大変、明子ちゃんや中国人亲戚关系图の人たちに、なん...

レタスかにかまあんかけ炒飯 by きちたま [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが244万品
を含まない
を含まない
レタスかにかまあんかけ炒飯
かに缶じゃなくて、〝かにかま?が決め手なんですっd(≧ー≦)b安上がりっ?負け惜しみじゃないから~??
買い物リストに追加
買い物リストに追加
塩こしょう
鶏ガラスープの素
買い物リストに追加しました
(1人分)
お茶碗1杯分
かにかま(カリブ)
サラダ油(炒飯用)
塩?こしょう
 鶏ガラスープの素
 しょう油
水溶き片栗粉
レタスはにちぎり、かにかまは長さを半分に切って細く裂く。
しょうがは、ねぎはにし、卵は溶きほぐす。スープの材料を混ぜ合わせておく。
フライパンにサラダ油を熱し、煙が立つくらい熱くなったら卵を入れる。すぐにご飯も加えて
卵と絡めながら、木べらで卵とご飯を切るようにして炒めていく。塩こしょうとねぎを加えて混ぜ合わせて器に盛る。
同じフライパンにごま油を熱し、しょうがを炒める。香りが立ったらかにかまを加える。
さっと炒めたらレタスを加えて炒め合わせる。
レタスが少ししんなりしたらスープを加え、煮立ったらを加える。
とろみがついたら、器に盛った炒飯にかけてできあがり?
につくれぽ200人越え~?皆さんありがとぅ.?.:*???
ご愛顧に感謝して、この度工程写真を加え、画像をリニューアルしてみました?
みなさん?つくれぽありがとぅございます。すっかり放置状態でほんと申し訳ありませんm(?&__&?)m
掲載待ちの分一気にUPさせていただきました。コメなしはご了承を…ひとつひとつに感謝の気持でいっぱぃです?(?&?&?)?
コツ?ポイント
火を使い出したらあっという間にできちゃうので、材料は全て準備してからとりかかりましょう!!レタスは火を通しすぎると色が変わっちゃうのでささっとね(???)v
このレシピの生い立ち
大好きな蒼緑茶さんのカニカマチャーハンと、これまた大好きなあんかけチャーハンをコラボっ?
レタスがなかったので、ご飯に小松菜を加えて野菜補給です^^;
生姜が効いていてとても美味しかったです。ご馳走様でした。
とても美味しかったです!!また作ります?
とっても美味しく頂きました~(*≧?≦*)
あと文字です
このレシピが登録されているカテゴリ
このレシピの人気ランキング
の人気検索で
の人気検索で
似たレシピをさがす
「レタス」に関する話題()
キャベツやレタスは外葉を取って使われると思いますが、中の方の葉は洗われていますか?
キャベツは...
キャベツ、白菜は外葉は二枚くらい捨てますが、レタスは捨てるべきか、食べるべきか迷います。レタス...
レシピを書く
質問?掲示板
ダイエット
チラシ?特売情報
食材の購入
プレミアムサービス
あなたのページ
くらし?ライフイベント2009年7月日语能力考试一级真题 - iBS外语学院
2009年7月日语能力考试一级真题
2009年7月日语能力考试一级真题
<文字?語彙>
問題I 次の文の____________をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から
一つ選びなさい。
問1 彼は人柄がよく、皆の事情を考慮し、率先してほかの人の仕事を手伝っている。
(1)人柄1 ひとがら2 ひとから3 じんへい4じんぺい
(2)考慮1 こうろ2 こうりょ3 こうさ4 こうさつ
(3)率先1 りつせん2 りっせん3 そつせん4そっせん
問2 2月も中旬なり、このところ春の訪れのような穏やかな天気が続いている。
(4)中旬1 ちゅうじゅん2 ちゅうと3 なかば4なかごろ
(5)訪れ1 たずれ2 あらわれ3 あわれ4 おとずれ
(6)穏やか1 ゆるやか2 おだやか3 すこやか4 さわやか阿
問3 二人は沈黙したまま、夕闇の迫る山並みをしばらく眺めていた。
(7)沈黙1 ちんばく2 しんばく3 ちんもく4 しんもく
(8)夕闇1 ゆうやみ2 ゆぐれ3 ゆやみ4 ゆうぐれ
(9)迫る1 とまる2 せまる3 たまる4 そまる
(10)眺めて1 さめて2 みとめて3 ほめて4 ながめて
問4 会社側の不平等なやり方には、妥協せずに是正を求めたい。
(11)不平等1 ふへいどう2 ふびょうとう3 ふびょうどう4 ふへいとう
(12)妥協1 じょきょう2 じゅきょう3 どきょう4 だきょう
(13)是正1 ぜいしょう2 ぜしょう3 ぜせい4 ぜいせい
問5 ボランティアを募って人員を補充する措置が取られた。
(14)募って1 やとって2 たよって3 つのって4 したって
(15)措置1 しょち2 そち 3 さくち4 しゃくち
問題Ⅱ 次の文の_________をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4
から一つ選びなさい。
(16)パーティーは盛装した人が多かった。
1 製造 2 情状3 清掃 4 上昇
(17)子供の頃、よく童謡を歌った。
1 同様 2 東洋 3 投与 4 土曜
(18)ここはなだらかな丘陵が続く田園地帯だ。
1 協力 2 急流 3 郷里 4 給料
(19)彼は大学の研究室で細菌の研究をしている。
1 再婚 2 最近 3 採掘 4 才覚
(20)先日の選挙は棄権した人が多かった。
1 危険 2 貢献 3 __________下限 4 空言
問題Ⅲ 次の文の_________をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、1?2?3?4から一つ選び
問1 昔このきゅうでんで使用されていた。うつわを展示室にちんれつする予定だ。
(21)きゅうでん1 宴廷2 宮殿 3 宮廷 4 宴殿
(22)うつわ1 皿 2 瓶 3 缶 4 器
(23)ちんれつ1 陳烈 2 珍烈 3 陳列 4 珍列
問2 この地方では経済のすいたいを防ぐために、いろいろなこころみがなされたが、じったいはほとんど変わっていな
(24)すいたい1 哀退 2 衰怠 3 哀怠 4 衰退
(25)こころみ1 試み2諮み3 案み4 験み
(26)じったい1 事態 2 実態 3 実隊 4 事隊
問3 社員が一生けんめいに働いてくれたので、こううんにも会社の経営はきどうに乗った。
(27)けんめい1 賢明2 賢命3 懸命 4 懸明
(28)こううん1 幸運 2 幸運 3 幸運 4 幸運
(29)きどう1 既動2軌動3 軌道 4 既道
問4 よい関係をけいぞくするには、せいいと努力が必要なことをつうかんした。
(30)けいぞく1 綱続2継続3緯続4維続
(31)せいい1 誠意 2 精意 3 征意4 聖意
(32)つうかん1 通感2 通観3 痛観 4 痛感
問5 この統計資料には、しょみんの生活を知るためのきちょうなデータがきさいされている。
(33)しょみん1 署民2 庶民3 処民 4 諸民
(34)きちょう1 貴重2 希重3 希超 4 貴超
(35)きさい1 記戴2 記栽3 記載4 記裁
問題Ⅳ 次の文の_________をつけた言葉の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、
1?2?3?4から一つ選びなさい。
(36) 貸したお金を返してくれるようさいそくした。
1 たまにはきゅうそくをとることも大切だ。
2 国際交流のそくしんに努めている。
3 じそく80キロでカーブを曲がった。
4 これは単なるすいそくで、事実ではない。
(37) はいごから呼びかけられてびっくりした。
1 この絵ははいけいが暗い。
2 その制度は数年前にはいしされた。
3 彼は私のこうはいだ。
4 郵便は朝10時ごろはいたつされる。
(38) そんなにこうふんすると体に悪いよ。
1 彼は彼女の発言にこうぎした。
2 会社の業績はこうちょうだ。
3 大学でのせんこうは経済だった。
4 ここは5年前にできたしんこう住宅地。
(39) こんなことを続けるのは時間のろうひだ。
1 ひろうのあまり寝込んでしまった。
2 私たちの意見は会議でひけつされた。
3 先日のパーティーにかかったひようは高すぎた。
4 あの人はいつもひにくを言うので嫌われている。
(40) 父は私の海外留学をりょうしょうしてくれた。
1 これは政府のしょうにんを得なければ輸出できない。
2 このビルに入るときにはみぶんしょうを見せてください。
3 薬を飲んだら、風邪のしょうじょうがよくなった。
4 この大学では二つ以上の外国語の学習がしょうれいされている。
問題Ⅴ 次の文の_________の部分に入れるのに最も適切なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
(41)この会社は、去年__________された新しい会社です。
1 確立 2 自立 3 樹立 4 設立
(42)その遺跡の発見は、これまでの古代史の定説を__________ものだった。
1 反る2 繕う3 斷つ4 覆す
(43)あの時近くに医者がいなかったら、彼は__________になっていたかもしれない。
1 手遅れ2 手当て3 手違い4 手直し
(44)新しい__________のために、家畜が死んだというニュースが流れた。
1 ブラウス2 サイクル3 ウイルス4 アクセル
(45)よくそんな__________ことばかり言えるねぇ。
1 はかばかしい2 ばかばかしい3 はなはだしい4はなばなしい
(46)お世話になった恩人を心を込めて__________。
1 もらした2 もてなした3 もたらした4 もがいた
(47)ずいぶん歩きましたね。ここでちょっと__________入れましょうか。
1 一括2 一気3 一息4 一言
(48)昔は食糧が少なかったためか、体つきが__________入れましょうか。
1 貧弱 2 陰湿 3 貧乏 4 陰気
(49)この寺院は、現在屋根の__________工事が進__________められている。
1 改修 2 改定3 改正4 改革
(50)この国は、いろいろな分野において近年__________発展している。
1 やかましく2 なやましく3 かしましく4 めざましく
(51)暇だったので、公園を__________してきました。
1 ずるずる2 くるくる3 ちらちら4 ぶらぶら
(52)二晩徹夜して、__________課題のレポートを書き上げることができた。
1 どんなに2 なにより3 どうにか4 なんだか
(53)CDなどの工業製品は、大きさや形状などの__________が統一されている。
1 規制2 規格 3 規約 4 規律
(54)私は食後の__________に、いつもアイスクリームを食べます。
1 デッサン2 デコレーション3 デザート4 デリケート
(55)日本語ができ、__________週五日勤務できる方を募集しております。
1 かつ 2 それでも3 ゆえに4 しかしながら
問題Ⅵ 次の50から60の_________ の言葉の意味が、はじめの分と最も近い意味で使われている分を、1?2?
3?4から一つ選びなさい。
(56)かたい&&今年度の目標の達成はかたいようだ。
1 彼の実力なら、合格はかたいと思います。
2 あの人は融通の利かない頭のかたい人だ。
3 今日はかたい話はぬきにしましょう。
4 田中さんの医者になるという決意はかたいそうだ。
(57)思い&&思いがかなって、今度海外に赴任することになりました。
1 今回の旅行では、大変楽しい思いができました。
2 新学期になり、思いを新たに勉強しようよ心に決めています。
3 私たちの思いが通じたのか、父の病気は早く治った。
4 あなたには、今思いを寄せている人はいますか。
(58)きる&&息子を説得して、悪い仲間と縁をきらせた。
1 先方は一方的に言いたいことを言って電話をきった。
2 彼女なら、これまでのマラソンの世界記録の2時間15分をきれるでしょう。
3 正面からトラックが来たので、あわててハンドルをきりました。
4 会合では一番年上らしい女性がまず口をきった。
(59)あらい&&そんなあらい計画では、予定どおり終わらないだろう。
1 波があらいので、今日は泳げません。
2 この調査は調べ方があらいので、やり直させましょう。
3 この犬は気があらいので、気を付けてください。
4 店長は人使いがあらいのでこまる。
(60)相当&&このジュースにはレモン五個相当のビタミンCが含まれている。
1 これからこのプロジェクトを進めるのは、相当大変だ。
2 今回のコンクールには相当な数の参加者があった。
3 辞書を見ずに新聞を読むには、相当の語学力が必要だ。
4 着物の帯はベルトに相当する。
問題Ⅶ 次の61から65の言葉の使い方として最も適切なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
(61)照合
1 パソコンの使い方が分からなかったので、使い方をサービスセンターに照合した。
2 写真と受験者を照合して、本人かどうか確かめてください。
3 この機械は、コピーとファックス、そしてプリンターの機能が照合されています。
4 部屋が少し暗いので、部屋の明かりと机の明かりを照合したほうがいいですよ。
(62)つぶやく
1 子供たちがつぶやきあいながら元気に遊んでいた。
2 さっきから庭で猫がつぶやいている。
3 彼は不満そうに、何かつぶやきながら歩いていた。
4 よく聞きとれませんから、もっと大声でつぶやいてください。
(63)きざ
1 母のみそ汁はとてもきざな味がしておいしい。
2 野原にはきざな花がたくさん咲いています。
3 彼女はすらりと長い、きざな指をしている。
4 彼は女性と話すときは、いつもきざなことを言う。
(64)手際
1 彼女は何をするにも手際がよい。
2 彼は、長い間逃亡していた犯人を捕まえると言う手際をあげた。
3 これは研究上とても大切な資料なので、いつも手際に置いておく。
4 これは手際のかかる料理だ。
(65)突如
1 コンピューターのシステムが突如して動かなくなった。
2 風呂に入っているときに、突如素晴しいアイデアがひらめいた。
3 突如な地震だったが、幸いけが人は出なかった。
4 昼は静かだったのに、夜になって突如にとても強い風が吹いてきた。
<読解?文法>
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(次の文章は、「ぼく」と「明子」の夫婦と二人の子どもについてのものである。)
ぼくたち、とりわけ明子は、親に似すぎている娘の①そういう傾向をなんとか、(注1)食いとめ逆転すべく、必死だ
った。だれでもいい、友だちが欲しい。こういう切実な思いは、弟の方の充実した遊びの世界の興奮を一方で(注2)目
のあたりにしている親にしてみれば、実現不可能であるはずのないことに思える。が、よその子を親がよびに行くのも、
娘をつれて友だちを探しにいくのも不自然だ。親にできることは、②祈る思いで周辺の子どもたちに気を配ることしかな
外で遊ぶこと、友だちと遊ぶことをなにより喜ぶ親をもてば、子どもははじめは親を安心させようとして、期待に沿う
ように努力しはじめる。そして、彩子と近づきになった子どもたちは、親の祈りにもとづく感謝や解放感を敏感に察知し
ていった、家の内外に、子どもが集まりはじめた。娘はようやく、孤立が無意識のうちに自ら招いたものにすぎず、自分
次第でどうにでも打開できるものだ、ということに気づいていった。その点では、ぼくたちは彩子の勘のよさ、(注3)
感受性の鋭さに感謝した。
けっして社交的とはいえないまでも、彼女が遊びのたのしさを知り__________、すすんで友だちのところにたずねていくようにな
ったころ、③ちょっとした事件が起こった。
夏のある日、明子が彩子と核におもしろがって(注4)怪談を話してやった、ごく短い簡単な話だったが、幼い二人は
本当にこわがり、かつ喜んだ。母の口まねで自分で言ってみて、次の瞬間「わあっ、こわい!」と耳をふさぐ遊びにまで
発展し、友だちにも(注5)吹聴したらしいのだ、「またやって、またやって」としきりに(注6)リクエストされ、日時
まできめられてしまった。むろん、明子はごく気楽に受け合い、すぐ忘れてしまったのだが、その約束した当日、子ども
のはりきり方が異常だった。タ方になると。「おばちゃん、何時から?」と聞きにくるよその子の上ずった声で、ぼくた
ちは事態の④意外な進展に気がついたのである、「ごはん食べたらすぐ来るから、わたしが来るまで絶対はじめないでよ」
と念を押す子もいた。⑤怪談大会がはじまったのは七時をすぎていた。
部屋を暗くし、十二、三人の子どもを相手にシーツをかぶって明子は(注7)熱演した。「もういい、おばちゃんやめ
て!」という女の子、「ウソにきまってらあ」と(注8)ムキになって強がる子、泣き出す(注9)寸前で辛うじてがん
ばっている子。それらの熱気が部屋に充満した。ふつうの人には事件とはいえないことだけれど、わが家にとっては、実
際、記念すべき事件だった、とぼくはいまでも思っている、なぜなら、この夜がわが家に子どもたちが不特定のつながり
のまま押し寄せた最初の経験であり、以後、⑥この事態が日常化していくのだから。
(斉藤次郎『子どもを見直す』による)
(注1)食いとめる:悪化しないようにする
(注2)目のあたりにする:目の前で面接見る
(注3)感受__________性:物事を敏感に感し取る力
(注4)怪談:幽霊や鬼などが出てくる怖い話
(注5)吹聴する:言って広める
(注6)リクエストする:注文する
(注7)熱演する:熱心に演技などをする
(注8)ムキになる:意地を張る
(注9)寸前:直前
問1 ①「そういう傾向」とはどのような傾向と考えられるか。
1 感受性が鋭すぎて、仲良くできる友だちが限られてしまう傾向
2 他人に気を遣い、友だちが増えるような工夫をあれこれ考える傾向
3 社交的に振る舞えず、自ら友だちを作ろうとすることができない傾向
4 友だちがいないことで解放感を抱いて、好きなように振る舞う傾向
問 2 ②「祈る思い」とは、どのような思いのことか。
1 娘に早く友だちができてほしい
2 親に期待をしすぎないでほしい
3 遊んであげるから感謝してほしい
4 遊びの世界の興奮をわかってほしい
問 3 彩子がその周りの変化を表す順序として、適切なものはどれか。
1 親が呼んできた周辺の子どもと彩子が遊ぶ
彩子が友だちと遊ぶのは実現不可能だと感じる
彩子が孤立を深める
2 親が周辺の子どもに彩子の友だちになってくれるよう気を配る
友だちが彩子の思いを感じ取る
彩子が社交的に振る舞うようになる
3 彩子が親に弟の遊ぶ姿を見せられる
彩子が弟の充実した世界をうらやむようになる
彩子が本当の遊びの楽しさを知る
4 彩子が親を気にして友だちを作って遊ぶように努力する
友だちが彩子の家に集まるようになる
彩子が目分から友だちと遊ぶようになる
問 4 ③「ちょっとした事件」とは、どのような出来事であったか。
1 娘が家族に怪談話をしたことで、それを聞きに弟の友だちが怖がりながらも興奮して家にやって来た。
2 娘が母親のまね__________をして友だちに怪談話をしたところ、娘は嫌われてしまい友達の中で孤立していった。
3 妻が自分の子どもに怪談話をしたのを契機に、それを聞きに子どもの友だちも家に集まって大いに盛り上がった。
4 筆者が家族や近所の子どもたちに怪談話をしてやったら、子どもたちが怖がり泣き出して大騒ぎになってしまった。
問5 ④「意外な進展」とあるが、なぜ意外だったのか。
1 大人から聞いた怪談話を、子どもたちはそれよりうまく友だちに話して聞かせていたから
2 怪談話を近所の子どもたちにしてあげたら、子どもたちは予想外にがんばって聞いていたから
3 自分の子どもたちに怪談話を聞かせると、子どもたちは楽しむどころではなく怖がっていたから
4 軽い気持ちで怪韻話を引き受けたのだが、聞きに来る子どもたちはそれ以上に期待していたから
問 6 ⑤「怪談大会」は、どういうものだったか。
1 明子が彩子と友だちを招いて、自宅で開いた。
2 明子が子どもたちの頼みを受けて、自宅で行った。
3 彩子が母のまねをして、友だちに怪談話を聞かせた。
4 彩子が計画を立てて、友だちをたくさん呼んだ。
問 7 ⑥「この事態がほぼ日常化していく」とあるが、それは日常的にどうなることと考えられるか。
1 筆者夫婦の思い以上に、子どもの友だちがいつもこの家に集まってくるようになること
2 筆者の妻が子どもの友だち作りのために始めた怪談大会を、何度も開くようになること
3 娘を孤立させないように、子どもの友だちを筆者夫婦の家に招いて遊ばせるようになること
4 筆者夫婦が抱く期待にこたえるために、子どもの友だちがこの家に来て娘と遊ぶようになること
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なのを、1?2?3?4
から一つ選びなさい。
(1)模倣であれ、後追いであれ、技術開発は企業を活性化し、発展と成長の(注1)原動力となる。戦後の企業発展の
歴史を見ると、模倣から始まった技術は、やがて完成度を高め。企業を大きく成長へと導いた。その過程で、世の中にな
かった技術の開発があれば、その企業は一流の企業として市場から尊敬を集めた。
しかし新技術や新製品は、すぐさま模倣され、やがて市場での(注2)シェア争いが始まり、価格競争になる。成功し
た企業は規模拡大に突き進み、関心は(注3)自社の時価総額に移ってくる。そして、収益につながらない研究部門や工
場を軽視し、経営効率を求め規模拡大の(注4)路線をひた走るようになり、①これと引き換えに、徐々にではあるが未
来への夢とロマンが失われていく。
これは真の(注5)オリジナリティーを持たない企業やそれを失った企業の②避けられない宿命である、市場に需要拡
大が止まり、自社の成長が止まると、内部は停滞ムードに覆われ、輝きを失い、業績は低迷を始める。いかなる企業にも
例外はない、
企業経営における夢とロマンは、新技術の開発、管理技術の向上、新しいビジネスモデルの構築などを通じてしか生ま
れてこない。経営効率は企業評価の基準ではあるが、それを追求した結果、夢とロマンを見失い、業績の低迷が始まると
は皮肉なことである。
今、我々に最も欠けているもの、それは(③ )、大きな夢と心躍るロマンである。
(「経済気象台」朝日新聞2007年13月29日付朝刊による)
(注1)原動力:動かす力
(注2)シェア:市場で占める割合
(注3)自社の時価総額:会社が発行した全ての株式の、その時その時での価格
(注4)路線をひた走る:その方針をあくまで進める
(注5)オリジナリティー:独創性
問1 ①「これ」とは、何をさすか。
1 経営効率のために求められる企業の規模拡大
2 成功した企業が関心を寄せる自社の時価総額
3 技術開発のために欠かせない管理技術の向上
4 市場での企業間のシェア争いによる価格競争
問2 ②「避けられない宿命」とは、どのようなことか。
1 自社の業績が停滞して未来への展望を持てなくなり、価格競争にのみ関心が向くこと
2 経営効率第一と考え未来への夢とロマンを見失ったため、企業として成長しなくなること
3 完成度の高い独自の技術を持つ企業が、その技術を他社から後追いされてシェアを奪われること
4 市場での需要拡大が止まったために、自社のオリジナリティーを捨てなければならなくなること
問3(③)に入る適切なものはどれか。
1 金(カネ)と言う原動力で活性化する
2 金(カネ)と言う確実な利益を得られない
3 金(カネ)と言う価値基準では評価できない
4 金(カネ)と言うはっきりした結果をもたらす
問4 筆者によると、企業経営で重要なことは何か。
1 未来への展望を持ち、企業の独創性を失わないで経営を進めること
2 停滞ムードを確り、他社の模倣や後追いでシェア拡大を進めること
3 世間からの企業評価を高めるために、経営効率の追求を進めること
4 業績の低迷に動揺せず、夢やロマンのために需要拡大を進めること
問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なのを、1?2?3?4
から一つ選びなさい。
〔1〕環境問題は深刻である、また、生命科学の研究は、われわれが理解し納得できるスピードを超えて速く進んでいる、
科学によって引き起こされた、あるいは引き起こされるかもしれない問題は、科学の力を借りて解決されなくてはいけな
いことはいうまでもないが、また、科学の力だけでは解決されるものでもない。解決には科学看だけではなく、科学を専
門としない人の参加も必要である。「社会のなかの、社会のための科学」という認識に基づいた科学を専門とする人の行
動が必要とされている。一方、市民の側も、専門家に任せず、科学的素養に基づき、自ら、適切な判断や選択をする必要
〔黒田鈴子『科学を育む』による〕
(注1)参画:加わること
(注2)素養:学んで身につけたこと
【問い】筆者の考えに沿うものはどれか。
1 市民が専門的な科学の知識を身に付けらけるように、科学省が手助けしなければならない。
2 科学者のみならず、市民も科学の専門的知識を身につけ科学の専門家とならなければならない、
3 科学的素養を持たない市民でも適切な判断や選択ができるように、科学者が配慮しなければならない。
4 専門家だけで問題を解決しようとせず、市民もその科学の素養によって解決を目指さなければならない。
〔2〕我々は何にでも意味を見つけたがります、どんなものでも意味がなくては落ち着きません、意味とは、とりもなお
さず、わからないものをわかるようにする働きがある、目の前に得体の知れないモノを突き出されると、われわれの心は
当惑します、必ず「それ、何?」と聞きます。あるいは思わず手を伸ばして触ろうとします、触って何かわかろうとする
のです、あるいは、それほど素直でない人は、心の動揺を隠して、知ったぶりをしつつ、心の中では必死になって、それ
が何かを知ろうと手掛かりを求めます。意味がわからないままではわれわれの心は落ち着きません。それが生物としての
自然な傾向なのです、
(山鳥重『「わかる」とはどういうことか一認識の脳科学』による)
(注1)とりもなおさず:すなわち
(注2)得体のしれない:それが何であるか全くわからない
(注3)当惑する:困る
(注4)知ったかぶりをする:知らないのに知っているふりをする
【問い】筆者の言う「生物としての自然な傾向」とは次のどれか。
1 手掛かりを求めて素直になる。
2 得体の知れないものに必死になる、
3 ものごとを理解し心を安定させる。
4 知ったかぶりをしていることを隠す。
〔3〕人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。他人に言われて、規則で決まっているから、は
やっているからとかという「外にある権威」に従うのではなく、何が自分にとって価値があるかは、自分の「内にある権
威」に従って、つまり、独自の体験と論理と直感によって決めるものだ、その意味で、価値を認知する源は「閉じて」い
(金子郁容『ボランティアモウーつの情報社会」による)
(注)認知する:ここでは、認識する、認める
【問い】「価値を認知する源は『閉じて』いる」とあるが、どんな意味か。
1 その人自身が認めることは、その人以外にとっても価値がある。
2 何に価値があるかという判断基準は、その人だけが持つものである。
3 価値があると他人が思うことは、自分の価値観によっても肯定される、
4 体験、論理、直感の源は、その人が価値を見いだせるものの中にある。
(4)足手口を動かすというのは、大まかな括りで言えば、脳の運動系と呼ばれる機能を使うことです。
活性化させたいのは思考系なのに、なぜ運動系の機能を使うのかと思われるかも知れませんが、その理由は、次のよ
うに考えると納得されやすいでしょう。
私はここに、多くの現代人が脳に関してもっとも誤解している点があるような気がしますが、人間の脳は、思考系が
それだけで存在しているわけではありません。人間に至る生物の進化の過程や。赤ちゃんが人間らしい高度な思考力を獲
得していく過程を考えてみても分かる通り、思考系以前に感情系や運動系などの機能があります。
(中略)その前段階の機能を十分に動かしておくことが、実は、その日の思考系を活性化させるのにも有効な手段になり
(築山節『脳が冴える15の習慣記憶?集中?思考力を高める』による)
(注)大まかな括りで言えば:おおざっぱにまとめると
【問い】筆者の言う、脳についての正しい理解はどれか。
1 生物の進化の過程を見ていくためには、脳の運動系の機能が重要である。
2 運動系の活性化のためには、脳の高度な思考系の機能を獲得すべきである。
3 脳をよりよく発達させるためには、思考系の機能の活性化が不可欠である。
4 脳の思考系の活性化のためには、運動系の機能を働かせておくことも必要である。
〔5〕下のグラフは、小学校の5年生から中学校の3年生までの子どもたちを対象に、よく遊ぶ友だちの種類について、
学年別に複数回答で答えてもらった結果をまとめたものである。
学年別、よく遊ぶ友だちの種類(複数回答)
表19 よく遊ぶ友だちの種類の構成割合(%)
【問い】このグラフから言えることは次のどれか。
1 学年が上がるにつれて、同じクラスの子と遊ぶという回答の割合が減り、違うクラスの子と遊ぶと答えた子が
増える。同様に、年齢とともに、違う学年の子と遊ぶという回答と、家の近所の子と遊ぶという回答が少なくなっていき、
クラブの友だちと遊ぶという子が増加していく。塾やけいこ事関係の友達と遊ぶ子どもの割合はかなり低い。
2 学年が低いと同じクラスの子と遊ぶ割合が高く、近所の子と遊ぶという回答がそれに続くが、学年が上がると
それが逆になる。加えて中学生はクラブの友だちと遊ぶ子どもが埴える傾向が見られクラスを越えたつき合いが中学生に
なると多くなるものと思われる。また、中学1年は前の学校の友だもと遊ぶ子どもが目立って多い。
3 小学生は同じクラスの子と遊ぶ子どもの割合が最も高く、続いて違うクラスの子、家の近所の子という順にな
っている。中学生は、同じクラスの子が1位であるのは同じだが、次がクラブの友だち、違うクラスの子、家の近所の子
という順である、また、中学生は前の学校の友だちと遊ぶ子も多く、友だち関係の広がりを感じさせる。
4 小学生は同じクラスの子と遊ぶ子どもの割合が最も高いが、中学生はクラブの友だちと遊ぶ子も多くなる、加
えて小学生は違う学年の子と遊ぶ割合が中学生よりも高いが、それは小学生は家の近所の子と遊ぶという回答が多いこと
と関係がありそうだ。また、中学生は、よく遊ぶ子が特に決まっていないという回答が目立って多くなる。
問題Ⅳ 次の文の__________にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(25)一度使用した商品は、理由のいかん__________、返品、交換には一切応じることができません。
1.によっては2.にかかわらず3.をよそに4.をものともせず
(26)彼は歌手としての活動の__________、小説家としても活躍している。
1.かたわら2.うちに3.ところ4.そばで
(27)「努力__________成功はない」と言う言葉は、祖父の口癖だ。
1.にとどまらず2.に限らず3.なくして4.をもって
(28)たとえ不合格__________、君の今までの努力は無駄ではないよ。
1.だとしても2.だったら3.でないことには4.であるなら
(29)Eメールを使うように__________、ほとんど手紙を書かなくなった。
1.なろうとも2.なるともなれば3.なったことだから4.なってからというもの
(30)子供では__________、もう少し冷静に話し合うべきだ。
1.あるものを2.あるまいし3.ありながらも4.ありがちで
(31)この家具は、複雑的なデザインが華やかな色彩__________素晴しい製品となっている。
1.とあいまって2.ともなると3.にして4.にそくして
(32)連休と__________、遊園地は相当な混雑だったようだ。
1.いっては2.すると3.して4.あって
(33)今日は暑くなるかと__________、むしろ寒いぐらいだった。
1.思うからには2.思ったことに3.思いつつ4.思いきや
(34)腰を痛めてしまい、歩くこと__________立つことも難しい。
1.ばかりに2.をおいて3.はおろか4.につけ
(35)私は語学の才能がないようで、新しい言葉を習う__________忘れてしまう。
1.あとで2.そばから3.が最後4.と見るや
(36)ここまで業績が悪化するに__________、工場の閉鎖もやむを得ないと判断した。
1.でらしては2.かこつけては3.向けては4.至っては
(37)今回のイベントは、前回__________好評だった。
1.ならまだしも2.ともなく3.にもまして4.ばかりか
(38)きのうの演奏は、最高の出来とは__________、かなり良かったと思う。
1.いいながら2.いうにおよばず3.いえないほど4.いえないまでも
(39)自分は関係ないと__________ばかりの夫の言動に腹が立った。
1.いわん2.いわず3.いいたい4.いおう
(40)エネルギーの問題がこれほど深刻になった__________、世界各国が協力して、ただちに対策を立てるべきだ。
1.からして2.だけあって3.以上4.一方
(41)近頃は、レストランなどで騒ぐ子供を__________ものなら、逆にこちらがその親に文句を言われてしまう。
1.しかった2.しかる3.しかろう4.しからん
(42)その新たな雇用対策が有効で__________、結果が出るのはまだ先のことだ。
1.あるかいなか2.あるからには3.あってにしては4.あってはじめて
(43)山口さんは悩んだ__________、家族と離れて単身赴任することにしたそうだ。
1.てまえ2.あげく3.こととて4.とおりに
(44)社長一人が必死に__________、この会社が大きく変わるとは思えない。
1.なったもので2.なったところで3.なるところで4.なるもので
問題Ⅴ 次の文の__________にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(45)環境問題への関心が高くなり、車ではなく電車を用する人が__________。
1.増えるかねる2.増えてばかりいる3.増えつつある4.増えようことか
(46)鈴木さんは山田先生の遠い親戚__________。
1.からあります2.からなります3.にたえます4.にあたります
(47)風邪で喉が痛くて、声を__________。
1.出そうにも出せない2.出してもともとだ
3.出さざるをえない4.出さずにはおかない
(48)体調はもうすっかりよくなりましたので、どうぞご心配__________。
1.なし2.なく3.なき4.なけれ
(49)妹:「お兄ちゃん、部屋の電気__________。」
兄:「あ、ごめん、ごめん。」
1.つけるっぱなしだよ2.つけたっぱなしだよ
3.つけてっぱなしだよ4.つけっぱなしだよ
(50)「危険!工事中につき、__________。」
1.立ち入りたまえ2.立ち入るべからず3.立ち入ること4.立ち入らざる
(51)今回の調査で事故の原因が明らかに__________。
1.なってやまない2.なってみせる3.なるものと思われる4.なるわけにはいかない
(52)高校を卒業して以来、森さんはずっと__________。
1.会えないままになっている2.会えないよりしかたがない
3.会うばかりにしてある4.会うまでもない
(53)親友に裏切られたんだから、彼が__________。
1.落ち込んでもしれている2.落ち込むにはあたらない
3.落ち込むのもおもっともだ4.落ち込めばきりがない
(54)ぜひ見ようと思っていた映画だったのに、忙しくて__________。
1.行きそびれた2.行きかけた
3.行かずにはいられなかった4.行かないこともなかった
問題Ⅵ 次の文の__________にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(55)若い頃は一日中テニスをしても何ともなかった。それ__________、最近は一時間やっただけで足が動かなくなって
1.をふまえて2.をよそに3.にかかわり4.にひきかえ
(56)A:「レポートn締め切りが今週の木曜日に変更されたそうだよ。」
B:「木曜日__________?それじゃ、いくら頑張っても間に合わないよ。」
1.とか2.ときたら3.だって4.だこと
(57)今年引き下げられた税率が、来年から上がるそうだ。短期間でこう何度も__________。
1.変えられるにこしたことはない2.変えられてはかなわない
3.変えるにも変えられない4.変えるどころではない
(58)ここに時間を止められる機械がある__________。あなたならそれを使って何をしますか。
1.とします2.といって差し支えありません
3.ものですか4.ものではありません
(59)君が一人で責任を感じる__________。そんなに悩んでいたら体をこわしてしまうよ。
1.にちがいない2.わけではない3.はずがない4.ことはない
<文字?語彙>
問題Ⅰ 問題Ⅱ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
1 2 4 1 1 2 3 1 2 4 3 4 3 3 2 3 1 4 2 1
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
2 4 3 1 1 1 3 4 3 4 1 4 2 1 3
36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
4 4 1 3 2 2 3 1 1 4 4 3 2 3 1
問題Ⅵ 問題Ⅶ
56 57 58 59 60 61 62 63 64 65
1 3 1 2 4 2 3 4 1 2
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
3 2 2 2 1 3 4 3 3 3 4 4 1 4 2
<読解?文法>
1 2 3 4 5 6 7
3 1 4 3 4 2 1
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
1 2 3 1 2 3 1 3 3 1 3 2
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
1 1 3 1 4 2 1 2 4 3 2 4 3 4 1 3 3 1 2 2
問題Ⅴ 問題Ⅵ
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
3 4 1 2 4 2 3 1 3 1 4 3 2 1 4
<聴解原文>
有圖題部分
先生が花飾りのデザインについて話しています。先生が生徒に見せている花飾りはどれですか。
今日は花飾りを作りましょう。少し個性的なデザインをと思ってこれをお手本に持ってきました。作
り方を説明しますね。まず、花を挿す土台を作ります。普通は丸や楕円にしますが、僕はしずくの形に
してみました。土台ができたら花を挿していきます。今回は、大小の花を一カ所にまとめて、この尖っ
たところにリボンをつけました。皆さんは土台の形を変えたり、花を全体に散らしたりしてもいいです
先生が生徒に見せた花飾りはどれですか。
女の人と男の人が魚を見ながら話しています。毒のあるにしうおという魚はどれですか。
女:これ、ひがしうおでしょう。刺身にするとおいしいですよね。
男:はい、その通り。でもこれとよく似た毒性が強い魚がいるのをご存じですか。こちらのにしうお。
女:え一?怖いですね。でも、どこが違うんですか。
男:毒のある方は目の上に眉毛みたいのがあるんです。
女:あ一、なるほど。じゃ、この丸い点々がある魚も眉毛がありますけど、これも毒があるんですか。
男:いかにも毒がありそうでしょう。でも、これ、実は煮るとおいしいんですよ。
毒のあるにしうおという魚はどれですか。
男の人が話しています。今回、どのように宣伝しますか。
え一、今回のコンサートの宣伝方法ですが、この方法は何と言ってもテレビコマーシャルなどに比べ
られると、安く抑えられるんですよ。印刷枚数の検討も不要で、コストがかかるのはド_____ライバーだけで
すからね。人が多くいる場所で配る、貼るという方法に比べても効率もいいんです。ただ、ひたすら走
ってもらえばいいわけですからね。
今回、どのように宣伝しますか。
女の人が新しいドレスのデザインについて話しています。女の人が説明しているドレスはどれですか。
こちらが昨日入ったばかりの新作ドレスです。今年流行の膝丈で裾を絞ったデザインでかわいらしさ
を演出ででます。この大柄のプリント生地も今年の流行ですが、上半分を黒の無地にしたことで、全体
が引き締まり、華中かでエレガントな仕上がりになりました。
女の人が説明しているドレスはどれですか。
女の人がテレビのニュース解説で話しています。内閣支持幸の推移を表しているグラフはどれですか。
国民の期待を一身に背負い、今年1月に発足した内閣は支持率60%以上でスタートし、その後も右肩
上がりに支持率を上げ、一時80%を超えました。しかし、財政敵革の方針が発表されてからというもの、
急激に下降し9月にはとうとう40%を割りました。国民の理解なくしては改革を進めることが困難なた
め、今後方針の転換が求められています。
内閣支持率の推移を表しているグラフはどれですか。
男の人が話しています。布を使って作るたものはどれですか。
さて、皆さん、これらの製品はすべてゴミを再利用したものです。まず、このベンチ、木製のように
見えますが、実は捨てられたレジ袋でできています.次に、こちらのカバン、これは布製ではなく、古
タイヤで作られています。ですから、とても丈夫で雨にも強いわけです。そして、この棚は古いジーン
ズにプラスチックを混ぜ圧縮したものです。もとが綿とは思えないほど丈夫です。最後に、この鉛筆、
これは古新聞を再利用したものです。新聞紙を何重にも重ねて作られています。
布を使って作ったものはどれですか。
男の人と女の人がポスターのデザインについて話しています。女の人がいいと言っている写真の配置は
どれですか。
男:これはどうでしょうか。中央の大きい写真が斬新じゃないですか。
女:前回と何が違うわけ?四隅に一枚ずつの配置もまったく同じじ早ないの。
男:まあ、そう言われてみればそうですけど。じゃ、この中央の写真はかなり印象が強いのでそのまま
残して、何枚か写真を追加して、こんなふうに周囲を隙間なく囲んでみてはどうでしょうか。
女:あ、これならいいんじゃない。連続性があって物語がある感じ。真ん中の写真とのスペースがより
テーマを浮き上がらせているし。
女の人がいいと言っている写真の配置はどれですか。
男の人が話しています。プレゼントに応募するとき、ハガキに何を書いてほしいと言っていますか。
では、応募方法をご説明します。メモの準備はよろしいですか。番組からのプレゼントに応募する場
合は、ハガキにご住所、お名前、お仕事と電話番号を書いて今週土曜日までに送ってください.また、
スタジオ見学を希望される方も募集しています。そちらの場合は、ハガキにお名前と電話番号を書いて
送ってください。こちらは毎週受け付けています。あ、どちらに応募される場合も番組への一言を忘れ
ずに書いて送ってくださいね。ご応募、お待ちしております。
プレゼントに応募するとき、ハガキに何を書いてほしいと言っていますか。
女の人と男の人が話しています。本物のマークはどれですか。
女:今日は、みなさんよくご存じのハンドバッグメーカー?アミュの高橋さんに来ていただきました。
高橋さん、アミュの偽物が大量に見つかったんだそうですね。
男:え、そうなんです。そこで、今日はみなさんに本物と偽物の区別のしかたについてご説明します。
こちらのマークをよくご覧ください。本物はこのように丸い枠の中にウサギも文字もちゃんと入ってい
女:じゃ、このウサギの耳が枠と重なっているのなんかは偽物なんですね。
男:え、そうです。で、本物はウサギのしっぽが「ア」の文字とくっついているんです。それから、う
ちの会社名はアミュなんですが、「ア?ミ?ユ」と「ユ」も大きく書くんです。
女:あ、じゃ、これが本物ですね.
本物のマークはどれですか。
男の人が社員の仕事上のストレスに関する調査の結果について説明しています。説明と合っているグラ
フはどれですか。
え一、次にこちらのグラフをご覧ください。これは部下との人間関係をストレスに感じている人の割
合を年代別にまとめたものです。このグラフを見ますと、当然ですが、部下の少ない20 代では部下に
ストレスを感じている割合は最も低くなっており、部下の多くなる50歳以上では80%を超えています。
しかし、年齢の上昇とともに部下にストレスを感じる割合が多くなるわけではありません。30代は前回
の調査では30%程度であったものが、今回倍になり40 代を超える結果となりました。なぜこのように
増加したのか、さらに調査を行う必要があると考えております。
説明と合っているグラフはどれですか。
正解:3 番
女の人と男の人が家の中で話しています。女の人がいる部屋の窓は今どのような状態ですか。
女:大変!窓が&。
男:どうしたの。
女:何か飛んできて当たったのかも。
男:え一?割れている?破片、触っちゃだめだよ。今、掃除機持っていくから。
女:いや、割れて落ちているわけじゃないんだけど、放射状にひびが&。
男:ああ、本当だ。
窓は今どのような状態ですか。
女の人と男の人が店で話しています。女の人はどれを買うことに決めましたか。
女:すみません、部屋で育てる鉢植えがほしいんですけど。
男:こんなふうに何本か立っているのはどうですか。
女:いいですね。あ、あっちのもかわいい。ちっちゃい実がっいているんですね。
男:え、食べられますよ。意外においしいですよ。あとはこんな変わりものもありますよ。
女:あ一、本当だ。う一ん、自分が育てて食べるのも楽しみだけど、ねじれているのがかわいいから、
これにします。
男:ありがとうございます。
女の人はどれを買うことに決めましたか。
大学で教授が講義をしています。どれが最も興味深いと言っていますか。
みなさんは四つの点を一本の線で自由に結びなさいといわれたとき、どのように結びますか。この四
枚はどれも5歳の子供が描いた代表例です。こちらの四角いものは、大人に典型的なパターンで、点を
頂点と見ています。しかし、同じ頂点と見ていてもこれは真中で線が交差しています。これを書いた子
はあとから太鼓と言いました。大人でも数は少ないですが、同じような描き方がみられます。一方、こ
のような曲線を描いた子はポっポーと言って書いていました。つまり、線を電車の線路とイメージして
いたんですね。この中でもいま私が興味深いと思っているのは、多くの大人を同じ描き方をした子ども
たらです。なぜ、そのような描き方を示したのか、その要因を研究しています。
どれが最も興味深いと言っていますか。
男の人が話しています。この県が行っている経済政策はどのような状況ですか。
わが県では中央との経済的な地域格差を是正するため、強力な策を推進してまいりました。その一つ
が県内の需要に対する供給は県内で賄うというものです。まずは住民に対して説明を行い、商品の購入
は県内で行ってもらうよう理解を求めました。これは成果が上がっています。次に、県民の需要を調査
し、生産者に対してその調査結果に基づいた商品開発が進められるよう補助を行ってまいりました。し
かし情けならこちらは必ずしも順調に進んでいるとは言えない状況です。
この県が行っている経済政策はどのような状況ですか。
学芸員が美術館で見学者にある画家の作品について説用しています。今、見学者が説明を受けている絵
はどれですか。
女:この絵を描いた鈴木次郎は、小さい頃から絵が大好きで東京の美術学校に入ります。当時の作品で
は果物を書いたものが有名です。卒業後、画家の山田ゆうじの影響を受け、街角の絵ばかりを描くよう
になります。しかし、結婚をきっかけに彼の絵は大きく変わります。もっぱら働くの姿を描き、高い評
価を受けます。その後、妻と別れて一人の生活に戻ると、今度は故郷の野山ばかりを描くようになりま
した。そして、年を老いてからは再び庶民の姿を数多く描きました。
男:じゃ、これは晩年の作品です。
女:いえ、新婚時代の作品です。
今、見学者が説明を受けている絵はどれですか。
無圖題部分
男の人はごみの問題について話しています、効果を挙げた対策は何ですか。
男:最近、ごみの投げ捨てや、放置などが目立ちます。わが町では、大きくの予算の先、戦争活動、重
要なポスターを貼るなどの対策を行いましたが、成果が見られませんでした。しかし、よくごみが捨て
られる場所に花壇を作ったところごみの投げすてを減らすことに成功しました。今後もゴミ箱の書類を
増やすなど新たな対策も考えて行きたいと思っております。
効果を挙げた対策は何ですか。
1、ポスターを提示したことです。
2、掃除をしたことです。
3、いろいろなゴミ箱を設置したことです。
4、花壇を設置したことです。
息子と父親が大学卒業後の進路について話しています、息子の進路について父親はなんと言いましたか。
息子:おやじ、大学を卒業した後のことなんですけど、
父親:お一、どうするんだ。就職決まったのか。
息子:いや、実は、医学部に入学し直して、医者になりたいんだ。俺今法学部なんだけど、医者ってか
っこいいし、人に必要とされるのって、好きってさ______。
父親:お前の動機はそんな単純なものなのか。第一、うちには、もう一回大学に行かせる経済的な余裕
はないぞ。
息子:全部出してくれと言わないからさ。少しぐらいは援助してもらえないかな、
父親:その前になぜ医者になりたいってもっと考えてみろ、
息子:あ、はい
息子の進路について父親はなんと言いましたか。
1、まず、自分で授業料を準備するべきだ。
2、人に必要とされる仕事に就くべきだ。
3、医者になりたい理由をもって考えるべきだ。
4、法律の勉強をもっと一生懸命するべきだ。
男の人がイーメールのトラブルとその解決策について話しています、男の人はイーメールは誤解しやす
いことはどうしてだといっていますか。
男:イーメールのトラブルが増えているようです。メールの利点は手紙のように形式的な挨拶や言葉な
ど使わずに、談話のように、簡単にすぐにやり取りができるところです。ところが、その手軽さからは
きけんのところから気持ちが誤解されてしまうことがあります。声のニュアンスが使わないからね、い
かないと軽く行ったつもりでも、行かないっと怒っているように受け止めてしまうこともあるのです。
メールでよく文字を使われるものは単に若者の文字離れということより誤解を避けるためかもしれま
男の人はイーメールは誤解しやすいことはどうしてだといっていますか。
1、形式的な挨拶をしないからです。
2、声の調子がわからないからです。
3、すぐ返事ができないからです。
4、文字数が少ないからです。
男の人と女の人が保険代利点について話しています、女の人は何を見せてほしいといっていますか。
男:すみません、この保険に勘入したいんですが
女:はい、失礼ですが、ご本人者も確認させていただくために、パスポートとか運転免許書など見せて
いただけますか。
男:はい、免許書ならコピーととってきました。こ______れですが、
女:申し訳ございません、コピーはちょっと。
男:そうなんですか、今日は車じゃないので、もって来ていないし、健康保険書じゃだめですか。
女:健康保険書は実物でも、ご本人の顔が確認できませんので、
男:じゃ、直して見ます
女の人は何を見せてほしいといっていますか。
1、健康保険書の実物です。
2、健康保険書か運転免許書のコピーです。
3、パスポートか運転免許書の実物です。
4、パスポートか運転免許書のコピーです。
夫婦が話しています、二人はどうすることにしましたか。
男:そろそろ出かけようか。ベスラの予約7 だろう。
女:うん、車しといて
男:へえ、タクシーにしようよ、今日はゆっくり飲みたいし、
女:じゃ、今日は私は我慢してもいいけど、
男:一人で飲んでもつまらないよ、そうだ、帰りは代行に頼もう、
女:代行、
男:ほら、両者の代わりに運転してくれるサービス
女:でも、あれ、高いんじゃないの、
男:タクシーで往復するのと変わらないよ
女:じゃ、そうしよ、
二人はどうすることにしましたか。
1、自分たちの車で行って、帰りは妻が運転する。
2、自分たちの車で行って、帰りは夫が運転する。
3、自分たちの車で行って、帰りは業者に運転を頼む。
4、タクシーで往復する。
男の人と女の人が話しています、女の人は男の人に何を確認するようにと言っていますか。
女:社員旅行の話はどうなった、部長はどういってた。
男:氷を深めるのに、そういう企画もたまには必要かもねっていました。
女:部長の口からはっきりいいって聞いたの。
男:いえ、でも、部長の声がはずんでましたよ、温泉あるのかっというて、
女:ちゃんと企画書作って、承認もらわなくちゃだめよ、
男:え、そうなんですか、この間話していた旅館早予約しちゃいましたけど。
女:それはまずいなあ、ちゃんと確認しなきゃ、
男:急いでします。
女の人は男の人に何を確認するようにと言っていますか。
1、部長が旅行の企画を承確するかどうかです。
2、部長が旅行に参加するかどうかです。
3、旅館の予約が取れるかどうかです。
4、旅館に温泉があるかどうかです。
男の人と女の人がテレビの前で話しています、女の人はどうしてあきれましたか。
女:ここで臨時ニュースをお伝えします。ただいま、日本各地に未確認飛行物体が複数現われ政府が非
常事態宣言を発令しました。状況は明らかになるまで、外出しないでください。
男:なんだって、どこにしったって、とうとう宇宙人がやってきたのか、どうしよう、おい、逃げるぞ、
女:いやだ、落ち着いてよ、いやね、まったく、何間違っちゃってるの、映画よ、え一い一が、
女の人はどうしてあきれましたか。
1、男の人は映画の中のニュースをほんとのことだと思ったからです。
2、男の人はニュースを聞いて、外出をやめたからです。
3、男の人はニュースを聞いて、逃げたからです。
4、男の人はほんとのニュースを映画だと思い込んだからです。
男の人と女の人が話しています、男の人は就職先を探した上で、どんなことを重視しているといってい
女:あ、つよし君、久しぶり、
男:あ、おばさん、お久しぶりです。
女:ね、来年の春は卒業じゃない、
男:はい、
女:あっという問ね、で、卒業したらどうするの、いい就職先は見つかった
男:それが、なかなか、専攻は電気工学なんで、勉強したことが活用できる仕事なら、どんな会社でも、
思っているんですけど。
女:なるほどね、でも、給料が多くて、残業が少ないところとか言わないのは関心ね。いいところを見
つかるといいね、
男:はい。
男の人は就職先を探した上で、どんなことを重視しているといっていますか。
1、休暇を取れやすいところです。
2、専門が生かせるところです。
3、給料が高いことです。
4、勤務時間が短いことです。
女の人二人が話しています、由美さんは昨日何に乗ったといっていますか。
女:由美、昨日のデートどうだった、
由美:いろいろ、面白かったよ、
女:え、おもしろい、
由美:まずね、車で迎えにくれたんだけと、ダンプでね、
女:なんで、
由美:自分のスポーツカーが朝見たら、パンクしてたんだって、で、実家が警察業者らしくて、船もあ
るんだって。
女:デンカが借りればいいのに、運動ないな。
由美:で、そのあと、エリで島に行って、最近のオプンした魚料理の店でご飯食べて、その後、ロープ
エでやけを見に行く予定だったんだけど、風で動かなくて、帰っちゃった。
女:う一ん
由美さんは昨日何に乗ったというていますか。
1、スポーツカーとロープエです。
2、スポーツカーと船です。
3、ダンプカーとロープエです。
4、ダンプカーと船です。
男の人と女の人が話しています、男の人は自分の会社の将来についてどういっていますか。
男:漸くうちの会社の経営人も会社の将来について真剣議論し始めてるらしいよ。
女:やっぱり他社との合併は避けられないのかなあ、
男:経営人はそう考えてるみたいだね、何が行動動かないと、倒産しかねないかね、
女:例えば事業の縮小っと言う選択はないの、倒産ともなれば、何百人の失業者が出るんじゃない。私
たち危ないわよ、
男:事業の縮小でも失業者が出るんじゃないかなあ、合併ならこの先も同じ希望事業で継続できるかも
しれないからなあ、ま、あくまで、僕の希望だけど、
男の人は自分の会社の将来についてどういっていますか。
1、倒産するしかない。
2、他社との合併を勧めたほうがよい。
3、事業を縮小するしかない。
4、従業員を削減するほうがいい。
男の人がテレビのスポーツニュースについて話しています、男の人はサッカーの試合はどのような結果
になったといっていますか。
男:それでは、サッカーの試合についてお伝えします。今日行われた東京グループ対大阪パープルの試
合ですが、前半の立ち上がりから、実力で勝る東京が優先に試合を進め、大阪のボールを脅かす場面が
数多く見られましたが、しかし、得点には結びつかるそのまま前半終了、後半に入っても、東京がボー
ルを持つ時間が多く、何度もゴール前でチャンスを作りますが、いずれも得点にはつながりません。と
して、両チーム疲れが見え始めた後半終了直前、大阪が一瞬の隙をついて得点し、そのまま試合終了、
大阪が1 対0 で勝ち、大方の予想を覆す結果となりました。
男の人はサッカーの試合はどのような結果になったといっていますか。
1、予想通り東京が勝利した。
2、予想通り引き分けに終わった。
3、予想に反して大阪が勝利した。
4、予想に反して引き分けに終わった。
子供とおばあさんが話しています、子供が読んでほしいお話は主人公は最後になにをしましたか。
男:おばあちゃん、このお話を読んで、
女:どれどれ、幽霊屋敷、なんか怖そうな本だね、
男:ぜんぜん怖くないよ、
女:そうか、おばあちゃんがこっちの矢付けにいくという本はいいと思うんだけど、
男:それもなんかも読んだもん、
女:怖い話をしたら、寝られなくなるよ、
男:だから怖くないだってばあ、あのね、この幽霊は、いいやつなんだよ、主人公の女子はね、最後に
は、幽霊に好きなものをご馳走してあげるの、でも、最初のほうは忘れちゃった、だから読んで、
女:はいはい、
子供が読んでほしいお話は主人公は最後になにをしましたか。
1、鬼をもてなします。
2、幽霊をもてなします。
3、鬼を対峙します。
4、幽霊を対峙します
男の人と女の人が小説について話しています。女の人は、この小説を読んでどんな気持ちになったと言
っていますか。
男:エリ、眠そうだね。どうしたの?
女:昨日、「雪恋」読んで徹夜しちゃった。
男:「雪恋」?何それ?
女:知らないの?今度映画になる小説、すごく売れてるんだよ。
男:うーん。
女:貸してあげるから、読んでみなよ。
男:例愛ものでしょう。
女:うん、彼氏が病気になる話。すごい泣ける。
男:へえ、ありがちな話だね。
女:そうなんだけど、なんかこう胸が苦しくなる感じがいいの。
男:おれ、恋愛ものはパス。
女:どうして?絶対おもしろいのに。
女の人は、この小説を読んでどんな気持ちになったと言っていますか。
1、心細い気持ち
2、せつない気持ち
3、憂鬱な気持ち
4、慘めな気持ち
女の人と男の人が会社で話しています。女の人はどんな人が偉くなると言っていますか。
女:私ね、最近すごいこと発見しちゃった。
男:どんなこと?
女:どんなタイプの人が早く偉くなるかっていう法則を発見したの。
男:へえ~、すごいじゃない、教えてよ。
女:いいよ。その時必要な書類がすぐに出せる人よ。
男:そんなの当たり前じゃないか。
女:そう思うでしょう。でも出せする人は机の上がものすごく散らかっているの。なのに、パッと出て
くるのよね。すべてのことが頭の中で整理されているんだろうなぁ。
男:机も整理されている方が仕事できそうだけど。
女の人はどんな人が偉くなると言っていますか。
1、机の上も頭も整理されている人。
2、頭の中はともかく、机の上が片付いている人。
3、机の上が整理されていて、必要な書類がすぐ見つけられる人。
4、机の上は整理されていないが、必要な書類がすぐ見つけられる人。
女の人と男の人が新型電車について話しています。女の人はこの電車の最大の特徴は何だと言っていま
すか。最大の特徴です。
女:あ、あれ、新型のNO。7。
男:あの電車?
女:そう。あれはね、最高速______度はこれまでの電車と変わらないんだけど、カーブでも速度を落とさない
で走れるの。
男:へえ~
女:すごいでしょう。まあ、そこが最大の特徴なんだけど、最高速度に達する時間も短いし、加速時の
消費エネルギーも抑えられているし、すごいところがいっぱいあるのよ。
男:ほんとうに好きだなぁ、電車。
女の人はこの電車の最大の特徴は何だと言っていますか。
1、最高速度が速いことです。
2、カーブでも速度が維持できることです。
3、加速性能が上がったことです。
4、消費エネルギーが少ないことです。
正解:2__
ibs建校13年中ibs聚焦于成人英语培训平台,以珠海为依托,多年来一直为中山、东莞、深圳、珠海培养大批实用型英语人才,毕业生大量分布于广东省知名外资企业,担任英语翻译,商务英语谈判专员,客户服务部门,得到学员一致好评,和社会的充分认可。

我要回帖

更多关于 中国人亲戚关系图 的文章

 

随机推荐