁股,徕卡对焦是 你手动对焦开始,中央就自动开始放大,然后,在放大画面下直接对焦,最后平移构图,这一点其实和黄斑有着类似的原理,但是 A7,你要 放大对焦,ok 选中框框,然后 位移,最后放大。。。。。。从 A7一代开始这种让手动党头疼的对焦方式,其实只要 在后台加个中央对焦自动放大的选项 就能完成,也不知道 索尼怎么想的。这次的照片中 由于过于信任 机器的峰值。。导致片子很多都虚的,无奈啊 ,各位凑活看 ,也无所谓了,讲究个气氛。哈哈~
画质。。。A7II和 大 M同样是 2400w像素,这么说吧,先说 色彩,如果 说所谓的旁轴色彩和日式单反有100%差别的话,那么 其中80-90%完全就是 因为镜头原因造成的。还有 10%左右才是 cmos,甚至还不到10%。以前,用 35 L和 summilux 35 同样的拍过一组东西,但是发现 后期的时候 ,35L怎么调色都只能往summilux35上面去接近,但是 永远调不出那个味道,难道这就是 所谓的德味。。。这次 用 A7 II+summilux和noticlux出片 色彩好无担心,直接发色就是 原来 徕卡的味道,突然有一种是用 大M拍摄的错觉。后期也好,了了几笔,就差不多了。
至于 画质,A7比 大m晚出2年。。。高感。。画质肯定高,低感差不多感觉。
还有一个我们说 画面的氛围感,这个是比较玄乎的东西,常常用到这个词的事 徕卡的镜头 ,尤其是 35 和 50 这种镜头,在比较每一个版本时,我们会特别强调这个词,比如 常说 现行的50 。95 氛围感不如 上一版的50 1.0。。。。。手上只有 。95,所以 不敢多说,但是 ,有一点比较有意思的是,A7II和 徕卡M比较,发现 同样的头,在A7II上 画面的暗角会少,这一点不知道是算改进还是啥,不过 做位旁轴党,我承认我是 虚化+暗角狗,而且汪的很厉害。。。。
对了&&关于 转接,我是 福伦达的近摄转接环,比前一代更稳,当然价钱几乎翻翻,也是醉了。。。不过 1,镜头的菊花比A7都贵,我当然 要买一个好一点的环,2,50 。95对焦 从1m变成 0。47m 35 1.4瞬间对焦从0.7m低于 30cm。。。虚化狗 变成虚化狼了 。。。
好了 上图了,因为在 曼哈顿昨天有个 winter solstice的concertt,所以 也算第一次用 A7 II 出去耍了一下,各种手生,希望各位 谅解!
照例,第一张用 iphone拍个渣图 ,里面没有收进去的是被妹子借掉的24 1.4 还有 被 打入冷宫的5d3系列。还是大法好啊!!!
drmeow 发表于
超喜欢这张的影调和感受!
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
看DCWatch对佳能的真栄田雅访谈和尼康的楠本滋访谈(高像素、微单、中画幅)后的涟漪
DCWatch佳能访谈
DCWatch登载了佳能专务影像事业部本部长真栄田雅也的访谈。
微单相机到底需不需要换镜头这点,还需要继续验证。高级DC的变焦范围在不断的扩大,也许可以替代很大一部分微单的作用。但是还是有人希望可以交换镜头,所以在这两个方向上还需要继续探索。
现在每年的机型更新现在不是很积极。机型更新一般分为正常进化,和技术革新。如果是技术革新带来的机型更新我们会更积极的进行。
高像素的相机正在开发中。用户的需求主要分为高像素和高高感度两个大方向。佳能之前选择了先提高高高感度,之后会着力于提高像素这个方向。
佳能正在考虑给希望得到分辨率高的照片用户提供高像素相机。就在近期。新相机要在保持每个像素点受光量的同时提高像素数。交换镜头也要以群为单位扩张。有一个新的EF镜头会出现在镜头规划图里。。。再多的就不能说了。
(关于中画幅相机)不完全否定。但是在这之外有很多事要做。
这次的访谈中,佳能一改药膏场作风,竟然挑明了今后的高像素方向,和新高像素相机会在近期推出。看来之前一直传说中的高像素全副明年是要真的来了。再加上一个全新的镜头,看来明年是轮到佳能发力了?
DCWatch尼康访谈
DCWatch 登载了尼康影像事业部市场统括部第一市场部部长楠本滋的访谈。
(单反,微单都有了怎样的变化?)尼康的单反路线就是提高像素。发卖了3600像素的单反以后,听到了更多提高像素的声音。微单的EVF会越来越好。没有反光镜机身可以做的很小,机身顶部的设计可以很自由。原来单反做不到静音快门也可以做到了。
(全新TYPE的相机出现的可能性?) 十分有可能。卖得好是很理想,但是尝试也很重要。对于尼康来说,既有坚守的机型,也会有挑战改变的机型。
(方向是感光芯片的大型化和高像素化?)理论上是可能的,但是全画幅已经可以提供足够的高画质。确实有中画幅的需求,但是还是全画幅优先。为了高画质虽然需要大型感光原件,但是价格高而且需要全新的对应镜头,所以很难。对于全画幅来说,更高的画素会有很多问题,现在正在优先解决这些问题。镜头还有很大的优化余地。应该可以对应更高的像素。
(APS-C和全画幅的微单?)1寸底还有很多没有实现的东西。应该优先这些。1寸底可以在小型化的基础上,提高画质。
(APS-C新单反的开发?)当然DX画幅的相机也在不断开发中。EOS 7D Mark II出来以后,很多用户提出了希望意见。我们也需要做出回应。
尼康看来还在开发更高像素的单反。明年看来佳能尼康都有可能推出高像素全副单反。针对EOS 7D Mark II,尼康看来也会对应的推出DX画幅专业机?
看了佳能和尼康的访谈后,
思想其涟漪是很正常滴,
期待更新、更高、更小、更优异...更便宜是消费者的基本和本真诉求。
所以咱耐心等待、这4年中的佳能、尼康、索尼的数码影像产品之竞争惠及咱们的视觉和腰包。
制造商 : Canon
型号 : Canon EOS 5D
光圈 : f/2.8
曝光时间 : 1/1600
ISO感光度 : 400
焦距 : 180mm
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
所以咱放慢更新器材的脚步,
更多的使用现在的器材玩摄影,
在摄影中渡过等待的时光,
或许咱耐不住出手买点什么也比之前的每回都跟进时刻的心里要平静得多。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
メーカー直撃インタビュー:キヤノン編
「EFレンズに新しいラインを加えたい」
Reported by 田中希美男
( 07:00)
トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。
現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。
キヤノン編では、同社専務取締役 イメージコミュニケーション事業本部長の真栄田雅也氏に話を聞いた。(編集部)
聞き手:田中希美男氏
他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー
キヤノン株式会社 専務取締役 イメージコミュニケーション事業本部長 真栄田雅也氏(撮影:田中希美男氏)
Q:カメラメーカーとして「写真やカメラ」でもっとも大切だと考えていることは?
A:カメラは感動とともに歴史を記録する道具だと思います。写真は歴史を感動とともに記録しておくものです。歴史にはインターナショナルなものもあり、家族や個人の歴史もあり、喜びも悲しみもある。
それらをきちんと切り撮っていく役目を持つのがカメラです。一方で、カメラは人間の眼を超えていない部分もあります。そこにチャレンジしてきたいですね。感度については人間の眼に追いつきつつありますが、AFやAEは人間の脳という機能も含めて比べるとまだまだだと思っています。
Q:カメラを企画、開発するときに、キヤノンがもっとも大切にしていることは?
A:キヤノンの製品ラインナップは幅広いのですが、それぞれのクラスに応じて撮影領域を広げていくことです。たとえば感度、ズーム倍率など、すべてのクラスにおいて改善を進めていきたいです。
Q:レンズ交換式カメラの魅力とは?
A:レンズが最も重要です。キヤノンはレンズに重点を置いています。とくに交換レンズの分野で大切なことは、交換レンズという「群」を充実させ、完成度を上げていくことです。
多くのお客さまに使っていただけるレンズだけでなく、ニッチなというか、一般の方々があまり使わないようなTSレンズや超広角レンズなども手を抜かずに注力し、交換レンズ「群」としてラインナップを拡充していきたい。それをバックボーンとしたEOSシステムがキヤノンのレンズ交換式カメラの最大のポイントです。
Q:一眼レフの魅力、ミラーレスよりも優れた点は?
A:瞬間を意のままに切り取れるのが一眼レフの1つの魅力です。もう1つは光学ファインダーの魅力です。ヌケが断然よく、見るということの快感があります。また、レスポンスの良さにおいても優れています。むろん、エレクトロニクスが発展していくとEVFも性能が良くなっていくでしょう。
しかし、一眼レフには道具としての完成度の高さ、完成された道具の美しさがあるように思います。大きさについては、私はカメラは大きくない方が望ましいと思っていますが、一方ではそんなに小さくしないでくれ、ホールディング感を大事にしてくれというお客さまの意見も多いのです。
Q: ミラーレスカメラの魅力、一眼レフよりも優れた点は?
A:一定の高画質を維持しながらダウンサイジングが進み、軽量化をしていることでしょうか。女性や旅行をする人たちが気軽に使える魅力があります。
しかし、ミラーレスカメラが本当にレンズ交換式である必要があるかどうか、引き続き検証を続けています。高級コンパクトでズーム領域が広がっていく中で、それでカバーできる部分もあるのではないかと。ただ一方で、やはりレンズを交換したい人がいるのも確かですから、両方の可能性を探っていきます。
Q: 一眼レフカメラとミラーレスカメラは今後どう変化し進化していくでしょうか?
A:キヤノンの場合ですが、一眼レフは、まずは交換レンズの「群」としての完成度を上げていくことが最優先です。それに対してEOSのコンセプトである快速、快適、高画質を極めていく方向です。一眼レフには道具としての存在感があります。
デジタル一眼レフとは、フィルムをセンサーに置き換えた構成になっているのですが、写真を撮る道具としての完成度はかなり高いと思います。ミラーレスは一眼レフのエントリークラスの機種、たとえばですが、EOS Kissシリーズのクラスのカメラと入れ替わっていくかもしれません。
ミラーレスカメラ「EOS M2」
Q:将来、今までとは異なるまったく新しいタイプのカメラが出現する可能性はあるでしょうか?
A:そうしたカメラはぜひ出てきて欲しいです。本当にそう思います。デジタルカメラの黎明期には色々な形にチャレンジしましたが、結局、本来のカメラのスタイルに戻ってきました。
でもデジタルカメラが世に出始めてまだ十数年です。これからチャレンジを続けていけば、どんどん変わっていく可能性はあります。ミラーレスはレイアウトが自由ですから、じつは、色々な形のモックアップもたくさんあります。製品化までにはまだちょっと時間がかかりそうですが、若い世代が中心になってチャレンジしていますよ。
Q:モデルチェンジのサイクルは長くなっていくでしょうか? ファームウェアのアップデートや部品交換サービスが広まっていくでしょうか?
A:毎年のモデルチェンジは積極的に行わない方向になっていくでしょう。キヤノンは以前から、ミドルからハイエンドの機種では頻繁にはモデルチェンジはしていません。エントリークラスの機種はたしかにそんなこともありましたけど。
ファームウェアのアップデートについては、一度市場に出したカメラをメーカーがきちんとフォローしていくのはとても重要なことです。実際にキヤノンはEOS 7Dでファームアップを行いましたし、EOS 5Dでは部品交換によるダイヤルロック機能追加の対応も実施しました。
モデルチェンジには通常進化によるものと、技術的なイノベーションによるものがあります。特に後者の場合にはモデルチェンジを積極的に行っていきたいと考えています。
Q:イメージセンサーはサイズの大型化や高画素化に向かうでしょうか?
A:高画素のカメラには取り組んでいます。ユーザーニーズには大きく分けて高画素化と高感度化の二通りがあります。キヤノンはどちらかというと高感度系を先行させましたが、今後は(高画素化を望む)グラフィック系ユーザーなどに対応すべく、画素数を上げていく方向にも動こうと思っています。
解像力の高い画像を望むユーザーに向けて高画素のカメラは考えています、近々出しますよ。ピクセルクオリティを保ちつつ画素数をアップさせたようなカメラです。交換レンズは「群」として拡張します。EFレンズに新しく1本のラインを加えていきたい……今はこれ以上は言えません、これ以上聞かないでください(笑)。
EOS最多画素数の「EOS 5D Mark III」(有効2,230万画素)
Q:イメージセンサーにどのような「機能」を望みますか?
A:うーん、いっぱいあるのですが……その答えは保留とさせてください(笑)。たとえば、ピクセルの中で色や明るさを判別するだけではなく、光の方向性など別の情報が取得できるようになれば、デジタルカメラの新しい方向への進化もあるかもしれません。
Q: 画像処理技術がさらに進化していけば、どんな“夢”が可能となるでしょうか?
A:コンピューテーショナルフォトグラフィーという技術がありますよね。膨大な演算処理をかけて画像を処理する手法ですが、こうした技術が進化していけば、将来はピンホールカメラで撮影しても良い画が得られる時代が来るかもしれない。
ただしそれは、撮影したあとのポスト処理です。デジタル写真は即時性が利点の一つですから、ポスト処理で時間がかかるのは……。
Q: 積極的に画像処理を利用していくことは良いことでしょうか?
A:写真の基本は&素&の光学性能が良いこと、良くしていくことが大前提です。そこでどうしても取り除くことができない収差などは画像処理で補っていけばいい。
あとは画像処理をどこまでやるのかでしょうね。処理と転送の速度、これらの画像処理技術と圧縮技術が強化されると良いですね。
Q:将来、メカニカルシャッターから電子式シャッターに代わる可能性はあるでしょうか?電子式シャッターがメカニカルシャッターよりも優れた点は?
A:将来、メカシャッターが電子式に切り替わっていく可能性は否定できません。センサーの機能が進化して完璧な電子式シャッターが出現すれば、シャッターはメカから電子式に変わるでしょう。その(グローバルシャッター)ほうが合理的だからです。
Q: 手ブレ補正が電子式(画像処理など)に替わる可能性はあるでしょうか?
A:当面はガラス(光学式)で補正するほうが性能的にも期待できます。また、現在の手ブレ補正はまだまだ性能が足りないと思っています。さらに性能を上げる必要があります。そのためには光学式のほうが期待できます。
Q:昨年から一眼レフの売れ行きが鈍化してきています。その理由は?
A:数量的に減っているのはエントリークラスのモデルです。このクラスは市場が一巡してしまったのが原因でしょう。製品のインターバルが少し長くなって、進化が遅くなってきているように思います。進化が見いだせないと買い換え需要を起こせません。
エントリークラスにおいて、買い換え需要を喚起させる魅力ある商品の提案ができてないのではないでしょうか。そのあたりが改良されればまだまだエントリークラスの一眼レフも伸びる可能性があります。
われわれとしては魅力ある商品を提案していかなくてはいけません。ただし、新興国ではまだまだ伸びています。インドやブラジルなどは二桁成長が続いています。
Q:ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増しています。その理由は?
A:ミラーレスもこのところ伸びが止まっています。ここ数カ月のデーターを見ると。ミラーレスのブームも一巡して、あとは定常走行に入っていくのではないでしょうか。
Q: 今後コンパクトデジタルカメラはどうなっていくと予想しますか?
A:IXYなどのシリーズが数量として減っているのは確かです。でも、それ以外の高倍率シリーズや高級コンパクト(Gシリーズ)は伸びています。
スマートフォンでもできる、記録を目的としたメモ的な撮影スタイルのカメラはスマートフォンで用が足ります。スマートフォンにできないことができるコンパクトカメラがますます中心となっていくでしょう。
1型センサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ「PowerShot G7 X」
Q:交換レンズを開発するときに、もっと大切にしている点は?
A:「あのレンズがあるからEOSシステムを使いたい」、そう思ってもらえるレンズを開発していきたいです。最近のEFレンズは、光学性能は絶対に譲らないということを前提に、ショック落下を含む耐衝撃性などの耐久性を向上させています。レンズ性能を妥協してしまうとシステム全体の魅力が低下してしまいます。
Q: レンズの描写性能や機能は、さらなる進化が期待できますか?
A:性能はさらに向上させていきたいですね。光学性能を向上させつつ、レンズの重さやサイズを改善していきます。
最新の広角ズームレンズ「EF 16-35mm F4L USM」
Q: メモリーカードは今後どのように変化していくでしょうか? 無線環境やクラウドなどのインフラが進めばメモリーカードは不要になるでしょうか?
A:より高速化するなど、さらに進化していって欲しいですね。カメラは世界中どこでも撮影記録できないといけません。ですからメモリーカードをなくしてすべてクラウドで対応するというのはハードルがかなり高いですね。街中など、インターネットコネクティビティが高い場所で使用されるカメラは、将来的にはカードをなくしてクラウド化するかもしれません。
Q: スマートフォンとカメラとの関係は将来どのようになるでしょうか?
A:スマートフォンは優れたインフラです。一人一人がいつも持っているインフラです。それを利用しない手はないです。
カメラはそのインフラとシナジー効果を出していけば愉しい世界が広がっていくはずです。いずれスマートフォンが50~100ドルになり、2020年あたりから5Gになり、そのときにカメラがどうなっているかわかりませんが、とてもおもしろい世界が広がりそうですね。
Q:キヤノンにとってフルサイズ判のミラーレスカメラは必要だと考えますか?
A:うーん、そこはお答えできないですね。今は控えさせてください。
Q:キヤノンが考える中判カメラの魅力はどのような点だろうか?
A:35mm判センサーのポテンシャルはまだまだあります。そこに取り組んでいきたい。センサーサイズを大きくすることについては、完全に否定はしていません。ただ、今のわれわれにとってはそれ以外にやるべきことがたくさんあります。
Q:CFast2.0メモリーカードの採用の予定は?
A:CFastはいちばん有望なメモリーカードだと考えています。われわれにとって最有力候補であることは変わりません。ただし、CFastカードをすぐに採用するかは、今はお答えできません。CFカードとSDカードの共存のスタイルは当分、続けていきます。
Q:UHS-IIメモリーカードの採用予定は?
A:基本的にはどこかで対応したいが、現在は検討を進めている段階です。新しいデバイスに対しては十分な検討を重ねながら製品対応していきたいと思います。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
メーカー直撃インタビュー:ニコン編
「FX機の高画素化を優先していく」
Reported by 田中希美男
( 08:00)
トピックの多かった2014年のデジタルカメラ業界だが、早くも気になるのは翌2015年の動向。変化する市場の変化に、デジタルカメラメーカー各社はどう動くのか。
現在発売中のデジタルカメラマガジン2015年1月号では、「8メーカー直撃! 2015年はどうなる? 168の質問」と題した特集を掲載。各社のキーマンに、今後の展開をインタビューしている。その内容に誌面で未掲載の回答を加え、デジカメ Watchで再構成したのがこの連載だ。各社の回答から、メーカーそれぞれの考え方を読み取ってほしい。
ニコン編では、同社映像事業部 マーケティング統括部第一マーケティング部 部長の楠本滋氏に話を聞いた。(編集部)
聞き手:田中希美男氏
他のメーカーのインタビューはこちら↓
2015年はどうなる?メーカー直撃インタビュー バックナンバー
株式会社ニコン 映像事業部 マーケティング統括部第一マーケティング部 部長 楠本滋氏(撮影:田中希美男氏)
Q:「写真とカメラ」でもっとも大切なことは?
A:写真はエモーショナルなところがあります。その瞬間を残すのが大切ではないでしょうか。そうした残したい瞬間、写真をしっかりと記録して残せるカメラであることです。
Q:カメラを企画、開発するときに大切にしていることは?
A:1つは、システムとしてお客さまの持っている資産(レンズやカメラ)をきちんと活用できること。2つめは、製品はお客さまの使うシーンに役に立つかどうか。3つめは、それを実現するためにお客さまの喜ぶ顔を浮かべて企画し開発することです。お客さまの喜ぶ顔を一番大事にしたいです。
Q:レンズが交換できるカメラの魅力は?
A:レンズ交換できることでバリエーションのある写真が得られます。レンズを交換していろんな表現ができる可能性があります。自分の眼(肉眼)で見ることのできない魚眼や超望遠などのシーンを写すことができることです。
同社最新のデジタル一眼レフカメラ「D810」。有効3,635万画素の35mmフルサイズセンサーを搭載
Q:一眼レフカメラ、ミラーレスカメラの、それぞれの魅力と優れた点とは?
A:一眼レフは、長く作り続けてきたカメラメーカーの信頼性とレンズの資産でしょうか。フィルム時代からのレンズの資産が安心して活用できます。
光学ファインダーは動いている被写体への追随性は素晴らしい。EVFは進化していて良い製品も出てきていますが、光学ファインダーの良さはまだまだ充分にあります。
レンズ交換式アドバンストカメラのNikon 1は、全体のシステムとしてとても小型化できる魅力があります。画質を確保しながらレンズまで含めたシステムを小型化できるのが最大のメリットです。
Q:レンズ交換式カメラはこれからどのように変化し、進化していくでしょうか?
A:ニコンのラインナップでいえば、もっと高画質化に向かうでしょう。3,600万画素のカメラを発売してみて、もっと高画素を望むお客さまの声が上がってきています。
一眼レフカメラでないとできない高画質というものもあります。将来の具体的なことは言えませんが、ニコンとしてはさまざまな企画があり、研究を続けているところです。
レンズ交換式アドバンストカメラについてですが、EVFはこれからもっと良くなっていくでしょう。ミラーボックスがないので小型化できるし、ペンタ部がないのでデザインの自由度も広がります。メカ的な理由で一眼レフではできなかったこと、たとえば静音化などもできます。
ニコンはミラーレスカメラNikon 1シリーズを展開している(写真はNikon 1 V3)
Q:将来、いままでとは異なるまったく新しいタイプのカメラが出現する可能性はあるでしょうか?
A:可能性としては十分にあるでしょう。私たちもアイディアを出して製品化していきたいです。まず売れることが理想ですが、チャレンジすることも大事だと思います。
お客さまのニーズが変化していけば、それに適応していかなくてはなりません。弊社製品には、かたくなに守っていくべき機種と改変しチャレンジしていく機種があると考えています。
Q:モデルチェンジのサイクルは長くなっていくでしょうか? ファームウェアのアップデートや部品交換サービスが広まっていくでしょうか?
A:長くなる傾向にあると思います。しかし、技術の進化によってお客さまが望んでいる機能を製品に搭載することができるのであれば、モデルチェンジは必要と考えます。また大幅なファームアップ対応もあり得ると考えます。
そのような対応することでブランドの信頼感も高められると思います。ファームアップだけに限らず、他社が行っている良いサービスはしっかりとキャッチして改善しなくてはいけません。
旧フラッグシップ機のD3では、有償でカメラ内のバッファを増やすサービスがあった
Q:イメージセンサーのサイズ大型化や、さらなる高画素化に向かうでしょうか?
A:物理的には可能ですが、FXサイズでまだまだ高画質化ができます。まずはそちらが優先です。中判カメラの要望は確かにあります。
高画質化のためには大型センサーは必要なことでしょうけれど、センサーの価格が高いことや対応レンズのことを考えると難しいとの判断です。
FXサイズでのさらなる高画素化に伴うデメリットはありますが、それを解消しようと努力しているところです。レンズの“伸びしろ”はあると思います。高画素化してもそれに対応できる実力はあります。
Q:大型化、高画素化すればどんなメリットがあるでしょうか?
A:トリミングしてもある程度の画質の写真が得られることがメリットですね。高画素化することで撮影スタイルが変化し、新しい写真表現が可能になるきっかけになるかもしれません。
Q:イメージセンサーにどのような「新しい機能」を望みますか?
A:高画質化、高感度化、高速AFや高速撮影機能など、イメージセンサーにはまだまだできることがあり、それら全てについて進化させていきたいと考えています。
Q:従来とは構造が異なる新しいタイプのセンサーが出現する可能性は?
A:この質問に関しては、回答は控えさせてください。
Q:画像処理技術がさらに進化していけば、どんな“夢”が可能となるでしょうか?
A:ニコンについての詳細はお話しできませんが、一般論としては、(例えば)“微細なもの”などを写すことができるなど、色々なことができる可能性はあります。
Q:積極的に画像処理を利用していくことは良いことでしょうか?
A:使い方次第、用途次第だと思います。ただ写真的ではなくなる恐れもあります。記憶色レベルの画像処理なら許せるけれど、アートにまでなると写真とは違ってしまうのではないでしょうか。
Q:将来、メカニカルシャッターから電子式シャッターに代わる可能性はあるでしょうか? 電子式シャッターがメカニカルシャッターよりも優れた点は?
A:取って代わるだけの機能が手に入れば起こりえる可能性はあります。いまの状況ではまだ当分メカシャッターは続くでしょう。
個人的にはずっと残っていくような気もします。メカシャッターには音や振動など、メカニズムの魅力もあるでしょう。カメラの趣味性を大事にしているお客さまもいます。合理性だけを求めるのではなくそうした人たちを大切にしなくてはいけないと考えます。
Q:手ブレ補正が電子式(画像処理など)に替わる可能性は?
A:光学式ファインダーを搭載したデジタル一眼レフカメラでは、ファインダーで防振効果が確認できる光学式手ブレ補正に優位性があります。
電子式になって画質がきちんと担保できるかどうかです。レンズ側でやるほうがまだまだ良い結果が得られると思います。弊社としては、しばらくはレンズ内VRにこだわっていくつもりです。
Q:撮影時にピントも露出もまったく考えないで写せる「完全自動カメラ」は、ユーザーに利益をもたらすでしょうか?
A:そんなカメラができれば幸せなお客さまもいるでしょう。しかし、写真を撮ることが趣味だという人たちにとっては余計なお世話のカメラになるかもしれません。個人的な意見ですが完全自動カメラはつまらなそうな気がします。
Q:2013年から一眼レフの売れ行きが鈍化してきている。その理由は?
A:カメラ機能の進化がゆっくりになってきて、その結果、買い換えサイクルが延びてきていますし、市場在庫の問題もあったのではないでしょうか。撮影機能の進化レベルがゆっくりで、それに伴い買い換え需要が下がってきているようです。
新しいお客さまの開拓をしていくなど盛り上げていくことを日々考えています。
Q:ミラーレスカメラが徐々に売れ行きを増してきている。その理由は?
A:小型化と高画質化が要因ではないでしょうか。いままでの一眼レフでできなかったことができることもあるでしょう。
Q:デジタルカメラに動画撮影機能は必須でしょうか?
A:必須だと思います。日本では考えにくいでしょうけど、カムコーダなどが浸透していない地域(新興国)がたくさんあります。動画を撮るカメラの最初がコンパクトや一眼レフなどのカメラであることがあります。
そうした地域ではカメラに動画機能は当たり前となります。基本的にはすべてに搭載されているのがいいと考えています。ただ、Dfのようにお客さまを明確に絞り込んでいる機種は動画よりも別のところに注力していくのもありだと考えています。
動画機能を省いたDf
Q: 交換レンズを開発するとき大切にしている点は?
A:画質がいちばん大事です。製品のポジションによっては価格も重視しなければならないものもありますが、だからといって画質はどうでもいいというわけではありません。システムカメラですので、常にボディーとのバランスのことも考えないといけません。
Q:レンズの描写性能や機能は、さらなる進化が期待できますか?
A:小型化ですね。品質をしっかり確保しながら小型化、軽量化することです。
Q:画像処理を大いに活用してレンズの収差補正や描写の改良をおこなったほうが良いでしょうか?
A:画像処理をするにしてもON/OFFができることが条件でしょうか。レンズの味、レンズの&素&の状態を確保できるようにしないと。基本は画像処理に頼らなくても光学性能の良い製品作りをしていかなくてはいけません。
Q:メモリーカードは今後どのように変化していくと考えますか? 無線環境やクラウドなどのインフラが進化すればメモリーカードは不要になるでしょうか?
A:メモリーカードメーカーに頼らざるを得ないのが現状です。将来、機種によってメモリーカードはなくなるものもでてくるかもしれません。
しかし撮った画像をクラウドなどにアップすることに懐疑的な人たちや、バックアップとしての記録メディアは必要と考えている人たちもいるはずです。完全になくなることはないでしょう。
Q:スマートフォンとカメラとの関係は将来どのようになるでしょうか?
A:スマートフォンを使って写真をおぼえたお客さまが、カメラを使い始めたときに違和感を持たれないように親和性には気を配っていかなくてはならないでしょう。
Q:1インチ以上の、例えばAPS-Cサイズやフルサイズのミラーレスカメラについてどのように考えますか?
A:1インチでまだ実現できてないことがたくさんあります。そこを優先すべきだと考えています。1インチセンサーはシステムが小型化できますし、画質も向上してきています。お客さまに満足してもらえるところまで実行しなければならないと考えます。
小型システムカメラという点では1インチは有利です。開発を進めるときに色々な角度から検討した結果、既存カメラではできないことができるカメラになると考えております。
Q:中判カメラの必要性について、ニコンはどのように考えていますか?
A:将来の開発にかかわることなので答えられません。やるともやらないとも言えない状況です。
Q:APS-Cサイズの新型一眼レフカメラの開発は進めていますか?
A:勿論DXフォーマットサイズの製品開発は進めております。EOS 7D Mark IIが出て、色々な要望が来ています。私たちもそれに応えなくてはなりません、その必要はあると考えています。曖昧なお答えですが、あらゆる可能性は否定しません。
同社APS-Cのフラッグシップモデルは、2009年発売のD300S以来登場していない
Q:XQDメモリーカードはこれからの機種にも対応させていくつもりですか?
A:将来のことですので回答を控えさせてください。ただD4系のユーザーの方々の中にはSDカードのように接点が剥きだしになっている事を心配する人も多いです。XQDやCFカードではその心配は少ないですから、そこにこだわっているユーザーも多いのです。
Q: UHS-IIメモリーカードの採用の可能性は?
A:この質問に関しては、回答は控えさせてください。
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
泡网分: 39.98
帖子: 17324
注册: 2008年09月
&版权所有:&&桂ICP备号&增值电信业务经营许可证

我要回帖

更多关于 佳能单反相机怎么样 的文章

 

随机推荐