冷たい水は、街中でも重たい水がめを担いだ水売りが、

君,已阅读到文档的结尾了呢~~
新版标准日本语中级下册课文译文 精心收集的各类精品文档,欢迎下载!
扫扫二维码,随身浏览文档
手机或平板扫扫即可继续访问
新版标准日本语中级下册课文译文
举报该文档为侵权文档。
举报该文档含有违规或不良信息。
反馈该文档无法正常浏览。
举报该文档为重复文档。
推荐理由:
将文档分享至:
分享完整地址
文档地址:
粘贴到BBS或博客
flash地址:
支持嵌入FLASH地址的网站使用
html代码:
&embed src='/DocinViewer-4.swf' width='100%' height='600' type=application/x-shockwave-flash ALLOWFULLSCREEN='true' ALLOWSCRIPTACCESS='always'&&/embed&
450px*300px480px*400px650px*490px
支持嵌入HTML代码的网站使用
您的内容已经提交成功
您所提交的内容需要审核后才能发布,请您等待!
3秒自动关闭窗口担水的贾大山老魏是个担水的,一条担杖两只木筲,是他吃饭的家当。那时没有自来水,城里的每一条街道上,有两眼公用水井,每天早晨和黄昏,井台上就站满了人,有担水的,有抬水的。那些没有劳力的人家,或是有劳力,自己懒得担水、抬水的人家,就雇一个担水的,一担水二百钱(旧币,等于现在二分钱)。担水也是一个职业。老魏在西大街担水。西大街路北里,有一眼古井,东北两面是人家的墙壁,西南两面,短墙环绕,亭台似的。井台上青石墁地,井口的石头上,有两道深深的沟,是井绳和岁月留下的痕迹。——井很深,水很甜,老魏就从这里打水。老魏高大身材,重眉大眼,脸上有一些络腮胡子;夏日赤膊,冬天穿一身薄薄的黑布棉衣,肩上总是搭着一块抹布似的手巾。他的年岁不小了,可是气力很充足,干活利落又热闹。朝井里“放筲”的时候,手不挨辘轳把儿,任那辘轳自己欢快地旋转着:格啦格啦格啦格啦。筲到水面了,用手把井绳猛地一逮,一摆两摆,扑通一声,一筲水就灌满了。担起水来,眼睛显得更大了,虎视眈眈的,一副奋勇向前的模样……老魏供应着许多人家喝水,除了西大街,府前街上也有雇他担水的。有一年夏天,我家房东也想雇他担水:“老魏,给我担水吧,一天十担。”“十担?”“浇花儿,近,钱不少给。”我家房东是个财主,土改的时候,“愿”了不少房屋,保留下一座小花园儿。那座花园儿就在井台对面,里面有一座假山,种着一些花木。老魏想了一下,不干,他说他只伺候人,不伺候花儿。老魏依然给人们担水,路近的二百钱一担,路远的也是二百钱一担。吃老魏的水,不用付现钱,十天结算一次也行,半月结算一次也行。谁家雇他担水,他便扔下一句话:“账,你记吧!”“你也记吧,以防差错。”“错不了,一个凉水!”他说。老魏没有账簿,用户也没有账簿。所谓记账,就是他担一担水,用户拿粉笔画一道杠儿,有的画在墙上,有的画在树上,有的画在水缸上。结算完了,擦掉,重画。夏日的中午,我们放学回家的路上,经常碰见他担水。我们一嚷口渴,他就把担子放到树凉里,让我们喝水。我们喝足了,他就把那担水泼掉了,再去打一担。我们谢他,他呵呵一笑,还是那句话:“不谢不谢,一个凉水!”“他所卖的,好像不是力气,只是凉水。”老魏除了担水,还管给人捞筲。那些自己担水、抬水的人家,不小心把筲掉到井里了,就去请老魏。他有一副捞筲钩子,形状像船上的锚,系在一条绳子上。井台上不忙了,他就把那捞筲钩子抛到井里,手握绳端,慢慢地打捞。那也真是一种技巧:闭着眼睛,屏着气息,一会儿捞上一只,一会儿捞上一只——那些沉落井底一两年的铁桶、木筲,也出人意外地重见天日了。他把它们捞上来,用水冲洗干净,打满水,一字儿摆在井台上,等待失主认领。失主们给他钱,他不要,一定要给,他就急了,嚷,我是担水的,担水的不挣捞筲的钱!如果给他一点儿吃的,他就要了。老魏没有妻室,没有拖累,净吃好的。他天天早晨坐在麻糖铺里,吃麻糖、喝豆浆,中午吃马蹄儿烧饼、喝豆沫。他最爱吃马蹄儿烧饼了,一买就是五六个。那些游手好闲的人(那时叫作懒婆懒汉),看见他吃马蹄儿烧饼,就说:“老魏,你的生活倒不错呀!”“是。”他说,“咱们城里头,遍地是马蹄儿烧饼,你得卖力气!”他相信自己的力气,更敬重那眼水井。每年腊月底,他总要到我父亲的小铺里,买一张黄纸、一股高香、一对蜡烛。他把那黄纸在柜台上裁了,让我父亲洗了手,写几个毛笔字:“井泉龙王之神位。”除夕把那神签贴在辘轳石上,焚一股香,点一对蜡烛,摆一些供果。黑暗里,那香着得欢欢的,像一朵静静开放的莲花……担水的没有行会,但是到了除夕,他们都会这么做的,像粮行供奉火神,药行供奉药王,木匠行供奉鲁班,理发行供奉罗祖。可是,后来人们不雇担水的了,全是自己担水吃,或是抬水吃。原因是解放好多年了,雇人担水,像雇“洋车”一样,有压迫、剥削劳动人民的嫌疑。老魏不担水了,井台上显得冷清了许多,再也听不到那欢快的格啦格啦的声音了。【注】辘轳:汉民族民间提水设施,流行于北方地区。(1)下列对这篇小说思想内容和艺术特色的分析和鉴赏,最恰当的两项是(5分)A.小说以孩童的视角叙述老魏的生活经历,增强了故事的真实性;“担水也是一个职业”,反映了当地市民的懒散习气。B小说善于捕捉日常生活的细节,如描写老魏打水的动作与捞筲的神态,一动一静,细腻地表现了老魏富有美感的熟练技艺。C.老魏说“遍地是马蹄儿烧饼”,是在强调只要肯出力气,就能生活得很好,突出了他对好吃懒做之人的嘲弄。D.小说运用比喻和比拟的手法,形象地写出了祭神香火的旺盛,侧面表现了老魏对水井的敬重心理和对生活的认真态度。E.小说通过人物对比参照的方法塑造了老魏形象,并借助直接议论的方式发掘出理性的思考和见解,从而升华主题。(2)小说中的老魏有着怎样的性格特征?请结合小说内容简要分析。(6分)答:(3)小说行文舒缓,叙事平淡,这样写对表现小说的内容有什么作用?(6分)答:(4)有人认为,这篇小说与沈从文《边城》的创作意图相似。你同意这种观点吗?谈谈你的理由。(8分)答:试题答案:三、(25分)11.(25分)(1)(5分)答 D给3分,答 B给2分,答 C给1分,答 A、E不给分。回答三项或三项以上,不给分。(2)(6分 ①勤劳朴实。干活利落,担水价钱远近相同,自己从不记账。②乐于助人。盛水给放学口渴的孩子们喝,义务帮人捞筲。③热爱生活。相信自己的力气,敬重自己的职业,善待自己。④坚守原则。只伺候人,不伺候花;鄙夷不劳而获的人。(每答出一点给 2分,给满 6分为止。意思答对即可。)(3)(6分)①小说主人公老魏职业平凡,经历平常,性格平和,这样写有助于表达对普通劳动者的赞美;②小说描写的小城生活平淡,节奏舒缓,这样写有助于表现眷恋往日和谐安宁生活的主题;③小说淡化了故事情节,而洋溢着一种淡淡的诗意,这样写有助于增强作品的抒情意味。(每答出一点给 2分。意思答对即可。)(4)(8分)观点一 :同意。①都聚焦于社会底层具有传统美德的普通民众,塑造了有着健康、优美、自然的生活方式的人物形象 ;②都诗意地描写了古老的风俗习惯,形成一幅富有地方特色的民俗风情画,充盈着文化意蕴 ;③都表达了对宁静、淳朴的田园生活的钟情与赞美,暗示了对浮躁、污浊的时代风气的抗争与拒绝 ;④都坚持把真的、善的、美的世界升华开来,形成一种引人向善的力量,在人性与人生方面给人以启示。(每答出一点给 2分,给满 8分为止。意思答对即可。如有其他答案,可根据观点明确、理由充分、论述合理的程度,酌情给分。)观点二 :不同意。①本文重在描写老魏清苦而乐观的生活方式,《边城》重在叙述祖孙、兄弟及男女青年之间的情感 ;②本文描绘了北方小城宁静祥和的日常生活,《边城》突出了湘西地区特有的风土人情;③本文重在塑造城镇社会底层劳动人民的个体形象,《边城》重在刻画边远城乡普通民众的群体形象 ;④本文意在表达对旧日生活的依恋与失去的惆怅,《边城》意在表达对重建民族品德和人格的期待。(每答出一点给 2分,给满 8分为止。意思答对即可。如有其他答案,可根据观点明确、理由充分、论述合理的程度,酌情给分。)
上一篇::
相关的阅读答案
最热现代文阅读及答案
最新现代文阅读及答案日语综合教程第六册第三課&水的东西观
日语综合教程第六册第三課 水的东西观
——山崎正和
看到“竹筒敲石”的运动,常常不由得感到:在她那可爱之中,还有如人生的倦怠懒散之类的东西。小巧玲珑的压板一端装着接水斗,空中的引水筒一点点地在接水斗里积多,在安静中紧张度逐渐地高涨,不久水斗里水满了,压板呼啦一下倾倒过来倒出水,紧张一下子被释放掉,接水斗又被弹起,竹子敲到石头上发出“梆——”的一声,浑厚而优美。
看上去单纯而缓慢的旋律,无限制重复下去。紧张度高涨,可是一下子被释放,然后无所事事的徒劳感又从头开始。只有那低沉的声音在报知时光的流逝,使人越发觉得庭院的寂静和时间的漫长。是水的流动,还是时间的流动,“竹筒敲石”使我们感觉到流动的东西。可以说,通过对这种流动的阻断和分割,该装置反而在强调着流动不止的某种存在。
我在纽约的大银行休息室里见过这种“竹筒敲石”。在被介绍的各种各样的日本古老文化中,这个简朴的竹子的响声,或许是吸引西洋人的心灵的东西。不过,在纽约的银行里人们过于匆忙,似乎不太有听完两次敲石声之间漫长间隔的惬意。比起这个来,窗外喷涌的华丽的喷泉,在这里更能作为水的艺术,令人的心情明显地得到放松。
流动的水,喷涌的水。
说起来,欧洲也好,美洲也好,城市的广场上到处可见美妙无比的喷泉。只要去颇有名气的庭院,就会看到独具匠心的喷泉,成为其风景的中心。有名的罗马郊外埃斯特家的别墅等建筑,被数百个喷泉群落填满了。花草树木在这里只不过是点缀而已,而壮观而轰鸣的喷水造型到处林立着,使我惊叹不已。它们看上去就像巴洛克的雕塑一样,与其说是喷涌,不如说是更像是静止在发出声响的空间。
时间的水,空间的水。
就像是很偶然才会考虑到这种事一样,在日本的传统中,像喷泉这样的东西也不多。热衷于制造潺潺水声,人造瀑布,修造水池来观赏水的日本人,直到近代为止都把喷泉之美弃之脑后。传统是很可怕的,即使在现在的都市里,日本的喷泉也还是不及夕阳的美。或许是由于这个原因,如论是东京也好,还是大阪也会,城市中的广场总让人感到呆板沉闷,缺乏表情。
也许是因为西洋的空气干燥,人们希望见到喷泉之水吧。也可以认为自罗马以来的自来水技术,对促进喷泉的进步非常有利。可是,制造了人工瀑布的日本人却不造喷泉的缘由,被认为不仅仅是这些外部因素。对日本人来说,水自然流淌的样子是美的,而不是经过压缩和扭曲,像粘土那样成为造型对象的东西。
水作为自己来说,并没有固定的形态,对于无形态的东西,日本人也许具有与西洋人不同的独特的喜好。佛教上有句话说“行云流水”,这种思想甚至可以说是被始于思想之前的感性所印证。比起对待外界的被动的态度来,它也许是积极的、不畏惧无形物体的心理体现吧!
看不见的水,看得见的水。
如果仅仅把感觉流动视为重要的事情的话,那么可以说,我们要实际感受水,就连看水的必要也没有了。只需听听断断续续的响声,把那间隙中流动的东西用心去间接地品味就可以了。这么想的话,也许可以说那个“竹筒敲石”是体现日本人欣赏水的行为的最高境界的装置了吧。
『ししおどし』が動いているのを見ると、その愛嬌の中に、なんとなく人生のけだるさようなものを感じることがある。可愛らしい竹のシーソーの一端に水受けがついていて、それに筧の水が少しずつたまる。静かに緊張が高まるながら、やがて水受けがいっぱいになると、シーソーはぐらりと傾いて水をこぼす。緊張が一気に解けて水受けが跳ね上がるとき、竹が石をたたいて、こおんと、くぐもった優しい音をたてるのである。
見ていると、単純な、ゆるやかなリズムが、無限にいつまでも繰り返される。緊張が高まり、それが一気にほどけ、しかし何事も起こらない徒労がまた一から始められる。ただ、曇った音響が時を刻んで、庭の静寂と時間の長さをいやがうえにも引き立てるだけである。水の流れなのか、時の流れなのか、『ししおどし』は我々に流れるものを感じさせる。それをせき止め、刻むことによって、この仕掛けはかえって流れてやまないものの存在を強調しているといえる。
私はこの『ししおどし』を、ニューヨークの大きな銀行の待合室で見たことがある。日本の古い文化がいろいろと紹介される中で、あの素朴な竹の響きが西洋人の心をひきつけたのかもしれない。だが、ニューヨークの銀行では人々はあまりに忙しい過ぎて、一つの音と次の音との長い間隔を聞くゆとりはなさそうであった。それよりも窓の外に噴き上げる華やかな噴水のほうが、ここでは水の芸術として明らかに人々の気持ちをくつろがせていた。
流れる水と、噴き上げる水。
そういえばヨーロツバでもアメリカでも、町の広場にはいたるところに見事な噴水があった。ちょっと名のある庭園に行けば、噴水は様様な趣向を凝らして風景の中心になっている。有名なローマ郊外のエステ家の別荘など、何百という噴水の群れが庭をぎっしりと埋め尽くしていた。樹木も草花もここでは添え物にすぎす、壮大な水の造型がとごろきながら林立しているのにわたしは息を呑んだ。それは揺れ動くバロック彫刻さながらであり、ほとばしるというよりは、音をたてて空間に静止しているように見えた。
時間的な水、空間的な水。
そういうことをふと考えさせるほど、日本の伝統の中に噴水というものは少ない。せせらぎを作り、滝をかけ、池を掘って水を見ることはあれほど好んだ日本人、噴水の美だけは近代に至るまで忘れていた。伝統は恐ろしいもので現代の都会でも、日本の噴水はやはり西洋のものはど美しくない。そのせいか東京でも大阪でも、町の広場はどことなく間が抜けて、表情に乏しいのである。
西洋の空気は乾いていて、人々が噴き上げる水を求めたといういこともあるだろう。ローマ以来の水道の技術が、噴水を発達させるのに有利であったということも考えられる。だが、人工的な滝を作った日本人が、噴水を造らなかった理由は、そういう外面的な事情ばかりではなかったように思われる。日本人にとって水は自然に流れる姿が美しいのであり、圧縮したり捻じ曲げたり、粘土のように造型する対像ではなかったのであろう。
いうまでもなく、水にはそれ自体として定まった形はない。そうして、形がないということについて、おそらく日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのである。『行雲流水』という佛教的な言葉があるが、そういう思想はむしろ思想以前の感性によって裏づけられていた。それは外界に対する受動的な態度というよりは、積極的に、形なきものを恐れない心の現われではなかっただろうか。
見えない水と、目に見える水。
もし、流れを感じることだけが大切なのだとしたら、我々は水を実感するのに、その間隙に流れるものを間接に心で味わえばよい。そう考えればあの『ししおどし』は、日本人が水を鑑賞する行為の極致を表す仕掛けだといえるかもしれない。
已投稿到:
以上网友发言只代表其个人观点,不代表新浪网的观点或立场。阿娜广场舞 女孩担水 含分解教学_广场舞视频在线观看_播视网
你尚未看过任何视频
阿娜广场舞 女孩担水 含分解教学
点击按住视频可以拖动
播放列表
阿娜广场舞 女孩担水 含分解教学
视频简介:
阿娜广场舞 女孩担水 含分解教学
分享给好友
分享给站外好友
把视频贴到Blog或BBS
flash地址:
柳州彩虹健身二队演绎
浙江台州凤舞九天广场舞 狐狸精
大湾群联广场舞 原创 群主么么哒
竹林小草广场舞《最美的地方》
空谷幽兰广场舞 雪寻梅
遵义航天广场舞
溜溜的山寨 溜溜的醉
山西高平静芯广场舞《嗨起来》
河南鲁山叶园爱舞者广场舞道路越走越宽广
湘姐广场舞 又见北风吹
大唐国际陡河发电厂 新之光广场舞《天边》(个人版)
分水分江广场舞第118舞视频dj舞曲【爱你一生】祁 ...
内蒙海韵激情广场舞
单人水兵舞
花儿朵朵广场舞 《天边》花儿朵朵 彩蝶 山西蔷 ...
大建明子广场舞原创《dj花房姑娘》步子舞
广场舞北江美高安子君广场舞分解动作 最新视频
爱探险的朵拉 朵拉历险记 中文版动画片 朵拉糖果运送车
樟树万顺广场舞健身队团队版(中国牛)
冰雪奇缘系列游戏之艾莎感冒治疗小主公解说
江西景德镇聆动广场舞 小苹果最小导演版雷人古 ...
热门发布会
人气:2260
分享
人气:2080
分享
分享
人气:2110
分享
分享
分享考试信息您当前的位置: >
2014年12月日本语能力测试N1答案(听解答案及详解)
&2014年12月第二回日本語能力試験聴解N1&問題Ⅰ&問題Ⅰではまず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1-4の中から最も良いものを一つ選んでください。では練習しましょう。&&例&質問&女の人が新しい製品の企画書について男の人と話しています。女の人はこの後何をしなければなりませんか?&&本文&女:課長、明日の会議の企画書見ていただけたでしょうか。男:うん、分かりやすく出来上がってるね。女:ありがとうございます。ただ、実は製品の説明がちょっと弱いかなって気になってるんですが。男:ん~そうだね。でもまあこの部分はいいかな。で、え~っと、この11ページのグラフ。これずいぶん前のだね。女:あ、すみません。男:じゃあ、そのグラフは変えて。あ、それから会議室のパソコンやマイク、準備は出来てる?女:そちらは大丈夫です。
&質問&女の人はこの後何をしなければなりませんか?&&1番&質問&市役所で男の職員と女の職員が話しています。女の職員はこの後何をしなければなりませんか?&&本文&男:佐藤さん、来月の親子工作教室、今回も応募多数だったね。定員オーバーだから抽選しなきゃいけないけど、準備はどう?女:はい、はがきを整理してすぐ抽選できるようにしてあります。男:そう。あ、それから工作教室の会場なんだけどね。予約してた会議室はほかの課が使いたいから譲ってほしいってことで、うちと交換することになったんだ。工作教室はもう少し小さい部屋でも大丈夫だから。女:そうですか。男:建物は同じ市民センターだけど、四階の会議室から五階の会議室に変わったから、講師の先生にお伝えしといて。会場の予約は改めてしないで大丈夫だから。女:分かりました。男:それから、当日使う画用紙とかのりとか文房具切れてるって言ってたよね?女:あ、それは補充済みです。男:あ、そう。じゃあ、そういうことでよろしく。&&質問&女の職員はこの後何をしなければなりませんか?&&&2番&質問&大学で職員が話しています。学生はゼミの申し込みの結果をどのように確認しますか?&&本文&男:えー、ゼミの申し込みの結果の確認方法について説明します。第一希望から第四希望まで選んだかと思いますが、希望が集中した場合は第二希望以下のゼミになる可能性があります。結果は来週の月曜日に学生課の掲示板に張り出します。担当の職員は個別の結果については対応できかねますので各自で確認してください。申し込みはWeb上で行なってもらいましたが、結果はWeb上には掲載しません。直接先生からもお答えいただけませんので、気をつけてください。&&質問&学生はゼミの申し込みの結果をどのように確認しますか?&&3番&質問&パンを製造している会社で男の人と課長が話しています。男の人はこれからまず何をしなければなりませんか?&&本文&男:課長、今度の新商品候補のパン、味見してもらえましたか?女:ええ。男:いかがでしたか?今回はこれからの季節にあわせて、レモンを生地に練りこんでみたんですが。女:うーん、うちのレモンクリームパンと若干方向性が重なっちゃうんじゃない?同じレモン味だから。男:そうですか。女:練りこむって発想はいいと思うから、あとはいかに味の差別化を図るかが課題ね。改善案をまとめて出してね。男:はい。女:あ、作業に入る前に、レモンクリームパンについての消費者アンケートの結果も出たみたいだから、それを先に読んで。参考になる意見もあると思うし。田村さんのところにあるから。新商品も開発が進んだところで一度アンケートを取ってみてね。男:分かりました。女:それから、商品名も考えなきゃね。具体的に商品の方向性が決まったら、特徴を考えながら、いいの提案して。男:はい。&&質問&男の人はこれからまず何をしなければなりませんか?&&&4番&質問大学で女の助手と先生が話しています。女の助手はこのあとまず何をしなければなりませんか?&&本文&女:あの先生、この建物の一階の裏口を出たところに、大きな蜂の巣ができているのを見つけたんですが。男:えーそんなところに蜂の巣?すぐに事務室の人に連絡して専門の業者に駆除してもらわないと。女:そうなんですけど、もうこんな時間ですし。男:あーそうだね。しかも今日は金曜日だったね。週末放っておくのは心配だな。女:ええ、とりあえず殺虫剤を買ってきましょうか?男:自分たちでやるのは危ないから、やっぱり専門の人に駆除頼まなきゃね。悪いけど月曜日の朝一番に事務室に連絡してくれる?女:はい。男:それから、裏口を使わないように裏口のドアに張り紙をしといてくれるかな?土日に裏口使って刺されると大変だから。女:分かりました。男:あとそれが済んだら、この建物に残っているほかの人にも伝えなきゃ。それもすぐに頼むよ。女:あ、残っている人はこの階にしかいないので全員に伝えてあります。男:ありがとう、じゃあそっちは大丈夫だね。女:はい。&&質問&女の助手はこのあとまず何をしなければなりませんか?&&&5番&質問&電話で男の学生と女の学生が話しています。女の学生は来週の打ち合わせまでに何をしなければなりませんか?&&本文&男:もしもし。女:あの先輩、山崎ですけど、例の異文化理解の共同研究の件で相談したいんですが。男:うん、何?女:本調査の前に所要時間とか内容とか確認するために予備調査することになってましたよね。男:うん。女:で、昨日予備調査をしたんですが、実は記録用のビデオに不具合があったみたいで一部録画ができていなかったんです。すみません。男:うーん。えっと、予備調査は五人の人にインタビューして、それを分析して来週の打ち合わせに持って来るってことになってたよね?現時点で何人分集まってるの?女:ちゃんと録画できたのが三人分だけです。男:今から協力者を再募集するっていうのもなあ。とりあえず来週の打ち合わせには録画できてる分だけやってきてくれればいいよ。で、その時に予備調査の報告をしてもらって、本調査に向けて改善すべき点をまとめよう。女:はい。男:まあ、予備調査でよかったよ。あ、つい最近僕たちが今やっている研究に近い内容の論文が出たんだよ。先生にも勧められたから山崎さんにも読んでもらえればと思ってるんだ。来週の打ち合わせの時に持っていくよ。女:はい分かりました。ありがとうございます。&&質問&女の学生は来週の打ち合わせまでに何をしなければなりませんか?&&&6番&質問&会社で女の人と社長が話しています。女の人はこのあとまず何をしますか?&&本文&女:社長、田中電気に持ってく見積書を作ったんですが、見ていただけますか?男:うん、新しいネジのだよな?うーん、もうちょっと値引きできないかな?ほかのところもこのタイプの部品は作ってるから、このままだと新規の注文をいただくのは難しくなるぞ。女:検討はしてみたんですが、これ以上はなかなか。男:そうだよね、これが最低ラインなんだよな。女:そうですね。男:先方にとっては安いほうがいいだろうけど、うちにはそんな余力ないしな。じゃあ見積もり金額はこのへんで勘弁してもらうとして、納期の希望は確認してあるんだろうな?女:ええ、実はもう少し早められないかと言われているんです。男:ほかに工場の方は急ぎの注文入ってない時期だろ?これを優先させればできるんじゃないか?女:そうですね、できますね。男:でも念のため、生産のスケジュール確かめて。できるだけ早い納期を見積書に入れて、おっと思わせたいからな。ライバル企業も同じこと考えるだろうからすぐ動いて。女:分かりました。&&質問&女の人はこのあとまず何をしますか?&&&問題Ⅱ問題Ⅱではまず質問を聞いてください。その後、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて問題用紙の1-4の中から最も良いものを一つ選んでください。&&&例&質問&大学で男の学生と女の学生が話しています。この男の学生は先生がどうして怒ったと言っていますか?&&本文&男:はあ、先生を怒らせちゃったみたいなんだよね。困ったなぁ。女:え、どうしたの?男:うーん、いやそれがね。先生に頼まれた資料、昨日までに渡さなくちゃいけなかったんだけど、いろいろあって渡せなくて。女:えー、それで怒られちゃったの?男:うん、いや、それで怒られたっていうより、一昨日授業のあと飲み会があってね。で、ついそれを持ってっちゃったんだけど。飲みすぎて、寝ちゃって忘れてきちゃったんだよね。女:え、じゃあ無くしちゃったわけ?男:いや、出ては来たんだけどね。先生が、なんでそんな大事な資料、飲み会なんかに持っていくんだって。女:まぁ、そりゃそうよね。&&質問&この男の学生は先生がどうして怒ったと言っていますか?&&&&&&1番&質問&会社で課長と新入社員が話しています。課長はこの新入社員にどんな注意をしましたか?&&本文&男:松田さん。女:はい課長。男:少しずつ仕事に慣れてきたようだね。どんな仕事も真面目に丁寧に取り組んでいて、その一生懸命さがこちらにも伝わってくるよ。女:ありがとうございます。先輩方から、どんな仕事も丁寧に、ミスのないようにとご指導いただきましたので、気をつけてます。男:そう、まあたしかにミスのないよう慎重になることは大切だけど、一つのことに時間をかけるのも程々にね。その時々で臨機応変に対応しないと。女:はい。男:まあ、指示を待つばかりじゃなくて、積極的に動けてる松田さんには大いに期待してるんだよ。だからこそ色々言ってるんだから。頑張って。女:はい、今後気をつけます。&&質問&課長はこの新入社員にどんな注意をしましたか?&&&2番&質問&会社で男の人と女の人が話しています。男の人が今年大学院を受験できないのはどうしてですか?&&本文&男:あ、それ緑大学の大学院の入学案内書だよね?受験するの?女:社会人対象のコースを受けようかなって思って。とりあえず、実務経歴四年以上っていう条件はクリアしてるから、受験資格はあるんだけど。男:実は僕もそこを受けようと思って色々調べてるんだ。女:え、そうなの?男:あそこは在職したままで勤務時間外の夜間や週末に通えるから、会社が忙しい時期でも同僚に迷惑かけずに済むし、いいよね。それに講師陣には企業や自治体の出身者も多いんで、実践重視だって評判だよ。女:やっぱり私受けてみよ。男:うん、僕は来年なんないと経歴が満たないもんでね。けど会社はこういう自己研鑽を大いに奨励してくれてるんだから、来年こそはと思ってるよ。女:そっか。男:今年受けるなら早く応募書類準備しないと間に合わないんじゃない?推薦状とか研究計画書とか準備するのに結構時間かかるから。女:うん、急いだほうがいいね。&&質問&男の人が今年大学院を受験できないのはどうしてですか?&&&3番&質問&電話で電気店の店員と女の人が話しています。この店員はこの後どうしますか?&&本文&男:はいツバサ電気です。女:あの、二週間ほど前にそちらで洗濯機を買ったんですけど。スイッチを押しても動かなくなって。男:左様でございますか。申し訳ございません。すぐにメーカーの修理担当に連絡して見に行かせますので。女:いえ、先週修理に来て部品を交換してもらったんですよ。だけどまた動かなくなって。この洗濯機、できたら新品と交換してもらうか、それがダメなら引き取って返金してもらいたいんですけど。男:あー、それがですね。販売店としましては一度ご使用になったものは、返品交換を致しかねまして。あの、すぐにご自宅の方へ伺わせ、不具合をチェックさせますので。女:はあ。男:洗濯機本体に欠陥があるようでしたら、メーカーの方で新しいものと交換させていただくこともあるかと思います。再度訪問という形でご了承いただけますか?女:わかりました。じゃ、お願いします。&&質問&この店員はこの後どうしますか?&&&4番&質問&女の人と経営者の男の人が講演会のテーマについて話しています。講演会のテーマは何になりましたか?&&本文&女:山田社長、今日は先日お電話でお願いしました、飲食店経営者を対象としたご講演のテーマについてご相談させてください。男:ええ、それでどういう話をお望みでしょうか?女:はい、山田社長は飲食店経営で店舗を全国展開して大成功されていますので、その秘訣などお話しいただければと。男:いやあ、秘訣があれば私が聞きたいぐらいですよ。とにかく失敗の繰り返しでここまで来たんですから。女:あ、でしたらそのお話、それを是非ご講演で。男:失敗して多くのことを学びましたからね。そういう話なら難しいことではないですけど。あの、先月別の講演会でどうやって社内の人材育成をしてきたかというお話をしたら非常に好評でして、その話ではどうですか?女:できましたら、他でなさってないお話の方が。男:承知しました。では先ほどご興味を持っていただいたテーマで行きましょう。いや実はね、もし経営者としての資質について話して欲しいなんて言われたらどうしようかと思っていたんですよ。荷が重くて、ははは。女:ふふふ、お引き受けいただけて本当に良かったです。ではそういうことでどうぞよろしくお願いいたします。&&質問&講演会のテーマは何になりましたか?&&&&&&5番&質問&駅前で男の人と女の人が駅周辺の再開発について話しています。女の人は駅周辺をこれからどうして欲しいと言っていますか?女の人です。&&本文&女:おはよう。男:あ、森さんおはよう。女:ねえ知ってる?この駅周辺を大々的に再開発する計画があるんだって。男:そういえば駅前の駐輪場に掲示が出てたな。駐輪場が立体化して拡充されるって。それも関係あるのかな?女:うん、その空いたスペースにイベント用の広場を作るっていう案が出てるらしいよ。男:へえ、僕は自転車乗るから、駐輪場が広くなることに賛成だけど、森さんは車でしょ?今の駅前駐車場じゃ狭いから、あれがもっと広くなったらいいよね。女:そう、それを何とかしてもらえないかな。それから駅前に高層ビルやマンションが次々に建設されるらしいんだけど。男:うん。女:それなら同時に、そこに隣接する広場を設置してくれればなぁ。ちょっと座ってくつろげるような。男:ああ駅前にね。あ、そうだ。いっそ駅前の商店街もビルの中に入ってくれるといいよな。雨の日の買い物も楽になるし、駅に直結するビルならなおいいな。女:えー、わたしはあの駅前通りをウィンドウショッピングしながらぶらぶら歩くのが好きなんだけど。&&質問&女の人は駅周辺をこれからどうして欲しいと言っていますか?&&&6番&質問&ラジオの天気予報を聞いています。東日本の天気は来週の後半どうなると言っていますか?東日本の来週後半です。&&本文&男:来週の全国の週間天気予報です。北日本から東日本にかけては、週の前半は高気圧に覆われ晴れるところが多いですが、後半は気圧の谷の影響で天気が崩れ雨が降りやすいでしょう。西日本沖縄地方は高気圧が広がり、向こう一週間概ね晴れるでしょう。気温は今週は平年に比べ気温の高い日が続きましたが、来週は暑さが和らぎ全国的に平年並みに戻る見込みです。&&質問&東日本の天気は来週の後半どうなると言っていますか?&&&7番&質問&ラジオでアナウンサーがスーパーのレジ袋の有料化について話しています。消費者が有料化に反対する理由で一番多かったのはなんですか?&&本文&女:スーパーで購入した商品を持ち帰る際、無料で配布されてきたレジ袋ですが、これの有料化に踏み切る店が増加しています。これは環境問題を背景としたレジ袋の削減が狙いですが、消費者へのアンケート調査では大半がこれを支持し、その理由として環境問題への貢献を上げています。一方レジ袋を家庭用ゴミ袋として使用しているので有料だと困るといった声もあり、これが反対理由の1位で、次いで買い物の際自分で袋を持参するのが面倒だ、という理由が上がっています。客に対するサービスとしてレジ袋を無料配布するという考えは過去のものになりつつあるようです。&&質問&消費者が有料化に反対する理由で一番多かったのはなんですか?&&&問題Ⅲ問題Ⅲでは問題用紙に何も印刷されていません。この問題は全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と選択肢を聞いて1-4の中から最も良いものを一つ選んでください。&&&例&女の人が男の人に映画の感想を聞いています。&&本文&女:この間話してた映画見に行ったんでしょ?どうだった?男:うん、すごく豪華だった。衣装だけじゃなくて景色も全て、画面のすみずみまでとにかく綺麗だったよ。でもストーリーがな。主人公の気持ちになって一緒にドキドキして見られたらもっとよかったんだけど、ちょっと短調でそこまでじゃなかったな。娯楽映画としては充分楽しめると思うけどね。&&質問&男の人は映画についてどう思っていますか?&1、映像も美しく話も面白い。2、映像は美しいが話は単調だ。3、映像も良くないし話も単調だ。4、映像はよくないが話は面白い。&&&1番&ラジオで女の人が話しています。&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& 本文&女:水族館にはいろんな種類の魚や海の生物がいますが、イカは見たことありますか?見たことがないという人がほとんどじゃないでしょうか。水族館にいても良さそうですが、実際はイカを飼育しているところは少ないんだそうです。イカは神経質なので、小さい音にも反応して、スミを吐いて水を黒くしてしまうというんです。それだと鑑賞するには不向きですよね。もともと寿命も短く、一年ぐらいしか生きないそうです。水族館が敬遠するのも分かりますね。&&質問&女の人は何について話していますか?&1、イカを飼育する水族館が少ない理由2、イカを鑑賞するときの注意点3、イカを水族館で飼うという取り組み4、水族館のイカが長生きしない原因&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&& &2番&大学の留学生向けの就職説明会で男の人が話しています。&&本文&男:就職課の佐藤です。就職課では皆さんのように、日本での就職を考えている留学生の支援に力を入れています。えー、このところ特に留学生の採用を考えている企業が増えていますが、日本で就職しようと考えているなら、企業側がどんなことを求めているのかを知っておく必要があります。語学ができる人材が欲しいのは当然ですが、最も期待されているのは、日本人だけの集団では出てこないような発想ができることです。生まれ育った国で培われた感性、それから日本での留学中、異文化の中で養われた感覚、そういったものを活かして活躍して欲しいということなんです。&&質問&男の人は何について話していますか?&1、大学の就職支援の内容2、就職のための語学学習の必要性3、日本企業が留学生に望むこと4、留学生が就職しやすい企業&&&3番&テレビで男の人が在宅勤務について話しています。&&本文&男:最近、在宅勤務、つまり出勤せずに自宅で働くシステムを導入する企業が少しずつ増えています。在宅勤務の制度を導入することで、人材を有効に活用できるというメリットがあります。ただ、在宅勤務の人に対しても、勤務時間の管理や健康管理を通常の勤務の人と同じように行う必要があります。つまり導入にあたっては、労働者が決まった労働時間を守って働いているか、職場から孤立した環境で精神的にストレスを感じていないかなどを雇用者側が管理していくことが求められます。&&質問&在宅勤務についてどんなことを話していますか?&1、導入した会社の事例2、会社が留意すべきこと3、働く人のメリット4、働く人のストレスの解消方法&&&4番&大学の授業で先生が話しています。&&本文&女:えー、今日は井上次郎の小説「夏の日」を取り上げます。この小説は今から70年前に書かれた作品ですが、発表された当時の社会的な出来事や世の中の様子、さらに風俗などを理解したうえで読むと大変楽しめます。例えば当時の社会では、女性がスーツを着ることはほとんどありませんでした。この小説の中である女性がスーツを着ていると書かれている箇所がありますが、この表現からはかなりの社会的地位にあるということが分かるんです。知らなければ見過ごしてしまう描写ですが、これを知っていれば理解がずいぶん変わるはずです。今日はこういった基礎知識を講義したいと思います。&&質問&今日の授業でこの後主に何について勉強しますか?&1、この小説に描かれている時代の背景2、この小説の歴史的な意義3、働く女性の服装の歴史4、小説を書くための基礎知識&&&5番&講演会で農家の男の人が話しています。&&本文&男:えー、私はこの地域で長年農業の活性化に取り組んできましたが、農家の高齢化が進んで農業の担い手は減る一方なんです。家が農家で土地があったとしても、体力と根気が必要な大変な仕事ですから、後継者になろうとはなかなか思ってくれないんです。人々の暮らしを支える農業という仕事は、やりがいがあって魅力的だとよく言われますが、やりがいだけでは。まあ、なんといっても自分と家族の生活もありますからね。それなりに収入がなければ続きません。ただ実際は、農作物の収穫が天候に左右される不安定な側面もあって、十分な収入を得るのはなかなか難しいんです。&&質問&男の人は何について話していますか?&1、農業の活性化のための取り組み2、農業の後継者が減少している理由3、農家における暮らしの変化4、農家の収入を増やす方法&&&6番&大学の授業で先生が話しています。&&本文&男:秋になると、木の葉が赤や黄色に染まりますね。これは植物の葉が枯れて落ちる前に起こる現象で、老化現象の一種なんです。気温が低くなる秋には植物の活動が鈍くなります。この時、葉の付け根に特殊な細胞の層ができて、その部分から葉が落ちやすくなるんです。気温が低くなるまでは葉で作られた糖分が木全体に行き渡るようになっているんですが、この細胞の層ができるとそれができなくなって、糖分が葉に溜まっていくんです。そして、その溜まった糖分が色素に変わるわけです。&&質問&先生は何について話していますか?&1、植物の健康状態を知る方法2、植物が枯れないようにする方法3、木の葉が栄養を作り出す仕組み4、木の葉が色づく仕組み&&&&問題Ⅳ問題Ⅳでは問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それからそれに対する返事を聞いて、1-3の中から最もよいものを一つ選んでください。&&&例&男:あーあ、今日はお客さんからの苦情が多くて仕事にならなかったよ。&女:  1、いい仕事出来て良かったね。    2、仕事なくて大変だったね。    3、お疲れ様、ゆっくり休んで。&&&1番&男:ねえ、この店のケーキ甘さ控えめだね。&女:  1、これなら甘いの苦手でもいけるね。    2、それじゃあケーキは控えとく?    3、砂糖が多めなのかもね。&&&2番&男:今日の決勝戦、見に来た甲斐あったね。&女:  1、せっかく都合つけて来たのにね。    2、本当来て大正解。    3、絶対決勝見に行こうね。&&&3番&男:鈴木さん、市民祭りのイベント、鈴木さんにも手伝ってもらえたらと思うんだけど。&女:  1、大して力になれずすみませんでした。    2、いえ、そんな風には思っていませんが。    3、私でお役に立てることならなんでも。&&&4番&男:リンさん、リンさんはこれから向かう流通センターの担当者と面識あるの?&女:  1、以前一度だけですが。    2、これといって問題はありません。    3、確か二時からの予定です。&&&5番&男:今日の定例会議、議題山ほどありますね。&女:  1、言うほど少なくはないですよ。    2、重大な議題ってことですか?    3、あまり長引かないといいんですけど。&&&6番&男:加藤さん、サービスの改善を検討して。先日の顧客アンケートの結果を踏まえてね。&女:  1、お客様の声に応えられるようやってみます。    2、じゃ、アンケートの方は後回しで。    3、調査結果にはこだわらず頑張ります。&&&7番&男:今度の週末行く旅館、景色もさることながら食事も格別なんだよ。&女:  1、どっちも期待ふくらんじゃうね。    2、一つもいいとこないじゃない。    3、なんだ食事はついてないってこと?&&&8番&男:緑工業との価格交渉、この状況だとそう簡単には。&女:  1、これからはスムーズにいくかな?    2、ちょっと厳しそうだね。    3、本当、楽な交渉で良かったよね。&&&9番&女:駅前の老舗の寿司屋、行ってみたら、何だこんなもんかって感じだったよ。&男:  1、へぇ、そんなに美味しいんだ。    2、相変わらず賑わってるんだね。    3、ふーん、それほどでもないのか。&&&10番&男:上田さん、頼んでた資料の作成、今日中になんとかなんないかな?&女:  1、え、今日中に間に合いそうにないんですか?    2、時間的にどうかと。    3、なんとかしていただけるんですね?&&&11番&女:今日のプレゼン、鋭い質問をよく切り抜けましたね。&男:  1、あれ、何が抜けてましたか?    2、いやぁ、内心焦ってたんですけど。    3、まぁ、一切質問がこなかったんで。&&&12番&男:リーさん、次の試合は僕リーさんと対戦だね。お手柔らかに。&女:  1、もう勝ったつもり?    2、アドバイスありがとう。    3、遠慮しないからね。&&&13番&女:森さん、この度の弟の就職の件、森さんには感謝してもしきれません。&男:  1、いや、礼には及びませんよ。    2、そんなに責めないでください。    3、私に頼まれても困りますよ。&&&14番&男:子供に外国語習わせるなら早く始めるに越したことないよね?&女:  1、えー?習わせなくていいって思ってるの?    2、えー?早く始めても意味ないってこと?    3、えー?そうとは限らないんじゃない?&&&&問題Ⅴ問題Ⅴでは長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモを取ってもかまいません。&&1番、2番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから質問と選択肢を聞いて、1-4の中から最も良いものを一つ選んでください。&&1番&ペットショップで女の人と店員が小鳥について話しています。&&本文&女:すみません。小鳥を買いたいんですけど。男:どんな鳥がよろしいですか?女:初めてなんで、飼いやすいのがいいです。鳴き声が綺麗なのがいいですね。男:ええ。女:それと、人によくなつくのがいいんですが。男:よくなつくのはこの赤い鳥で、好奇心旺盛で遊び好きですよ。気をひこうと擦り寄ってくる仕草が愛らしんです。あ、でも寒さに敏感で飼育しやすいわけじゃないんですけどね。女:温度管理が必要ってことですか。男:その点がご心配なら、この白い鳥はいかがですか?気温の変化に比較的強くて警戒心が強い鳥ですけど一週間もするとなついてくれますよ。それに澄んだ声でさえずります。この黄色い鳥も寒さに強いですよ。肩に乗ってきて愛嬌たっぷりなんですよ。一日中賑やかにしています。女:確かに可愛らしいけど、一日中泣いてるっていうのは騒がしいし、ちょっと。男:それではこの水色の鳥。こちらは口笛を吹くような美しい声で人気です。臆病で神経質なので触れ合いはあまり期待できませんが、何よりこの声の美しさがお勧めなんです。女:そうですか。うーん。なついてくれる方がいいですね。でも飼いにくいのは大変だし。この鳥にします。&&質問&女の人はどの鳥を買いますか?&1、赤い鳥2、白い鳥3、黄色い鳥4、水色の鳥&&&2番&スーパーで店長と店員二人が惣菜の販売について話しています。&&本文&男1:先週から秋の実りフェアーで、きのこを使った惣菜を販売しているけど、しいたけボウルの売れ行きが芳しくないようだね。なんか改善する方法はないかな。女 :見た目については肉の団子にしいたけを載せて、まんまるい形にしているので大きくて見栄えはするんですが、スパイスが少し効きすぎているのかもしれません。常連のお客さんから指摘を受けました。男1:形に関しては苦心したからな。スパイスの風味はうちのスタッフには評判が良かったんだけどね。女 :はい、私たち大人の口には合いますけど、うちは子供連れのお客さんが多いですし、子供にも喜んでもらえるように見直してはどうですか?男1:なるほどね。ほかに気づいた点はないかな?男2:試食コーナーで接客に立つ店員の数を増やしたらどうですか?お客さんに試食さえしてもらえれば、必ず売上につながると思うんですが。男1:うーん、すでに試食販売の担当者を一人割り当ててるからね。仕込みや調理の担当者を売り場に回すとなるとね。男2:でしたら試食コーナーをお客さんの目を引くような楽しい感じに飾り付けて見てはどうでしょうか。男1:なるほど。それなら飾り付けは子供が喜ぶようなものにするといいね。じゃあ具体案を考えてくれるかな?男2:はい。女 :それで子供の口にも合えば、家族連れのお客さんはきっと喜んで買ってくれると思うんですが。男1:そうだな。それも並行してやっていこう。&&質問&売上を改善するために、何を見直すことにしましたか?&1、惣菜の形と販売の担当者数。2、惣菜の形と売り場の装飾。3、惣菜の味付けと販売の担当者数。4、惣菜の味付けと売り場の装飾&&&3番まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1-4の中から最も良いものを一つ選んでください。&&テレビでアナウンサーが映画賞の候補作品について話しています。&&本文&女:アジア映画賞授賞式まであと一週間。候補作品四つをご紹介します。一つ目は「手帳」。社会派のリー監督によるドキュメンタリータッチで描かれた、実際の汚職事件が元になっている作品です。二つ目は「秋の空」。一人の小説家が成功するまでを描いたミュージカル。二大トップスターの共演で話題になりました。三つ目は「あの雲」。アクション映画の巨匠ロー監督による、馬と少年との触れ合いを描いた心温まるドラマで、今までとはガラリと異なる作品です。四つ目は「緑の家」。昨年鮮烈なデビューを飾った佐々木一監督の作品です。ある街で次々に起こる奇妙な事件に、一人の探偵が挑みます。美しい映像と意外な結末が評判です。さて、栄冠を手にするのはどの作品でしょうか。&&男:今年の候補は本当にバラエティに富んでいるよね。どれが賞を獲ると思う?女:そうね、私個人的には動物ものが好きなんだけどね。男:ふーん。今回は新人監督と巨匠の一騎打ちだと思うんだ。迷うところだけど、いくら実力がある監督が撮った作品といっても、新しい分野だしどうかな。僕はあの予想を裏切るラストが評判の映画、あれだろうな。映像の美しさが評価されて。女:そう?私は実際にあったあの事件を描いた作品だと思う。現代社会へのメッセージ性があるし。男:そっか。あとミュージカルもトップスターが共演してたから話題性は抜群だったけど、賞となると話は別かな。観客数はトップで、その点では大成功を収めたけどね。&&質問1&男の人はどの作品が賞を獲ると言っていますか?&&質問2&女の人はどの作品が賞を獲ると言っていますか?&
地址:宁波市海曙区华楼巷19号天一豪景A座303 咨询电话:0
网站备案许可证号: 官方QQ:

我要回帖

更多关于 顺丰冷运零担 的文章

 

随机推荐