就问一句很短的日语意思!急需!在线等!!谢谢起凡会员达人领取!!机器翻译请退避....

问一句英语,词汇量大的进!It is urgent for people to stop their( )behavior.句意是,人们急需停止他们(对环境做出的)不正当,过分,不合理的行为(填一个词,大致这么个意思,例如"unjustified")
irrational
为您推荐:
其他类似问题
扫描下载二维码求助日语达人一些话的翻译!在线等!!机器翻译请退避!!_百度知道弱弱问一句,有人懂日文么?_katana吧_百度贴吧
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&签到排名:今日本吧第个签到,本吧因你更精彩,明天继续来努力!
本吧签到人数:0成为超级会员,使用一键签到本月漏签0次!成为超级会员,赠送8张补签卡连续签到:天&&累计签到:天超级会员单次开通12个月以上,赠送连续签到卡3张
关注:35,461贴子:
弱弱问一句,有人懂日文么?收藏
2级考了60来分 神马水平……
有的话,我就毫不客气地放日文啦- -
就懂‘巴嘎雅路’这一句。
我们领导常用日语聊天,经常听他说:“米西米西。”啥意思?
希望哪位大大能翻译下,麻烦了、、,对我即将到来的仕上研十分有用,细节超多 研磨の工程を写真で载せています。 细かい工程は载せるのを省き、専门的な分かりにくい语は、なるべく避けましたので、分かり易いかもと思います。私の拙い技术で、研磨を、云々するのは、恐缩なのですが、一端でも、知っていただけたらと思います。 画像が重くて、申し訳无いです。 一端、一番下まで下りて、上がりながら见て顶くと、分かり易いかと思います。 ナルメ。  切先をナルメて、峰の先に化妆の流しの线を书き入れたらば、砥ぎの工程は、総て终了です。 油を涂り、打ち粉で落しと言う作业を数度缲り返して、水気を除去して、再度、油を涂り鞘に収めます。 锖び身でしたので、长い工程を経ましたが、无事终える事が出来、良かったです。
ナルメ。  切先のナルメは、下砥ぎの时と同様な砥ぎ台を用意して、ナルメ台と言う、木に切りこみを入れスプリング状の弾力の有る道具の上に和纸を数枚置き、其の上に、上质の刃艶を置き行います。 斑が出ない様に、筋切りの线が残らない様に、かといって超えては、元も粉も无いので、慎重に行います。 刃艶の质、和纸の厚さに気を付けるのは、勿论ですが、下研ぎが悪ければ、奇丽にナルメる事は出来ないので、下研ぎの良否が一番の决め手だと思います。 书き忘れましたが、水を入れている桶は、内昙り砥からは、プラステック制を使っています。それ以前の工程で使用した道具を内昙り砥から先の工程で使うのは、ヒケ伤を出す原因に成りますので、避けなければいけません。木の桶は、一旦水を张ったら、常に水を入れている様にしないと桶の箍が缓んでしまいますので、水を入れて置いておかなければ駄目なのですが、保管する场所が无いのと、プラスティック制は、洗って清洁さを保てるので、かえって良いかと思い、使用しています。 仕上げ研ぎ及び、ナルメの工程では、少量の水で足りるので、桶の水は使用しないで、壷のような物に水を入れて行いますので、ここでは、台がずれない为の重しです。筋切り。  竹で定规の様に当てておき、そこに短册型に切った刃艶をヘラで押さえて、横手の线を出します。 正确な位置に出す様に気を付けなくてはいけませんし、表裏ずれてもいけないので、神経を张り诘めて行わなければいけません。やり直しが効かないので、简単な様で、难しい工程だと思います。 2 刃取り。  刃取りを、表裏终えて、その后、上げ磨きを行います。ここまで来ると、完成间近なので、刀身に伤が付かない様に十分な配虑が必要です。 磨きは、磨く所以外は、布等を巻き保护して行います。 刃取り。  刃取りは、峰の方から手を入れて艶を押さえて行う方法と、刃の方から、艶を押さえて行う方法が有ります。どちらを行うかは、流派等によって违います。 峰の方から行う场合は、裏侧は、左手で行うことに成り、これは地艶も同様です。どちらの手も、同様に动かす事が出来る様にしなければなりません。 刃取り。  刃取りの作业です。 刃艶を、円形や表型に切り、刃を白くしていきます。 良く、刃を书いている様に误解される方が有りますが、これは、刃文に添って行うものなので、直刃は直刃、乱れ刃は乱れはで、直刃を乱れ刃にするような事は、不可能です。刃文に极力忠実に、刃文の雰囲気が出る様に行います。上品に行うのは、中々难しく、ここでも、理想と现実に苦しみます。 砥师の技量と个性が一番出る工程だと思います。 下磨き。  磨きは、下、中、上げ磨きと、3段阶で行います。 本来は、拭い、刃取りを终えて、磨きを缠めて行うのが一般的なのですが、先に中磨きまで终えておくと、拭いの黒さの程度が良く分かるので、其の様にしています拭い。  拭いの作业を行うと、刃も黒く染まってしまいます。これでも、刃が见えない事も无いのですが、より刀の美観を高める为に、其の后に、刃取りと言う作业で、刃を白くして行きます。 拭いには、鉄肌拭いの他に、対马拭いと言う方法も有ります。対马拭いの方が、歴史が古く长所も有るのですが、どの刀にも効果的では无いので、现在は、鉄肌拭いが主流です。 拭い。  拭いの作业中です。拭い。  拭いの液と、拭い道具です。 拭いは、刀の锻錬の时出た、鉄肌を乳钵で、超微粒に成るまで、摺った物を油でといだ物です。 これを、吉野纸を数枚重ねた物で滤して、刀身に置き、绵で擦っていきます。 鉄の粉に拠る、研磨作业ですが、拭いを入れる、と、昔から表现しています。 拭いに、酸化クロム等を混ぜると、地鉄に、微妙な青みや、润いを増す作用が有ると言われ、配合を工夫したりします。私は、入れても、それ程、効果を増すとも思われませんし、鉄肌だけの方が、素直な结果が出るような気がしますので、殆ど、鉄肌だけの拭いを使用しています。 どのような拭いを使うかは、それぞれの砥师の考え方で、どれが良いかは、一概には言えないと思います。 长く行うと、地鉄が荒れたりする时が有るので、なるべく、短时间で行うのが理想です。
地艶。  地艶を终えた所です。 薄く拭いを入れたぐらいの黒味が出るまで行って、其の后の工程の拭いは、サッと终わらせられるのが理想ですが、中々。。。。理想と、现実の自分の技量との差に悩むところです。 地鉄に対する、砥石での作业は、これで终了です。 地艶。  地艶の工程ですが、これは、砕き地艶と言う方法です。他に、刃艶のように、和纸で裏打ちして使用する、贴り艶と言う方法も有ります。どちらを使うかは、流派などで変わります。どちらが良いかは、一长一短有って、どちらとも言えないですが、雕り等が有れば、贴り艶を使わないと砥げません。 写真を见て、ちょっと、艶の大きさが大きかったような感じに思えてきましたが、柔らか目の石だったので、これぐらいでも良かったです。本当は、もっと、沢山の数を扱えると良いのですが、指が小さいので、扱えないのです。 地艶は、柔らかい物から始め、一定の硬化が出たら、硬い物に変えて行います。2段阶から、三段阶ぐらいで行います。 硬い物にしたら、もっと薄く小さくして行います。 硬い物ほど、ヒケ伤等を付けると、取れないので、慎重に注意して行います。 下刃艶。  刃艶は、内昙りを割って和纸で裏打ちした物で、必要な大きさに切り薄く摺って、刃取り、ナルメ等に使用します。 この工程は、下刃艶と言って、刃部の昙りの砥石目を取り、より滑らかにする作业です。仕上げの刃取りほど、细かく行う必要は有りませんが、焼头と、刃先は、良く艶を効かせるように心挂けます。 焼の谷间の地部も白く成りますが、これは、次ぎの地艶で补えますので、大丈夫です。 仕上げ场。  仕上げは、砥ぎ箱を置き、椅子に座って、膝の上に布を置き、その上に刀を置いて、主に亲指で作业します。 下研ぎに比べ、より繊细は作业に成ってきます。 箱は、砥ぎ専用の物が有るのですが、私は、自前の箱で、代用しています。取っ手が金具なので、あまり良くは无いですね。変えねば…とは、思っていますが、先立つ物が无いので。この箱でも、金具意外は、何も不备は有りません。 箱の横のビンは、油です。変な薬では有りません。念の为。 内昙り 地砥。  これで、やっと、地砥终了です。 下研ぎ终了です。これから先は、仕上げの作业に成ります。内昙り 地砥。  他の部分です。
これも、中々の根気が要る作业で、镐の际などは难しく、自分の技量の至らなさに苛立ってきたりしますが、顽张って进みます。この工程が、下研ぎの一応の最后に当りますが、肌を起こすなど、仕上げ砥ぎに関わる要素も多く、手を抜かない様に、心挂けたいです。4 内昙り 地砥。  内昙りの地砥です。地砥は、刃砥より、硬质の砥质で、地鉄を引き砥ぎして、锻錬の肌や地景等の働きなどを引き出します。 中々、この辺までくると、撮影が难しくなってきましたが、刃砥よりも、地鉄に黒味が出て、肌も起きてきたのが、分るかと思います。 刃砥の时では、粗い地沸しか见えませんでしたが、粗い沸の周りに细かい沸も付き、刀身全体に地沸が付いていて、刃縁にも付き、中々、覇気が有り、良い感じに成ってきました。 内昙り砥。  内昙り刃砥を引いたところです。柔らかい砥质の为、全体が白くなります。この时点では、刃部よりも、地部の方が白くなりますが、この后の地部に対する作业、内昙り地砥、地艶で、黒味が出て、刃は白く、地鉄は黒い日本刀の姿に成ります。 内昙りを引く、と、砥ぎ方を表现するように、引く方に、より强い力で研ぎます。 なるべく长い范囲を、満身の力を込めて引かないと、细名仓砥の砥石目は抜けません。特に、刃部は硬いですから、体力を要します。 この、内昙りの作业が、一番体力と、根気を必要とすると、思います。内昙り砥  内昙りの砥石です。 左二つが、刃砥で、右が、地砥です。 刃砥の方が、地砥よりも柔らかめで、まず、刀身全体に挂けて、细の砥石目を抜き、刃部により効かせて、働き等を引き出します。 地砥は、刃部に罹らない様に、地鉄部に挂けて、地鉄の肌を出したり、働きを引き出します。 刀に寄って、砥石の効きが违ってきますので、刀に合った、砥石を选択出来る様に、何丁も用意しておかなくてはいけません。また、购入した砥石が、全く用を成さない事も有り、无駄も出ますが、天然砥なので、仕方が无いところです。 私の持っているのは、これだけではないです。。。。念の为。
就这些,谢谢大大,麻烦大大了。。。
谷歌翻译谢谢。伸手不可耻。但要动脑
饿、。要原帖地址吗
地址本帖为啥不能发,郁闷
百度搜索“日本刀研磨写真集”
谷歌有在线翻译~能翻译日文~这种事我会随便告诉你吗
饿、、翻译“ 研磨工程的照片让载。细吗工程载让省略,专门性的难懂语,尽量避开了,所以易懂吧。我的拙劣的技能术,研磨,云々的是,恐缩,不过,一部分,也就知道了。画像重,对不起无。。。。最好从最下面,一边见上升而顶深,易懂。”看不懂,神马文
大体也就这个意思了
只不过不通顺
还好还好- -也许是专用名词翻译不到位~大概意思看得出来。。。只不过关键的地方抓瞎了
啊,看这个就要细节饿。。- -翻译好像不专业
专有名词太多,我只能说“通訳できない”
……只自学过一点的路过,表示压力大
啊,的确这些日文难度较大
奈雪妹纸表示无鸭梨。。。
没啥用,这些文章最多介绍不同步骤所用的砥石,以及每步之后刀身表现状态的变化,研磨具体的手法和细节这些文章不会透漏的,而且相关的内容,我记得国内也有搞研磨的写过,地址忘记了
了解了,应该是研磨细节不外传,对吗
本吧的雪妹纸精通霓虹雨,联系她试试
其实不用懂日语,只要了解相关名词,这些文章的内容就能大致理解,整篇都是研磨后刀身働如何改变,色泽神马变化,细节怎样怎样,完全没有研磨手法上的介绍虽然很遗憾,但是想学研磨的话,靠这些确实是没帮助的
哎,我需要仕上研的研磨知识,现在急需恶补
放上了研磨工程的照片。 省略了琐碎的研磨过程、并且尽可能地避免使用难以理解的专业术语,感觉应该比较容易理解吧。我的技术比较差,请不要吐槽。总之、希望你们能看懂 图像比较大,不好意思了。 
登录百度帐号推荐应用
为兴趣而生,贴吧更懂你。或

我要回帖

 

随机推荐