1あの人は自分胜手にとって厳しく、部下にも厳しい. 2あの人は自分胜手に対して厳しく、部下にも厳しい

您现在的位置:&&>>&&>>&&>>&正文
2004年日语能力考试一级真题
作者:佚名& 来源:&& 更新: 15:27:50&&点击: &
一、恧韦氩糠
先生が生徒に、恧韦饯蚪踏à皮い蓼埂I饯い恧悉嗓欷扦工
さあ、いいですか。じゃ、一wにかきましょう。上から下にk、kと二本、それから、左から右に横、横と二本ね。そして出来た四角の真ん中に○。はい、もう一度言います。kk、横横、そして丸。うん?あれ?これ、横棒が一本足りないですよ。
生徒がかいた恧悉嗓欷扦工
男の人と女の人がしています。女の人のrは今どうなっていますか。
今、何rかな。r持ってる?
うん。えっと、あれ?浃坤省
さっきk前の食堂で御食べてたの、_か六rだったろ。あれから二rgはUってるよね。
そうね。ひょっとして、これ、rgを表す数字が浃胜螭袱悚胜ぃ
そうか。この数字の左端が消えていて、えないんだ。
女の人のrは今どうなっていますか。
男の人がこの地域のs史についてしています。1942年の写真はどれですか。1942年の写真です。
ええ、ここの通りには以前が走っていました。1935年に_通して、2000年に止されたです。1942年当rのこの写真をてください。の通りの突き当たりに公@があったことが分かります。F在、ここは|西デパ`トです。写真には、F在はないK木が写っています。
1942年の写真はどれですか。
お母さんと子供がしています。子供のテストの点はどれですか。
Mちゃん、先Lのテストどうだったの?
う、うん。
どれどれ。あら。理科のテストはここさえ出来れば、旱悚坤盲郡袱悚胜ぁ
何でみせないのよ。で、社会のテストは?どうなの?あら、ちょっと、社会はg`いだらけじゃない!受けるだけじゃなくて、g`えたところ、直しておきなさいねっていつも言ってるでしょう。
子供のテストの点はどれですか。
男の人がしています。この人たちの民族衣裳はどれですか。
さて、私たちの民族衣裳をごB介します。これは、一枚の横にLい布で、これをこのに肩にかけ、腕で前を押さえて着ます。引きずるほどLいものなので、Aれやすいのですが、これが唤y的な着方です。
この人たちの民族衣裳はどれですか。
女の人がコンビニでサラダをxんでいます。女の人がxんだサラダは、どれですか。
何xんでるの?
サラダ。でもね、わたし卵と牛乳がだめなのよ。
そうか。これは?
だめ。チ`ズが入ってるから。
そうか。乳u品もだめなんだね。なかなか大浃坤省¥谩长欷稀
これならいいね。これにする。ありがとう。
男の子とお母さんがしています。男の子のとあっている}はどれですか。
ね、お母さん。今日ねの中でお婆さんに席をjってあげたよ。
そう、イ盲郡铯汀⒋揪
でね、お婆さんが、Wの荷物、もってあげようかって言ったんだ。でもね、いいですって言ったんだ。
あら、持ってもらってもよかったのに。
そうか。[NextPage]
女の人がしています。今回の{私Y果の内容に合っているのは、どのグラフですか。
大学生を象として、将来就先をxぶrに重することについて{摔筏蓼筏俊W瞍舛啶盲郡韦稀毪捕à筏皮い毪长趣却黏à咳摔扦筏俊¥蓼俊⒄{饲挨斡柘毪朔搐筏啤⒂忻扦毪长趣却黏à咳摔稀⒆苑证Tを生かせることと答えた人ほど多くありませんでした。
若い社Tと部Lが、写真をながらしています。二人がている写真はどれですか。
あっ、それ、部Lのお宅ですか。
そう。今年の夏に撮ったんだ。
家の前にある大きい木が二本、二Aの屋根まで届きそう。
うん。このrは夏だったから、~が茂っていたんだけど。今はもう冬だから、木の~もすっかり落ちて、お恰⒓窑沃肖厦鳏毪胜盲郡琛
この写真を撮ったは、~が茂っていたんですね。
そうだよ。日光を遮ってくれるから、家の中は訾筏盲郡螭馈¥いい琛⒛兢稀U颂烊护违ē偿螭趣いΔ趣长恧省
女の人がス`パ`でIい物をしています。女の人がIうものはいくらになりますか。
今日は何にしようかな。
本日もご来店いただきまして、\にありがとうございます。ただいまより、十分gの割引サ`ビスを行います。肉は全て半~。果物野菜は20%引きとなります。肉半~、果物野菜20%引きです。どうぞ、婴訾丐堡坤丹ぁ
やった!今日はステ`キにしよう。よし、これ一つIおう。美味しそうなお肉だわ。元の韦锨窑汀
女の人と男の人が、でしています。男の人はいつ大学へ行きますか。
はい、みなと大学教照nです。
あの、新入生なんですが、四月の授Iはいつから始まるんでしょうか。
ああ、四月十日からですよ。でも、その前に、学部挨握h明会と健康\断が、三日から六日までのgに行われます。学部はどちらですか。
Ug学部です。
ええ、Ug学部のh明会は、四日です。それで、健康\断は六日です。二日とも必ず来てください。
ああ、gは、六日は都合がいんですが。
そうですか。もしどうしてもo理なら、その前の日でもいいですよ。
はい、分かりました。どうも、ありがとうございました。
女の人と男の人がしています。女の人はどの形式で瑜Δ搜预い蓼筏郡E稳摔mんで形式です。
あら、これじゃだめよ、この手。
日付を右上にしてって言ったでしょう。
あ、日付は左じゃありませんでしたか。
いいえ。それに、名前は文章の左下だって言ったでしょう。
ああ。名前は文章の右下だと。
あのね、人のはよくいてね。すぐ直してきて。
はい。すみません。
テレビのニュ`スで、アナウンサ`がしています。この会社は今年社Tをどうすると言っていますか。今年です。
ト`ト荬献蛉铡Iの化に伴い、U婴卧俳ú撙虬k表しました。同社は昨年五千人人Tをpらし今年はIの回をzんでいました。しかし、予想したほど婴晟悉菠欷婴骸⒔衲辘馊讼pするとk表しました。これで、二年Aけての削pとなりました。
男の人と女の人がしています。女の人の学生番号はどれですか。
山田さん、じゃあ、学生番号を教えてください。
はい。えっと。泣くな富美子は。
あ?何ですかそれ。
ナクナは、797で?
ああ、富美子のふは二つのふ。みは三つのみですね。
はい。で、富美子のこは、5。
ええ?九つのこじゃないんですか。
ええ。そこがちょっとね、`うんだけど。
ああ、なるほど。じゃあ、最後のはは、はだから、8ですか。
それが`うんですよ。はは、指のわで、○だから?
ああ、なるほど。それじゃあ?[NextPage]
恧韦胜げ糠
二人の学生がしています。男の人は最近、授Iでノ`トが取れないr、どうするようになりましたか。
ね、Ug言の先生ってどう?
あ、あの女の先生ね。素长坤琛
そういうことじゃなくて。
あ、失礼。そうだね。h明は分かりやすいし、H切だよ。ただ、早口で\板の字が小さくて、r々ノ`トが取れないんだよね。
へえ。それは困るね。そういうrはどうするの?
最初は、友_にいたり、自分で{べたりしてたんだけど、最近は授Iの後、先生に直接いてるよ。そのほうが速いし、それに、先生とせるし。
あ、そう。gは来年、私もその授Iを受けたいと思ってるんだ。またしく教えて、授Iの内容について。
うん。いいよ~。
男の人は最近、授Iでノ`トが取れないr、どうするようになりましたか。
1、 友_にノ`トを借ります。
2、 先生にきます。
3、 友_に相します。
4、 自分で{べます。
男の人と女の人がしています。女の人はどんなやり方がいいと言っていますか。女の人です。
最近出た洗を使わない洗濯Cっていうの、あれ、いいね。
あれは洗うrgがLくかかるのよ。
rgがかかったっていいじゃないか。地球のh境を考えるべきだよ。
だけど、洗濯のrgがLくなれば、それだけ荬g山使うわけでしょう。
そうか。じゃあ、昔みたいに手で洗うしかないか。
それはもうできないな。
そうだろう。
でも、わたしはね、今、みんな洗濯し^ぎると思うのよ。昔みたいにひどくAれたら洗うっていう意Rに盲郡椤⑾も荬馐工α郡pらせると思うんだけどな。
うん。それとも、もっとh境にやさしい洗を_kするとか?
女の人はどんなやり方がいいと言っていますか。
1、洗の要らない洗濯Cを使う。
2、手で洗う。
3、洗濯の回数をpらす。
4、h境にいい洗を_kする。
男の人がしています。男の人がを使わなくなった一番の理由は何ですか。
\ですか?いやあ、このやらなくなりましたね。gは医者にで通勤するのをやめて、で通うように言われたんです。腰が痛くなって、病院にいったら、\硬蛔悚颏坤盲蒲预铯欷沥悚い蓼筏皮汀¥蓼Ⅰv訾胜胜つからないとか、新しいkが出来で多少便利になったとか、他にもいろいろ理由はありますがね。それに、最近宴会も多くなりましたしね。男の人がを使わなくなった一番の理由は何ですか。
1、医者にMめられたからです。
2、v訾伽胜い椁扦埂
3、のほうが便利だからです。
4、お酒をむC会がえたからです。
女の人二人がしています。nLはどんな人ですか。
ね、佐藤さん、二十日休み取れた?
うん。nLには言ったんだけど、ちょっと。
ちょっとって?
うん。今、年度末で、うちのnすごく忙しいから、今休むってどういうことだ、だって。
そっか~。あの人しそうだもんね。
うん。すごくしいの。でも、自分が偈证摔荬撙趣盲啤⒓易澶呛M饴眯肖筏皮毪螭坤琛¥饯欷恕⒒嵘纾à耍├搐皮狻ぅ螗咯`ネットばかりて、仕事してないし。
ひどいね。佐藤さんも休んだらいいよ。そんなだめnLに荬蚴工Δ长趣胜螭皮胜い琛UnLはどんな人ですか。
1、部下にも自分にもしい人です。
2、部下にも自分にもあまい人です。
3、部下にはしいが、自分にはあまい人です。
4、部下にはあまいが、自分にはとてもしい人です。[NextPage]
女の人と男の人がしています。男の人のお母さんは、何Iに住みたいといっていますか。
田中さん、お久しぶり。
あっ。ごo沙汰しています。
ごIHもお元荩
gは、父が去年亡くなりまして。
まあ、それは知りませんでした。
それで今、母が一人なんです。hいからこちらに来てもらうことになったんですよ。
じゃあ、ご一wに住まわれるのね。
私はそうしたいんですが。母は一人のほうがSだって言うんで。
お元荬韦Δ沥悉汀
ええ。ス`プの冷めない距xに住みたいと言うんです。
じゃあ、お宅からiいて五六分のところですね。
ええ。それがいいって言ってるんですよ。
おとこの人のお母さんは、何Iに住みたいといっていますか。
1、男の人の家です。
2、男の人の家の近くです。
3、お母さんの今の家です。
4、お母さんの今の家の近くです。
男の人がしています。地震のr二番目に何をするように言っていますか。二番目です。
ええ、今から地震の注意をします。地震が起こったら、まず火の始末をしてください。それから玄vのドアを_けて、出口を_保してください。アパ`トマンションにお住まいの方は避yするときはエレベ`タ`はやめて、A段をお使いください。ラジオでニュ`スをくのも大事ですね。
地震のr二番目に何をするように言っていますか。
1、玄vのドアを_けます。
2、エレベ`タ`に\ります。
3、火を消します。
4、ラジオをきます。
息子とお母さんがしています。どうして息子は怒っていますか。
ねえ、部屋に入るrはノックしてよ。
着替えてるんだから。
eにいいじゃないH子なんだから。
そ、そんなことないよ。H子でも礼xってもんあるだろう。
何言ってんのよ。
そのo神Uさなんだよ、いやなのは。
どうして息子は怒っていますか。
1、息子がo神Uだからです。
2、お母さんがo神Uだからです。
3、お母さんが礼xに─い椁扦埂
4、息子がお母さんの莩证沥伺]しないからです。
男の人と女の人がしています。太郎君はどうしてSしそうなのですか。
おいおい、今日朝から随分cやかだな。
ああ、─颇郡めた。
いや。さっきから子供の声がしてるから。あれは、太郎の声だろう。
ええ、そうよ。
ずいぶんSしそうじゃないか。新しいゲ`ムでもIってやったの?
うんん、そうじゃなくて、友_がきてるからよ。
友_って?あんなとこからわざわざ来てくれたのかい?
まさか。今度の学校の同生よ。
ええ、もう友_が出来たのか?
そうなの。引っ越す前はなかなか友_が出来なかったらどうしようって心配したんだけど、もう。
そうか。それで、あんなにはしゃいでるんだな。
太郎君はどうしてSしそうなのですか。
1、新しいゲ`ムをIってもらったからです。
2、前の学校の友_が来てくれたからです。
3、最近引っ越してきたからです。
4、新しい友_が来てくれたからです。[NextPage]
男の人がある人についてしています。この人の作品は今若者のgでブ`ムになったきっかけは何ですか。
このh藤秋太郎は二十世o初めの人ですが、二十五rでなくなったので、あまり作品は残っていません。また当r人のgでは高くu丹欷皮い蓼筏郡⒁话悚摔现椁欷皮い蓼护螭扦筏俊¥趣长恧罱匹欹婴违偿蕞`シャルで作品が使われてから、急に人荬撙蓼辍い蓼淙粽撙伍gで大ブ`ムになっています。その要因は彼の作品がF代の若者の感にあっているからだといわれています。
この人の作品は今ブ`ムになったきっかけは何ですか。
1、この人が最近なくなったことです。
2、コマ`シャルで使ったことです。
3、人のgで急にu撙蓼盲郡长趣扦埂
4、彼が二十五rと言う若い人だからです。
お母さんとお父さんがしています。お母さんは太郎君のことをどう思っていますか。
あのね、うちのv二と同じ幼稚@の太郎君ってかわいいのよ。
うん、どうして?
だって、昨日ね、幼稚@の先生に大きくなったらWのお嫁さんになってくださいって言ったんだって。先生立派に居立って喜んでいらしたの。
うん。そういうちょっと面白い子って、何Iにも居るよね。
でもそれがね、先生に、そのr先生お婆さんよって言われて、一日中元荬胜盲郡螭坤盲啤
ええ、そりゃ、可哀想にな。はははは。
お母さんは太郎君のことをどう思っていますか。
1、可哀想だと思っている。
2、元荬胜い人激盲皮い搿
3、立派だと思っている。
4、可郅い人激盲皮い搿
男の人と女の人がしています。男の人は老人と子供の数について、どうなると言っていますか。
この近所で、子供たちをなくなったね。
ええ、子供の数がpっているそうよ。
益々このA向はくなってくるんだよな。
そうね。その代わり元荬世先えていくんでしょうね。
このyてよ。今はまだ子供の数のほうが多いけど、十年もしないうちに子供と老人の割合が逆するんじゃないかと思うよ。
ええ?やっぱりそうなのね。
男の人は老人と子供の数について、どうなると言っていますか。
1、老人のほうが多くなるのに、十年もかからない。
2、老人のほうが於くなるのに、十年はかかる。
3、子供のほうが多くなるのに、十年もかからない。
4、子供のほうが多くなるのに、十年はかかる。
女の人が、ニュ`ス番Mでしている。raの工訾悉嗓Δ胜辘蓼工
ええ、次は山田市のra工訾摔膜い皮违衰濠`スです。山田市ではra工訾闻潘鞘忻瘠谓】丹吮缓Δ訾郡郡帷⒐訾显O浃蚋纳皮筏啤⑸bをAけてきました。この}にし、h会では、ra工訾谓襻幛摔膜い圃し合ってきました。一部のhTからは、移させるべきだという意が出ました。また、eのhTからは生bを中止させるべきだという意もでました。工訾蛄浦堡筏皮樯bをAけるべきだという意も出ましたが、本日の会hのY果、F状をS持するということになりました。
raの工訾悉嗓Δ胜辘蓼工
1、移します。
2、生bを中止します。
3、立て直します。
4、生bをAけます。
お店でお客さんと店Tがしています。お客さんはどうしますか。
あのう、これ、白だけですか。\、あります?
こちらのですか。はい、少々お待ちください。\があるかどうかちょっとてまいります。あのう、お客、あいにく?
あっ、そう。じゃ、これでいいです。
お客さんはどうしますか。
1、白いのをIう。
2、\いのをIう。
3、どちらもIわない。
4、白いのと\いのとI方Iう。[NextPage]
授Iの後、学生と先生がしています。学生は何曜日に先生に会いますか。
あっ、先生、|があるんですが、後で先生の部屋に伺ってもよろしいですか。
今日は午後会hがあるからちょっとo理だな。水曜日はいつも午後あるんだよ。
そうですか。いつならよろしいでしょうか。
明日も一日中会hだけど。昼休みなら少しrgあるよ。
出来れば、ゆっくりわからないところをおきしたいのですが。
うん。じゃあ、金曜日の午後はどう。
すいません。金曜はアルバイトがあるんです。ではやっぱり明日の昼休みにおいしてもよろしいですか。なるべく|を少なくしますので。
ああ、いいよ。じゃ、待ってるから。
はい。ありがとうございます。よろしくおいします。
学生は何曜日に先生に会いますか。
1、火曜日です。
2、水曜日です。
3、木曜日です。
4、金曜日です。
女の人がスポ`ツニュ`スでマラソンのY果についてしています。大川x手は第何位でしたか。
午前九r、x手が一扭烁技訾颔攻咯`ト。期待の大川x手、先^集猡韦いの恢盲摔膜蓼埂<s二十人ほどの集猡韦蓼蕖郅芡rに折り返し点を通^。その直後、チャンスをらって、大川x手集猡轱wび出します。しかしその後分後、背後から迫る山田x手に追いつかれてしまいます。激しいトップ争いになりましたが、大川、山田のスピ`ドについていけません。ゴ`ル直前更に一人に追いiかれてしまいました。
大川x手は第何位でしたか。
1、第一位でした。
2、第二位でした。
3、第三位でした。
4、第四位でした。
女の人と男の人がT-シャツについてしています。このT-シャツの特で正しくないのはどれですか。正しくないものです。
ねえ、そのT-シャツどう?
なかなかいいよ。汗をかいてもよく吸うし、L通しもよくて。
そう、新しい素材なんだって。
ええ。生地が厚いんで、一暑そうなんだけど。
そうじゃないんでしょう。
ただ、洗濯がね。何回か洗うと生地がだめになっちゃうのよ。
でも、ほら、こんなLに体の婴撕悉铯护皮瑜欷涌sみするしさ。
ほんと。ぴったりね。
このT-シャツの特で正しくないのはどれですか。
1、よく汗を吸うこと。
2、丈夫なこと。
3、L通しがいいこと。
4、よく伸びsみすること。[NextPage]
1 2 学生画的画.少一横
2 1 女生的表.8点少左边一竖
3 3 1942年的照片. 有电车 有公园
4 小孩子的成绩.95分 23分
5 2 民族服装.长 遮肩 用手腕向前支
6 3 SALADA.蛋 牛奶 绮丝 不行
7 4 车上让座.孩子让坐 东西自己拿
8 3 3者比较图.从多至少依次为 收入 专门 有名
9 1 2棵树.夏天拍的 到2楼 叶子很多
10 女生买东西.买肉 半价 500
11 4 什么时候去学校报道.4号5号去
12 2 女生拜托男人写的格式.日期写在右上角 名字写在左下
13 1 企业裁员.去年减少5000人 今年业绩有所回升 但继续裁员3000人
14 4 女生的学号.最后两位是50
1 2 男生上课记不到笔记的时候怎么办.直接去问老师,这道题的关键词是"最近"
2 3 女生觉得哪种做法好.用洗衣机很费电 手洗也不好 觉得洗的次数少点好
3 1 不用车最大的理由.医生劝说
4 3 课长人怎么样.不让社员请假 自己却去海外旅游 上班时上网
他人にしく、自分にしく
5 男生的妈妈想住哪里.妈妈从很远的地方来到男生家 不想一起住从家出发到超市不远
2 2是男生的家的不远处 3是妈妈现在的家 4是妈妈现在的家的附近
是男生的家的不远处
6 1 地震的时候怎么做.打开宣关的门
7 2 为什么男生在生气.妈妈进屋不敲门(无神经的意思是不体谅人)
8 4 太郎为什么开心.新的学校的同学(朋友)来了
9 2 诗人以什么契机开始在年轻人中受(boom).在大众传媒(电视)中被播出
10 4 妈妈对太郎怎么想的.对老师说:等我长大了你当我老婆(-_-) 妈妈觉得孩子很可爱(开始就说了)
11 1 男生觉得老人和孩子的人数会怎么变化.现在孩子多 老人少 不用10年 就完全逆转
12 4 农药工厂会变的怎样.改善了设备 继续着生产 开了议会 议员纷纷发表意见结果是维持现状
13 1 客人和店员在说话 客人怎么做.只有白的 没有黑的 客人选择白
14 3 学生星期几和老师见面.星期三下午有会 星期五有打工 星期四中午午休的时候
15 3 马拉松的结果 大川先生第几名.第三名
16 2 T恤杉的特征 不对的是哪个.应该选结实
}一 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
② ① ③ ③ ② ③ ④ ③ ① ④ ④ ② ① ④ 1*14
}二 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
② ③ ① ③ ② ① ② ④ ② ④ ① ④ ① ③ ③ *
配点 100点旱悚扦蔚玫悚丐Q算式:<}e配点による合得点>/29*100
}二16番は竦象外[1]
文章录入:贯通日本语&&&&责任编辑:贯通日本语&
上一篇文章:
下一篇文章:
【】【】【】【】【】
网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)2006年一级真题
(200点 90分)
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
小説が人間の生きる現実の上に成リ立つものである以上、その生と死を絶対的に縛る<時間>から解き放たれることはあり得ない。というよリ、より広大な、よ り豊潤な<空間>に向けて飛び立ち、漂い出すことを夢みながら、常に腰につけた<時間>の皮肉な命綱によってその世界を守られ、限られ、狭められているの が、小説なるものの運命なのではあるまいか。(中略)
小説がそのように<時間>に固く結ぴつけられているとはいっても、小説の中で生きて動いているのは日めくりカレンダーや柱時計ではなく、登場人物としての人間達である。(注1)もとより、現実生活においても<時間>が見えるわけではない。見えない<時間>をなんとか目に映るものにしようと努力して、人間は暦や時計を生んで来たのだろう。(① )、小説の中で時の(注2)推移を見えるものとするのは、暦や時計それ自身ではなく、溜息をつきながら暦をめくり、不安げな表情で壁の時計を見あげる、あれこれの人物達に他ならない。(注3)極言すれば、ここでは人間そのものが、ある意味では暦であり時計であるともいえる。とはいっても、人間を単なる<時間>の(注4)函数として考えようとするのではない。むしろ、②人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>の表現でもあるという一事を述べたかったに過ぎない。
たとえば、こんなことがあるだろう。---1軒の家で暮す一つの家族を描く時、幼い子供達がいる。その父親ヒ母親がいる。この親子は時間の(注5)連鎖の中で生れて来たものである。つまリ、父親となる男性と母観となる女性がいたから、はしめて子供達が生れて来たわけである。よくいわれるところの核家族とはこの2世代によって構成される家族のことだ。そこでは、いわば③原因と結果が最短距離で向き合い、最小単位の家族を構成しているといえる。
その家族に、更に上の世代、祖父なり祖母なりが加わるとする。④3世代の家族が生れると、これは核家族とは微妙な違いを見せることになる。親と子の関係は二重のものとなり、単純な原因?結果の環によって祖父母と孫達とをつなげるのはむずかしい。つまり、核家族(注6)に比してこちらでは親と子の関係が相対化してくる。ある家族にとって必ずしも必要なものとはいえないこの年寄りの存在は、しかし一方では(注7)当 の家族にとってまさに<時間>そのものに他ならぬともいえるのではないか。親と子がただ二つの世代で向き合っていた際にはあまりに原因?結果の結びつきが 直接的であったためによく見えなかった<時間>の姿が、祖父母を加えることによって俄かに立体的なものとして浮かび上って来るということはないだろうか。
年寄り達は、( ⑤ )という事実を示すことによって時の不思議な影を孫達に(注8)垣間見せるとともに、自らの古さを通してもそこに降り積んだ時の(注9)堆積を家族の目の前(注10)に晒さずにはいまい。つまり、<時間>は逃げようもない血のつながりを素材として家族の中にそ(注11)の本性を現したわけである。
(黒井千次「家族.家屋.時間」『日本の名随筆83 家』による)
(注1)もとより:いうまでもなくわしい
(注2)推移:移り変わること
(注3)極言すれば:極端な言い方とすれば
(注4)推移:函数(通常「関数」と書く):ある数aの変化によって、他の数bが変化する時、bはaの関数であるという
(注5)連鎖:鎖のようなつながり
(注6)~に比して:~に比べて
(注7)当の~:まさにその~
(注8)垣間見せる:ちょっと見せる
(注9)堆積:積み重なったもの
(注10)晒す:隠すところなく見せる
(注11)本性:本来の性質
問(1) この文章は、小説家である筆者が「時間」について書いたものである。筆者は人間が何のために暦や時計を作ったと言っているか。
1.人間を単なる時間の函数であることから救済するため
2.現実には見ることの不可能な時間を視覚化するため
3.小説の世界の時間の推移をわかりやすく見せるため
4.生死を絶対的に縛る時間から人間を解放するため
問(2)(①)に入る最も適当な言葉はどれか。
1.けれど   2.だから&&&& 3.その上   4.つまり 
問(3) ②「人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>の表現でもある」とあるが、それはどのようなことか。
1.時間を表現しようとすると、時計を見るなどの人間の動作を描くことになるということ。
2.人間は、自らを縛る時間を意識すると、溜息をついたり不安になったりするということ
3.人間が暦や時計を作ったかちこそ、時間を視覚的に表現できるようになったということ
4.人間の行うすべての営みは、意図せずに時間の存在を感じさせるものであるということ
問(4) ③「原因と結果」とあるが、それは何と何のことか。
1.核家族と2世代
2.父親と母親
3.男性と女性
4.親と子供
問(5) ④「3世代の家族が生れる」とあるが、そのことによってどのような二とがわかってくると筆者は言っているか。
1.子供には年寄りとの良好な人間関係を作ることがむずかしいということ
2.第三者が入ると、親と子供が直接向き合えなくなるということ
3.人間はいつか父や母となり、そして祖父母になるということ
4.年寄りが家にいれば親は必ずしも必要ではないということ
問(6)(⑤ )に入る最も適当なものはどれか
1.自分達が間違いなく年寄りである
2.人間は誰でもいつかしうものだ
3.年寄りを必要としない家族もある
4.父親(母親)もまた子供であった
問(7) この文章の内容と合っているものは次のどれか。
1.小説家は、人間を単なる<時間>の函数としないために、家族という人間の結びつきを立体的に描かざるを得ない。
2.小説家は、<時間>の重さを表すために、時の不思議な影を垣間見せる年寄りを登場人物に入れなくてはならない。
3.小説家にとって小説の中で家族をいかに描くかということは、<時間>をいかに描くかということでもある。
4.小説家にとって<時間>から解放された小説を書くことは困難だが、挑戦すべき課題である。
問題Ⅱ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1 2 3 4から一つ選びなさい。
(1)私は、大学時代、テニスの選手だった。下手なプレーヤーであったが、テニスで学んだものは数限りない。そのなかで、私にとって最も大きなものは、<( ① )>ということだった。どんなに悔しくて、頭のなかが真っ白になりつつ(注1)逆上していても、勝った相手を(注2)讃えて、握手をしなけゼぱない。これは簡単なことではない。
 あるとき、私は大(注3)接戦の末に負けた。(注4)マッチポイントを三つも握りながら、逆転負けした。私は、ネットを挟んで、②対戦相手と握手をし、ラケットを小脇にテニスコートから出た。
 そして、コーチのところへ行き、
 「相手が(注5)一枚うわてでした」
(注5)と言った。すると、コーチは、私の頭をラケットの柄で殴り、
「負けたのは、相手が強かったからか?違う。お前が弱かったかち(注6)負けたんや。相手(注6)が強いなんて言うのは、負けたのを、相手のせいにしてるんや」
と叱り、さらに、こう怒鳴った。
 「ゲームが終わって、相手と握手をしたときの、お前の顔は、いったい何や。相手の顔から(注7)目をそむけて、ただ手だけ出しやがって。お前、いったい、何のために、テニスをやってきたんや。もう(注8)いっぺん、相手のところへ行って、心からの笑顔で、「おめでとう」って言ってこい。それができんのなら、もうあしたかち部室に来るな。テニスなんか、やめてしまえ」
 泣きそうになりながらも、③私はコーチの言うとおりにした。
   (宮本輝「生きものたちの部屋」による)
(注1)逆上する:激しい悔しさや怒りなどのために興奮して心の落ち着きを失う
(注2)讃える:すぐれているとほめる
(注3)接戦:お互いに同じ程度のカをもっているため、勝敗がなかなか定まらない戦い
(注4)マッチポイント:テニス?バドミントン?バレーボールなどで、試合の勝敗が決まる最後の1点
(注5)一枚うわて:技能?学問?知識などが他の人より少しすぐれていること
(注6)負けたんや:(関西地方で言い使う)
(注7)目をそむく:視線を避ける
(注8)いっぺん:1度、1回
問(1) ( ① )に入る最も適当なものはどれか.
1.コーチの指示に従う
2.本心を見せない
3.接戦を制する
4.まけを認める
問(2) ②「対戦相手と握手をし」とあるが、筆者はとのように握手をし九のか。
1.相手を讃えてほほえみながら握手をした。
2.相手の顔をちゃんと見ずに握手をした。
3.相手の手をしっかり握って掘手をした。
4.悔しいので相手をにらんで握手をした。
問(3) コーチが筆者の頭を殴ったのはなぜか。考えられる理由として最も適当なものはどれか。
1.筆者が自分が負けたのは相手がうまいせいだと弁解したから
2.筆者が試合の後に逆上してテニスコートを出てきたから
3.筆者が力を込めずに手だけ出すという形で握手をしたから
4.筆者がマッチポイントを三つも握っていたのに負けたから
問(4) ③「私はコーチの言うとおりにした」とあるが、何をしたと考えられるか。
1.自分が弱いから負けましたとコーチに言い直した。
2.相手のところに行って笑顔で勝利を讃えた。
3.次の日からテニスの試合に出るのをやめた。
4.しばらく部室に近寄らないようにした。
(2)教育には体制を維持する保守的な側面と、新たな社会を創造する革新的な側面があるが、環境教育はまさに後者である。1989年に日本政府が主催した「地球環境に関する東京会議」において(注1)提唱された環境(注2)倫理は、従来より環境教育が目指すものであり、(注3)オ ルタナティブな生活の基盤をなすものである。環境教育の目指す人間像は、時間的には次世代を、空間的には全世界を視野に入れ、行動できる人間である。環境 教育は非常に幅広く、その範囲を規定することができない。従来から行われている自然(保持)教育、野外教育、保全教育、公害教育などはもちろん環境教育に 含まれるが、自然科学のアプローチのみでなく、人間の思考行動様式のすべてを反映した、人文?社会科学?芸術等による新たな創造的アプローチが求められている。さらに戦争が最大の環境破壊であること、今日の環境問題のいくつかが構造的暴力によって引き起こされていることを考慮すれば、平和教育、国際理解教育や人権教育は環境教育と密接に関係している。
     (里深文彦「国際環境を読む50のキーワード」による)
(注1)提唱する:考えや主張を公表して、広く人々に呼びかける
(注2)倫理:人として守るべき道
(注3)オルタナティブな~:既にあるものの代わりとなる、新しい~
(注4)人文:哲学や歴史などを研究する学問
問(1) この文章では「環境教育」をどのような教育としてとらえているか。
1.将来のことや世界全体のことを考え、よりよい社会を作るための教育として
2.今まで受け継いできた社会を次の世代にそのまま残すための教育として
3.住みなれた社会を守るために、新しい体制を否定する教育として
4.世界中を回り、生活の碁盤をなす環境倫理を広める教育として
問(2) 「新たな創造的アプローチ」はどのような点に特徴があるか。
1.自然科学的アプローチによる社会科学や芸術を考慮に入れている点
2.自然の中での人間の行動を調査した上で、環境を考えようとする点
3.公害をなくすことだけでなく、新たな自然を作ろうとする点
4.人間がどう考え、どう行動するかを視野に入れている点
問(3) この文章の内容と合っているものは次のどれか。
1.環境教育は自然についてだけの教育である。
2.環境教育は変化が求められている。
3.環境教育は今まで保守的であった。
4.環境教育は戦争とは関係がない。
(3)生まれてすぐから人を(注1)注視し、人の動きを目で追い、3ヵ月頃にはおとなの表情とおなじ表情をつくり、半年もたつと相手の感情もわかり始めるような(注2)乳児が、他者を利用して必要な知識や技能を学ぶのはきわめて自然なことだと思われる。①こうした仕組みのひとつが「社会的参照(social referencing)」である。
アメリカ合州国の発達心理学者キャンボスは、1歳前後で、(注3)ハイハイや歩行によって自分で移動が終るようになった子供の社会的参照のようす実験的に確かめた。たとえば、こどもが実験室に(注4)なじんで母親といつものように遊んでいる状態になった時に、②突然大きな音をたててみる。 するとそれまで遊んでいた子供は、あわてて母親の顔を見る。その時母親に恐怖の表情をしてもらうと、このグループの子どものほとんどが遊ぷのをやめ、あわ てて母親に近づいたり抱かれたがったりした。ところが、この時に母親が( ③ )を見せるように指示されたグループの子どもでは、母親の顔を見て、心配することはないと判断したように再び遊びに戻ったのである。これは子どもが自分で は処理できない事態になると、まわりの人々、とくにもっとも妊きな人がいればその人の表情を参照して、どうしたらよいかを判断しているのだと解釈できよ う。
    (波多野誼余夫?高橋恵子「文化心理学入門---子どもと教青」による)
(注1)注視する:じっと見つめる
(注2)乳児:生まれてから1歳ぐらいまでの子ども
(注3)ハイハイ:乳児が手と足で這って進むこと
(注4)なじむ:慣れて落ち着く
問(1) ①「こうした仕組み」とあるが、どんな仕組みか。
1.乳児がまわりの人々を利用して学習する仕組み
2.乳児がおとなの表情とおなじ表情を作る仕組み
3.乳児が人を注視し、人の動きを目で追う仕組み
4.乳児が相手の感情を理解するための仕組み
問(2) この文章で紹介されている実験では、まず初めに、何をしたか。
1.こどもを実験室に入れ、大きな音をたてて遊んでもらった。
2.こどもを実験室に入れ、ハイハイや歩行ができるか確かめた。
3.子どもが自分の母親以外の人にも慣れていっしょに遊べる状態にした。
4.子どもが実験室に慣れて母親といっものように遊び始めるのを待った。
問(3) 「突然大きな音をたててみる」とあるが、これは何のためか。
1.母親がこどもにどう対応すべきか判断できない状態にするため。
2.こどもが自分で母親のところまで移動できるかを確認するため
3.子どもが自分ではどうしたらよいかわからない状況を作るため
4.母親が子どもにどんな表情を見せるかをくわしく調べるため
問(4) ( ③ )に入る最も適当な言葉はどれか。
1.あわてた表情
2.厳しい表情
問(5) この実験では、とのようなようすが確認されたか。
1.子どもがどうしたらよいか判断できなくなったとき、親しい他者の表情を参照して行動を決めるようす
2.子どもが自分では処理できない事態になると、まわりにいる好きな人の感情が参照できなくなるようす
3.母親が子どもの表情を参照して、自分が子どもにどう対応したらよいかを判断するようす
4.母親がまわりの人の表憎を参照して、子どもにどんな指示をしたらよいかを決めるようす
問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1 2 3 4から一つ選びなさい。
(1)「男は仕事、女は家事と育児」という役割分担が伝統的家族の形態であると思い込んでいる人間が多いが、実態は違う。そうした役割分担は、近現代の産業化と都市化がつくりだしたものである。上層の(注1)武家や(注2)公家の家族は、伝統的家族の典型ではない。庶民の家族の場合、(注3)生業を維持するために男と女が協力して働くのがあたりまえであった。
(注1)武家:武士の家
(注2)公家:天皇家に仕えていた家(12世紀頃始まった制度)
(注3)生業:暮らしを支えるための仕事
問(1) この文章の内容に合っているものはどれか。
1.近現代に入ってから、男女が協力して働く家族形態が、武家や公家から庶民 *冥蓼盲皮い盲俊 BR&  
2.近現代より前は、男女が協力して働き、生活を維持するのが庶民の典型的な家族形態だった。
3.産業化と都市化が始まる前から、庶民の間では男女分業が典型的な家族形態だった。
4.産業化と都市化によって、武家や公家にも男女分業の家族形態が広まっていった。
(2)1996年の衆議院選挙の投票率はついに60%をきった。2000年には62%に戻したが、それでも40%近くの人が投票に行っていない。しかし逆にいえば60%近い人は、投票所までわざわざ行った、どうしてだろう。投票することの(注1)メ リッドは、自分が最も好ましいと思う候補者に投票して、その候補者が当選することである。でも、自分の1票で結果が変わる確率はずいぶんと低い。人が投票 に行くのは、自分の投票の結果好みの候補者が当選するからではなく、投票に行ったのだということによって満足を得られるからだと考えしかない。人は学校で の教育やマスコミを通して、選挙に参加することが正しいことだと教えこまれていく。人々は自分が労力を使って投票に行く「費用」と投票の結果得られる狭い 意味での「(注2)便益」を単純に計算して行動しているのではなさそうである。
   (北山俊哉?真渕勝?久米郁男「はじめて出会う政治学【新版】」による)
(注1)メリット:利点
(注2)便益:都合が良く利益のあること
問(1) 筆者によると、人が投票に行くのはなぜか。
1.学校教育やマスコミによって、選挙に参加することの正当性を教えられてきたから
2.投票率が低下している時には、1票でも重要な役割を果たすと教えられているから
3.選挙の度に投票率が下がっていくのを見て、それをなんとか抑えたいと思うから
4.自分が最適だと思う候補者が当選すれば、社会がもっと良くなると思うから
(3)海外療養費支給制度といって、国内で保険診療を受けたと仮定した相当額が支給される制度があります。
 外国で受けたのと同じ医療行為が、日本の保険診療で仮に一万円分に当たるなら、三割負担の三千円分を引いた七千円が支給される計算です。この場合、実際の支払いが一万円より少なければ、その額から三千円を引いた額が支給されます。
  (読売新聞ニ○○五年一月五日付による)
(注)療養:一定期間病気や傷を治療すること
問(1) 外国で受けた医療行為に対して20,000円を支払い、それが日本の保険診療で同額に当たる場合、この制度では、いくら支給されることになるのか。
1.17,000円   2.14.000円   3.7,000円   4.4,000円 
(4)今までの日本には、西欧がこうであるから日本もそうでなければならない、という単純な考え方が非常に多かった、外国には理想の国があるかのようにも論じられた。わが国には、米国の実績を紹介するだけで専門家とみなされている人たちが多数いる。
文化が経済に影響することが理論的に明らかになれぱ、日本人は経済や社会に対して(部分的に)独自の考え方をもつ必要が生じてくる。西欧から輸入した経済学などの社会科学も専門家は今までその内容をほとんど疑うこともせず、またそれを使うて日本社会を論じてもきたが、そうした態度を改める必要も生じてくる。
  (荒井一博「文化の経済学-日本のシステムは悪くない」による)
問(1) 「そうした態度」とあるが、どのような態度か。
1.日本にない考え方を探してそれを紹介するのが専門家だとみなす態度
2.外国に理想の国を求めずに日本独自の考えを作り出そうとする態度
3.文化の異なる国の考え方をそのまま日本社会に適用して胎じる態度
4.文化が経済に影響することを理給的に証明しようとする態度
(5)日本の小学生、中学生、高校生に対して行った調査の中で、「なりたい職業がある」と答えたこどもに次のようなことをするかどう聞きました。
質問1「どうしたらその職業につくことができるのかを調べること」
質問2「その職業につくために努力していること」
(クラフはBenesse教育研究開発センター「第1回子ぎも生活実態基本調査」による)
問(1) グラフの説明として最も適当なものはとれか。
1.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもや、その職業につくための努力をしている子どもが増えるかというと、そうではなく、学校段階による差は見られない、年齢の高さと職業への関心の高さには関係がないようだ。
2.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが減っているが、その職業につくための努力をしている子どもは多くなっている。これは、年齢の高い子どもはすでに就職に関する知識が十分にあることを示しているだろう.
3.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えているが、その職業につくための努力をしている子どもは、むしろ減っている。職業への関心の高さは必ずしも実際の努力につながっていないようだ.
4.学校段階が上がるにしたがって、将来自分の希望する職業につく方法を調べる子どもが増えており、それと同時に、その職業につくための努力をしている子どもも多くなっている。職業への関心の高さが実際の努力につながっているようだ。
問題Ⅳ 次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(25) 週末にはドライブ___、新しい博物館まで行ってみようと思う。
1.なりに   2.がてら   3.がちに   4.ながら 
問(26) 授業終了のラベルを聞くが___、生徒たちは教室を飛び出して行った。
1.早くて   2.早いが   3.早くも   4.早ければ 
問(27) 出席状況?学業成績___、奨学金の支給を停止することもある。
1.のいかんでは   2.のきわみで   3.といえども   4.としたって 
問(28) 親友は、細かい事情を聞くこと___、私にお金を貸してくれた。
1.ないで   2.なくて   3.なしに   4.ないか 
問(29) 指示のとおりにやる___やったが、結果が出るかどうか自信がない。
1.だけは   2.だけに   3.だけこそ   4.だけさえ 
問(30) 100キロ___荷物を3階まで運ぷには、足腰の強い人が3人は必要だ。
1.でもない   2.しかない   3.までなる   4.からある 
問(31) みんなの前で派手に転んで、恥ずかしい___なかった。
1.っきゃ   2.っては   3.ったら   4.ってのに 
問(32) 証拠となる書類が発見される___、彼はやっと自分の罪を認めた。
1.につけ   2.にいたって   3.ついでに   4.からには 
問(33) 国外交官としてどう対処するべきか、彼女は身を___示した。
1.かかげて   2.うけて   3.こめて   4.もって 
問(34) 採用の条件には合わないけど、___もともとだから、この会社に履歴書を出してみよう。
1.だめが   2.だめな   3.だめに   4.だめで 
問(35) あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。
1.消そう   2.消す   3.消せる   4.けした 
問(36) 人気俳優がくると___、このイベントのチケットはあっという間に売り切れた。
1.あって   2.あれば   3.思いきや   4.思えば 
問(37) プロのコックとは___彼の料理の腕はなかなかのものだ。
1.言わないまでも   2.言うまでも   3.言わないほども   4.言うほども 
問(38) 一人であんな危険な場所へ行くとは、無茶___、無知___、とにかく私には種解できない。
1.といい/といい   2.といわず/といわず   3.というか/というか   4.といって/といって 
問(39) 一流になるためには、___努力が必要だ。
1.絶えざる   2.絶えうる   3.絶ええない   4.絶えざるをえない 
問(40) 大寺院の本格的な修理、かかる経費も相当なものだろう。
1.をかえりみず   2.ともすると   3.をものともせず   4.ともなると 
問(41) いなくなったペットを懸命に探したが、結局、その行方は___じまいだった。
1.わかる   2.わからぬ   3.わからない   4.わかちず 
問(42) 検査を受けていればすぐに治った___、痛みを我慢して検査に行かなかったことが悔やまれる。
1.ものに   2.ものを   3.ものやら   4.ものか 
問(43) 的確かどうかわかりませんが、この問題について私___考えを述べたいと思います。
1.しだいの   2.なりの   3.ずくめの   4.ぎみの 
問(44) 天まで届け___、声をかぎりに歌った。
1.っばなしで   2.というところが   3.とばかりに   4.ながらも 
問題Ⅴ 次の文の________にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(45) 日本滞在経験のある彼だが、日本語でできるのは挨拶や自己紹介___。
1.といってはいられない   2.というほどだ&&& 3.といったところだ   4.というものでもなし
問(46) 食事をしているときまで、他人のたばこの煙を吸わされるは、迷惑___。
1.きわまりない   2.きわまらない   3.きわまりえない   4.きわめない 
問(47) 人は年をとると、周りの人の忠告に耳を貸さなくなる___。
1.きざしがある   2.あてがある   3.みこみがある   4.きらいがある 
問(48) こんなに弱い選手ばかりで`ま、次の試合に___。
1.勝たずにはおかない   2.勝つにはおよぱない&&& 3.勝てっこない   4.勝ってもさしつかえない
問(49) 遅刻なちともかく、無断欠勤___。
1.などもってのほかだ   2.は何よりだ&&&&& 3.もやっとだ   4.のほうがましだ
問(50) あの企業が相手では、高層ビル建設の反対運動をしたところで、建設の計画は中止____。
1.なるだろう   2.ならないだろう&&&&&&&& 3.なるばかりだ   4.ならないばかりだ
問(51) 体を鍛えようとジョギングを始めたが、走りすぎて膝を痛めてしまい、病院に通う___。
1.結果だ   2.始末だ   3.一方だ   4.のみだ 
問(52) 大変な困難を伴う仕事だが、夜を徹して行えば、できない___。
1.ものでもない   2.ではいられない&&&& 3.わけにはいかない   4.までもない
問(53) あんなに巨大な建物をの人が造ったとは、不思議としか___。
1.言うにちがいない   2.言うほどではない&&&& 3.言ってたまらない   4.いうようがない
問(54) 野菜の輸入規則の緩和は農業政策の根本に___。
1.たえない   2.かかわる   3.かぎる   4.かなわない 
問題Ⅵ 次の文の________にはとんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(55) これからは、人はみな自分の健康は自分で管理しなければならない、こともとは___。
1.親の責任だ   2.健康ではない&& 3.例外ではない   4.そうするのは無理だ 
問(56) 山口「就職するんだったら、やっはり社会的に信用のある大きい会社がいいなあ。田中「そうはいっても、___」
1.大きい会社なら、信用があるだろう
2.小さい会社は給料が安いからね
3.そういう会社のほうが信用されるだろう
4.そういう会社には入るのが難しいよ
問(57) 社長のスピーチ、早く___。いつも長くて困るよ。
1.終わらないかな   2.終わろうかな&&& 3.終わるぐらいだな   4.終わってしょうがないな
問(58) 彼女は若いときに両親を亡くし、20代で父親の工場を継いで、倒産の危機を経験した___、工場経営の厳しさを知り尽くしている。
1.それをよそに   2.それにひきかえ&&& 3.それにもまして   4.それゆえに
問(59) 当ホテルは盗難についての責任を___。貴重品は各自で保管してください
1.負わずにいられません   2.負いかねます&&& 3.負いかねません   4.負わずにおきません
大家都在看
加载更多评论

我要回帖

更多关于 自分胜手 的文章

 

随机推荐