私がケーキに立ててあしたいと思っていま...

以下试题来自:
判断题“昨天母亲给了我蛋糕,蛋糕非常好吃。”翻译成日语应该是「昨日母からケ`キをもらいました。このケ`キはとてもおいしいです」。 对
为您推荐的考试题库
您可能感兴趣的试卷
你可能感兴趣的试题
1.判断题 对2.判断题 错3
A、いよいよ
B、ますます
C、とうとう
D、にこにこ
A、うらやましい
B、うれやましい
C、うれしい
D、とのしい节目参照能力考备考书籍,每期为大家带来1个N3语法,希望能够被帮助N3的备考者进行语法巩固。
本期语法:受身
① 意味:被&&&&
② 変形規則:
一類動詞&&&
将「動詞のます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名再加上「れます」或「れる」。注意当「動詞のます形」的最后一个假名是「い」时要将其改为「わ」而不是「あ」。&
&      叱ります    叱られます     叱られる &&
  &&&&&&&&&&& 誘います    誘われます     誘われる&&
       起こします   起こされます    起こされる&&
      &頼みます    頼まれます     頼まれる&&
       遊びます    遊ばれます     遊ばれる&&
       泳ぎます    泳がれます     泳がれる&&
       書きます    書かれます     書かれる&&&&&
二類動詞&&&
在「動詞のます形」后直接加上「られます」或「られる」。&&
&&&&&     褒めます    褒められます     褒められる&&
  &&&&&   組み立てます  組み立てられます   組み立てられる&&
    &&&&& 付けます    付けられます     付けられる&&
    &&&&& 起きます    起きられます     起きられる&&
    &&&&& 借ります    借りられます     借りられる&&
    &&&&& 見ます     見られます      見られる&&&
三類動詞&&&
将「来ます」改为其礼貌语为「来られます」,其基本形为「来られる」。&&&
将「します」改为其礼貌语为「されます」,其基本形为「される」。&&
    &&&& 処理します    処理されます    処理される&&
    &&&& 輸入します    輸入されます    輸入される&&
    &&&& 輸出します    輸出されます    輸出される&&
    &&&& 発見します    発見されます    発見される&&
    &&&& 派遣します    派遣されます    派遣される&&
    &&&&&発明します    発明されます    発明される&&
    &&&& 紹介します    紹介されます    紹介される&&
一.「体言」は「体言」に 他动词被动态。/表示&被&
属于直接被动句,这个句型表达的内容只是陈述事实,无感情色彩。&
先生は私を褒めました。/老师表扬了我。(主动句)
私は先生に褒められました。 / 我被老师表扬了。(被动句)
先生は私を褒めませんでした。/老师没有表扬我。
私は先生に褒められませんでした。/我没有被老师表扬。
二.由他动词被动态带宾语的被动句:
「体言」は「体言」に「体言」を 他动词被动态
但这种句型里又分为两种情况:
1.「体言」は「体言」に「体言(宾语不是主体的所属物)」を 他动词被动态。&&
表示直接被动 &被&这个句型也表达: 只是陈述事实,无感情色彩。这种句子换成在中文里往往是用主动句表达。所以需要灵活翻译。
&&& 先生は私に数学の問題出しました。/老师给我们出了数学题。(主动句)
&&& 私達は先生に数学の問題を出されました。/老师给我们出了数学题(被动句)
& 王さんは私に新しい漢字の読み方を聞きました。/小王问了我一个新汉字的读法。(主动句)
&&& 私は王さんに新しい漢字の読み方を聞かれた。/我被小王问了一个新汉字的读法。(被动句)
2. 受身形除了表示【被】,还有另一个意思,一般上被称为【迷惑の受身】。
所谓的【迷惑の受身】,指的是,当某人做了一些动作,该动作令另一个人受影响。日语有一种物主做主语的被动句,即某事物的拥有者在被动句里做主语,而该事物在该句中充当宾语,那么这种被动句一般表示主体受到消极的影响和主体不满的情绪。
「体言」は「体言」に「体言(宾语是主体的所属物)」を 他动词被动态&&
1a. 里奈はケーキを食べた。(動作主体=里奈、動作対象=ケーキ、動作=食べる)&&
1b. ケーキが里奈に食べられた。(動作主体=里奈、動作対象=ケーキ、動作=食べる)
1a 是一个普通不过的能动态。1b则是由1a转换过来的&被动态&句子,在这里用的是「普通の受身」。将1a、1b里面的&蛋糕&稍微解释一下,我们得到以下1ai、1bi,意思没有多大差别。
1ai. 里奈は私のケーキを食べた。(動作主体=里奈、動作対象=(私の)ケーキ、動作=食べる)
1bi. 私のケーキが里奈に食べられた。(動作主体=里奈、動作対象=(私の)ケーキ、動作=食べる)
1c. 私は里奈にケーキを食べられた。(動作主体=里奈、動作対象=ケーキ、動作=食べる、迷惑の受け側=私)
1bi和1c在意思上有一些差别。
1bi 只是说明&我的蛋糕&被谁(=里奈)吃了。
1c 则是站在&我&的立场上说话,原本属于&我&的蛋糕,被人(=里奈)吃了。这里更能显示出&我&心里面的不悦,不满。&里奈吃蛋糕&这个动作,影响了&我&,给予&我&困扰。所以,1c是属于「迷惑の受身」。
&弟は私のパソコンを壊した。/ (主动句)
&私は弟にパソコンを壊された。/我被弟弟把电脑弄坏了。(被动句)
&犯人「はんにん」は美術館から有名な油絵を盗んだ。/犯人从美术馆把有名的油画偷走了。(主动句)&
&美術館から有名な油絵は犯人に盗まれた。/很有名的油画被犯人从美术馆偷走了。(被动句)
注意:这种句型绝大多数用于【迷惑の受身】,但也有例外:
& 王さんは先生に作文を褒められました。/小王的作文被老师表扬了。
(動作主体=先生、動作対象=作文、動作=褒める、迷惑の受け側=王さん)
这个例句完全符合上面句型的要求,但表达的并非是物主受到消极的影响和主体不满的情绪。 所以从这点上来看语言是没有绝对性的。& 但一般不怎么用,要表达上句一般用主动句:
&& 先生は王さんの作文を褒めました。/老师表扬了小王的作文(写的好)。&&&
表示受益时通常用【~てもらう】来表达:
 王さんは友達に助けられました。/ 小王得到了朋友们的帮助。(客观叙述,不表示受益)
 王さんは友達に助けてもらいました。/ 小王小王得到了朋友们的帮助。(表示受益)
以上所说的都是他动词的例子。他动词的「受身形」,可以是「普通の受身」,表示&被&,或者「迷惑の受身」,表示&困扰&。 
3.「体言」は 「体言」に& 自动词被动态
表示间接被动。也是 表示主体受到消极的影响和主体不满的情绪。 在这里必须强调的一点是,自动词并没有被动态的用法。我们不可能&被死了&,&被哭了&。所以,看到自动词的受身形,很自然就可以想到这是表示&困扰&。这种被动句一般不具有否定形式。另外这种句型往往不会把受到什么影响(不满情绪)说出来。
王さんの小鳥が逃げました。/ 小王的鸟飞走了。 【主动句】
王さんは小鳥に逃げられました。/小王的鸟飞走了。(伤心啊!养了几十年的鸟)【被动句】
私は昨夜友達に来られました。/昨天晚上由于朋友来了(害得我。。。)
母に怒られて、私は話を続けられなくなった。/被母亲这么一发怒(我就没办法将话题再进行下去了。)
学校から帰る時、雨に降られた。/从学校回来的时候,被雨淋了(。。。倒霉)
彼女は車にぶつかられました。/她被车撞了(。。。。)
私の凧は風に吹きいかれました。/我的风筝被风吹走了。(郁闷中。。。) 
四. 日语中还有一种用事物来做主语的被动句。这种被动句的动作主体一般是某一不确定的人群(一般情况下省略),这种被动句在日语运用的很普遍(公告事物、历史事件、重大发明等)有时动词的主体是特定的,这时候动作主题用【によって】来提示,不能用【に】来替换。
& 引力の法則」はニュートンによって発見されました。/万有引力是被牛顿发现的。
& この漫画の本は鳥山明先生によって書かれました。/这本漫画为鸟山明老师所作。
& この辞書は昔から使われていた。/这种辞典过去一直被使用。
& この本はよく読まれている。/这本书被广泛阅读。
(1)私は山田さん____新しい仕事を頼まれました。
  1.て 2.で 3.に 4.を
(2)毎年国際会議_____開かれています。
  1.が 2.で 3.に 4.を
(3)子供のとき、よく母に____。
  1.叱れました 2.叱らせました 3.叱らりました 4.叱られました
答案(反白可见):3、1、4
喜欢这个节目吗?欢迎订阅。
去能力考站学习:

我要回帖

更多关于 上海思立微 的文章

 

随机推荐