う 和ありがとう…しているからメッセージ...

日语邮件常用语句_百度文库
两大类热门资源免费畅读
续费一年阅读会员,立省24元!
日语邮件常用语句
上传于||文档简介
&&整​理​共​享
阅读已结束,如果下载本文需要使用1下载券
想免费下载本文?
定制HR最喜欢的简历
下载文档到电脑,查找使用更方便
还剩4页未读,继续阅读
定制HR最喜欢的简历
你可能喜欢いつも応援ありがとうございます。
みなさんから、あたたかいメッセージがたくさん届きました。
ここに_百度知道
いつも応援ありがとうございます。
みなさんから、あたたかいメッセージがたくさん届きました。
、原作を読んでいません(泣)だからアニメは绝対见ようと。私は夹君が好きです!●ひとみ 私は由希くんが大好きです!、がんばってくださいね、何回见ても。いつも楽しみに见ています。 みなさんから。●大友 夏贵 本当いつも応援ありがとうございます!。これからもがんばってください!●中村 裕佳 私は! 高屋せんせーの书く絵もだいすきです!! これからも顽张って下さい! 复帰おめでとうございます!●ビト 夹くんLoveですっ、フルバってあきないですよね!! マジかっこいー、木曜日は必死です(笑)そして。アニメも楽しませていただいてます。
●ねっこ 先生! これからも私の悩みに答えてくれるような透君の言叶を期待しています!●ひろこ 由希君LOVE! 高屋先生がんばってください、うれしいですっ! 私は漫画家を目指しているので高屋先生を、尊敬してます!●カオル フルバ大好き☆ いままで読んだことのある漫画でいちばんすきです! 私は京都出身なのでアニメもみれます、ユキ君の笑颜に悩杀されました!●高桥 由加 フルバ。●大阪の文乃 由希君のあのぜつみょうなツッコミは大阪人にはたまりませんわ! ファンのために、めっちゃフルバ大好きです!! 连载开始ということで、あたたかいメッセージがたくさん届きました。彼には幸せになってほしいです!。 ここに届いたメッセージの一部を绍介させていただきます。ぜひ由希くんと透くんのラブラブな话まってます!、手の回复おめでとうございます!●榎那 フルーツバスケット大好きです!。もう! ともにいろいろがんばりましょう
提问者采纳
希望他幸福,星期四很拼命(笑),烦恼全没了。●大阪の文乃(人名) 由希君的绝妙的搞笑大阪人受不了啊。今后也要加油啊,所以很尊敬高屋老师。也喜欢高屋老师画的画儿。因为我也想当漫画家,加油啊!一起努力吧!真是太帅了。●ひとみ我很喜欢由希君。我喜欢夹君!●高桥 由加 水果篮子。太喜欢水果篮子了,加油,我一直在看。所以为了要看动漫。恭喜您回归!●中村 裕佳 我没有读原著(哭)。高屋老师。今后也期待老师您给我答疑解惑。是我读过的漫画中最喜欢的。我会等由希君和透君的甜蜜的故事的。听说开始连载了! ●大友 夏贵 水果篮子真是百看不厌啊。今后也要加油哦,也能看动漫!。●ひろこ 喜欢由希君。
●ねっこ(人名)恭喜老师的手康复了,这里请允许我介绍其中的一部分!●ビト(人名) 很喜欢夹君。也在欣赏动漫。为了我们这些粉丝,因为由希君的笑容。然后。●カオル(人名)超喜欢 水果篮子(动漫名),太开心了。我也是京都出身!●榎那(人名) 超喜欢水果篮子(动漫名)谢谢大家一贯的支持。收到了大家很多留言
其他类似问题
为您推荐:
其他1条回答
总是支援谢谢。
暖的信息从诸位,送达了很多。
送达到这里的信息的一部分?请让我介。
师,手的回?恭喜恭喜! 期待着今后在我的烦恼上(里)象回答一样的透的言叶!
有Kaoru furuba大迷到现在读的漫画最喜欢!! 我因为京都出身(生)也能查阅!!动画片 高屋宣布—?ku画儿也非常喜欢! ?归恭喜恭喜! 一同这个那个地努力!!!吧
?kunLove。动画片也承蒙使高兴。
大阪的文乃由希的那个ze松雀鹰you的逗哏不积累!
Enoki那水果篮大迷! 我因为以漫画家作为目标尊敬着高屋老师,! 今后??te给!
●高? 由加
furuba。总是向乐趣?te现在做。我呢?喜欢!!你 请为了爱好者,努力!!
佳我,没读原作因为是(泣)所以动画片呢...
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁検索エンジンのリンクをお願いします。松本までご連絡下さい。
書評の検索from
の書評を表示する
検索エンジンのリンクをお願いします。松本までご連絡下さい。
本サイト内の情報とレイアウトについては、特に転載の条件を記載していない場合、出典を明記してあれば、商用の2次利用をのぞき、転載、プリントアウト、データの転送については許諾のお問い合わせはなくとも了解します。商用の2次使用の場合にはお問い合わせください。
tel.03- fax 03-
選んでください
学術研究書の出し方
日誌の目次
ひつじスタッフ日誌
新?センムー日誌
メーリングリスト『ひつじメール通信』
知の検索エンジン
HP形態模写
投げ銭システム
進化する図書館
ビジネス支援図書館
松本功のページ
住所などの連絡先は、このページの一番下にあります。
(UP)?(UP)?
(UP)?NEW?
What's new
『Frontiers in Developmental Psychology Research Japanese Perspectives』を刊行しました。
一般社団法人日本発達心理学会編『Frontiers in Developmental Psychology Research Japanese Perspectives』を刊行しました。
一般社団法人日本発達心理学会が、2016年7月開催の国際心理学会第31回横浜大会(ICP2016 Yokohama)に向けて、わが国の発達心理学のこれまでの成果と現状を世界に問うために編集?刊行する英文書籍である。発達心理学の各領域での日本の研究を概観し、先端的でオリジナルな発達研究の広範な成果を報告する。
執筆者:岩立志津夫、上村佳世子、岡林秀樹、柿沼美紀、梶川祥世、柏木惠子、子安増生、酒井厚、菅原ますみ、千住淳、辻晶、外山紀子、中澤潤、仲真紀子、中邑啓子、根ケ山光一、能智正博、針生悦子、藤村宣之、松?敦子、松本聡子、皆川泰代、山本淳一
契約社員を募集します
ひつじ書房は、社員を募集することにいたしました。出版に関わる業務全般。仕事内容は、商品管理から編集までを含みます。経験者は優遇しますが、未経験者でも、一から教えます。30歳くらいまでの方を探しています。
2年間の契約社員(勤務開始は2016年夏)。試用期間あり。正社員登用の可能性もあり。
詳細は以下をご覧ください。
「東京新聞」「大波小波」で『太宰治ブームの系譜』紹介!
6/18付「東京新聞」夕刊の「大波小波」で、『太宰治ブームの系譜』(滝口明祥)が紹介されました。
クック治子先生ミニ講演会 言語社会化について
ハワイ大学のクック(峰岸)治子先生による、言語社会化についての講演会を開催いたします。
■日時……日(水) 14:30開場 15:00開演
■会場……文京シビックホール3階 会議室1
 (丸ノ内線?南北線 「後楽園」駅より徒歩2分)
■参加費…500円
 (極力釣り銭のないよう、ご協力いただけますと幸いです)
1980年代アメリカの文化人類学者OchsとSchieffelinにより提唱された言語社会化理論(Language Socialization)は、言語習得を社会化過程の一部と位置づけ、社会的コンテクストのなかでどのように言語習得が行われるかの過程を談話分析により検証するものである。この理論は、エスノグラフィーの伝統を継承し、近年西欧においては第二言語習得研究にも広く応用されている(Zuengler and Cole 2005)。しかし、日本においては、エスノグラフィーに基づく文化人類学関係の研究が盛んでないため、言語社会化理論はまだあまり知られていない。本講演は、言語社会化理論の概略、また特にこの理論に基づく日本語関係の研究を紹介する。最後に、その理論の中核をなす指標(index)の機能を考察する。指標は言語の象徴機能(symbolic function)と異なり、相互行為のなかで周囲のコンテクストを含めることにより、始めて意味をなすものである。故に、コンテクストの変化とともに、指標の社会的意味も変化する。つまり、指標は複数の社会的意味がある。指標がどのコンテクストでどんな社会的意味を帯びるかを習得することがすなわち言語社会化であるとされる。特に『丁寧体』と『普通体』という指標を通してのどのような社会化が見られるかを談話分析により検証する。複数の社会的意味がある指標の『丁寧体』をポライトであると最初から限定せず、会話の参加者がどのような意味で『丁寧体』を使用しているか考察する。このように観点から、日本語学習者が日本語母語話者との会話でどのように、『丁寧体』と『普通体』を習得するか、また、それによってどのような言語社会化が見られるのか研究することができる。日本語学習に関して言語を指標の観点から分析し、言語社会化理論を使うことにより、学習者がある言葉、表現をどの程度習得したかという事実を明らかにするだけでなく、それがどのような社会化につながっているか、第二言語習得研究を広い視野に置くことが可能になる。
『Style and Creativity Towards a Theory of Creative Stylistics』を刊行しました。
斎藤兆史著『Style and Creativity Towards a Theory of Creative Stylistics』を刊行しました。
20世紀中期、英文学研究と言語学との専門分化を背景として、逆にその溝を埋める学理として英語文体論が登場した。1980年代以降は、英語?英文学教育をも視野に収めた教育的文体論も登場した。しかしながら、従来の英語文体論は、あくまで既存のテクストを前提とし、それを分析の対象とする点において記述的であった。本書は、従来の文体論の枠組みを整理した上で、ある文学的意匠を出発点として、それをテクストとして実現させるために規範的に機能する新しい創作文体論の理論を提示する。
『フランス語学の最前線4 【特集】談話、テクスト、会話』?『英語へのまなざし 斎藤英学塾10周年記念論集』を刊行しました。
東郷雄二?春木仁孝編『フランス語学の最前線4 【特集】談話、テクスト、会話』を刊行しました。
フランス語学の最新の成果を世に問うシリーズの第4巻。今回、文よりも大きな言語単位である談話?テクストと会話を対象とする研究を特集する。取り上げるテーマは、人称代名詞、従属節、接頭辞re-、外置構文、転位構文、時制、名詞の機能語化、ne … que 構文、アイロニー、文連鎖、自由間接話法など。
執筆者 : 小田涼、秋廣尚恵、春木仁孝、佐々木香理、古川直世、東郷雄二、平塚徹、田原いずみ、大久保朝憲、赤羽研三、青木三郎
斎藤兆史監修 北和丈?城座沙蘭?髙橋和子編『英語へのまなざし 斎藤英学塾10周年記念論集』を刊行しました。
英語をめぐる研究が過度に高度化?細分化していくなかで、その核たるべき英語そのものへの眼差しを取り戻すべく立ち上がった「斎藤英学塾」が、2005年の発会から10周年を迎えた。英文学?英語学?英語教育といった従来の枠組みにとらわれることのない幅広い視点から、日本における新たな「英学」のあり方を模索する異色の論集。
執筆者:青田庄真、麻生有珠、生谷大地、井田浩之、奥聡一郎、笠原順路、ショルティ沙織、北和丈、久世恭子、小泉有紀子、河内紀彦、斎藤兆史、城座沙蘭、鈴木哲平、髙橋和子、畑アンナマリア知寿江、林田祐紀、早瀬沙織、柾木貴之、森田彰、山内久明、山田雄司、和田あずさ
『太宰治ブームの系譜』を刊行しました。
滝口明祥著『太宰治ブームの系譜』を刊行しました。
太宰治が人気作家になったのは、その死後のことだった!? 生前は基本的にマイナーな作家であった太宰は、スキャンダラスな死によって一躍ブームが訪れる。だが、それで人気作家としての地位が確立したわけではなかった。太宰が人気作家となるには、もう幾度かのブームを経なければならなかったのである。-〈太宰治〉という作家イメージの変遷を辿る本書は、それを受容した戦後の日本社会の変貌をも映し出していることだろう。
『日韓対照研究によるハとガと無助詞』を刊行しました。
金智賢著『日韓対照研究によるハとガと無助詞』を刊行しました。
本書は、現代韓国語と日本語の談話における無助詞、及び、それと関連する有形の助詞「eun/neun」「ハ」と「i/ga」「ガ」の語用論的体系を対照的に分析したものである。両言語の自然談話における各助詞類の使い分けの実態を計量的に調査、さらに、質的に対照分析することで、各助詞類の語用論的意味や日韓の類似点及び相違点を明らかにし、韓国語と日本語のそれぞれにおける助詞類の体系を語用論的な枠で再整備することを目指した。
今年も研究書出版の相談会、オープンオフィスを開催します
今年も研究書出版についての相談のためのオープンオフィスを行います。
出版社から研究書を出すというのはどうすればいいのか、から、
刊行助成金に応募する方法など、
入り口から実践まで。
日本語学、言語学から、文学研究、文化研究、脳研究、心理学など
文理を問わず、ことばの研究に関わる方のご相談にのります。
『レキシコンフォーラム No.7』を刊行しました。
影山太郎編『レキシコンフォーラム No.7』を刊行しました。
語彙(レキシコン)および語彙的知識に関する研究をまとめた専門ジャーナル第7弾。
今号では6号に引きつづき「日本語レキシコン入門 PART II」と題した特集を掲載する他、チュートリアルとして語彙研究におけるコーパスの検索?活用の仕方に関する解説を掲載する。
執筆者:影山太郎、秋田喜美、小林英樹、伊藤たかね、杉岡洋子、中川秀太、陳奕廷、于一楽、中村渉、Kazuhiko Fukushima、玉岡賀津雄
『100トピックで学ぶ 実践英語トレーニング』を刊行しました。
中山誠一?Jacob Schnickel?Juergen Bulach?山内博之著『100トピックで学ぶ 実践英語トレーニング』を刊行しました。
「食」「旅行」「美容?健康」などの身近な話題から「宗教」「政治」「テクノロジー」などの抽象的な話題に至るまで、100種類の話題で英語の「話す?聞く」トレーニングを行う。トレーニングの方法としては、並んでいる日本語の単語を逐語訳していくだけで、英文が自然に口から出てくる「瞬間トランスレーション法」という独自の手法を採り入れている。また、それぞれの話題に、難易度の異なる三段階の練習を配置し、CEFRのA1、A2、B1のレベルに対応できる工夫も施されている。
『祭りの年輪』を刊行しました。
大石泰夫著『祭りの年輪』を刊行しました。
「祭り」は、語源からしてカミを抜きにしては存在しない行為であった。しかし、今日ではこの言葉は実にいろいろな行為に対して用いられており、それぞれが現代社会に重要な意味を持っている。これら現代の祭りには、あたかも〈年輪〉のように、伝承の過程で積み重ねられた行為が存在する。本書は、奈良県の葛城一言主神社の秋祭りや陸中沿岸の虎舞、岩手県のチャグチャグ馬コなどの様々な祭りをとりあげ、現代の視点に立って、その〈年輪〉を解きほぐすものである。
『英語の学び方』を刊行しました。
大津由紀雄?嶋田珠巳編『英語の学び方』を刊行しました。
英語が使えるようになりたいと思っている人は多いが、悩みを抱える人もまた多い。本書では、英語学習を効果的かつ効率的に進めるために必要なことを、わかりやすく解説。英語の構造や機能、辞書の利用法のほか、類書ではあまり触れられることのない世界の諸英語やノンバーバル?コミュニケーションの視点も取り入れ、英語を学ぶ秘訣に迫る。
執筆者:大津由紀雄、瀧田健介、高田智子、津留崎毅、小林裕子、嶋田珠巳、原和也、遊佐昇、安井利一
入社式をおこないました。
新入社員1名を迎え、入社式をおこないました。
『グループワークで日本語表現力アップ』を刊行しました。
野田春美?岡村裕美?米田真理子?辻野あらと?藤本真理子?稲葉小由紀著『グループワークで日本語表現力アップ』を刊行しました。
グループワークを活用した大学1年生向けの文章表現のテキスト。豊富な課題に取り組むことで情報発信力?コミュニケーション力?アピール力を高める第I部と、アカデミック?ライティングを学びながらレポートを完成させる第II部からなる。文章表現の基本的な知識や姿勢からレポート執筆まで、グループワークで楽しく学び、効果的に習得できる。初年次に必要な内容を盛り込むとともに、将来社会で役立つ力の基礎も身につけさせるテキストである。
『判断のモダリティに関する日中対照研究』を刊行しました。
王其莉著『判断のモダリティに関する日中対照研究』を刊行しました。
判断のモダリティを表す日本語と中国語の対訳上対応関係にある形式の意味用法の共通点と相違点、および相違点が生じる要因を明らかにし、判断のモダリティから日本語と中国語の違いを提示する。文法カテゴリーに属する個々の形式に対して対訳上対応関係にある形式の比較を一貫して行い、形式間の違いを明らかにすることで、そこから言語間の違いを見出していく。言語の対照研究に有益な視点を提供する。
『富山県方言の文法』を刊行しました。
小西いずみ著『富山県方言の文法』を刊行しました。
西日本方言域の東端に位置する富山県方言の文法について、臨地調査、筆者自身の内省、談話資料にもとづいて総合的に記述した書。富山県方言の文法特性と形成過程について地理的分布という側面から論じる第Ⅰ部、県の行政?経済の中心地である富山市の方言の文法体系全体を記述する第Ⅱ部、形容詞の副詞化、引用標識、提題?とりたて助詞といった特定の文法事象?文法形式の詳細な記述を行う第Ⅲ部で構成される。
『コミュニケーションのダイナミズム 自然発話データから』を刊行しました。
藤井洋子?高梨博子編『コミュニケーションのダイナミズム 自然発話データから』を刊行しました。
シリーズ「文化と言語使用」第1巻。日本語の言語使用にみる「場」の共創、感情表出の指示詞、反応発話、即興的に生まれる遊びや身体化の視点から言語コミュニケーションのメカニズムや多様性、ダイナミズムについての考察を展開する。
執筆者:熊谷智子、菅原和孝、鈴木亮子、高梨博子、成岡恵子、藤井洋子
『日本で学ぶ留学生のための中級日本語教科書 出会い【別冊 文型?表現練習編】』?『言語の意味論的二元性と統辞論』を刊行しました。
東京外国語大学留学生日本語教育センター著『日本で学ぶ留学生のための中級日本語教科書 出会い【別冊 文型?表現練習編】』を刊行しました。
『出会い【本冊:テーマ学習?タスク活動編】』の別冊。本冊でのテーマ学習とタスク活動に必要な文型や話し言葉の表現?ストラテジーを取り上げ、本冊だけでは明示的に学べない言語知識が補完できるようになっている。本書を使って勉強することにより、本冊での読解活動や聴解活動がスムーズに進み、テーマについての理解が深まるだけでなく、より自然な日本語を用いてタスクを遂行することができるはずである。
片岡喜代子?加藤宏紀編『言語の意味論的二元性と統辞論』を刊行しました。
命題構成要素が節周辺部要素と如何に関わり、周辺要素の働きが節構造に如何に反映されるかを探り、更には文脈における発話としての働きも視野に入れた研究の成果である。時制やアスペクト、格素性の付値、数量詞解釈、否定現象から見た周辺部構造のあり方、そして疑問を含む文末助詞による命題態度表明などを、日本語?英語?中国語?スペイン語を材料に論じる。
執筆者:相原昌彦、上田由紀子、片岡喜代子、加藤宏紀、佐藤裕美、辻子美保子、武内道子
『コミュニケーションへの言語的接近』を刊行しました。
定延利之著『コミュニケーションへの言語的接近』を刊行しました。
本書は、現代日本語の話しことばの観察を通じて、「コミュニケーションとはお互いを理解するためのメッセージのやりとりだ」といった言語研究に広く深く浸透しているコミュニケーション観の問題点を明らかにし、それに取って代わる新しいコミュニケーション観の姿を追求したものである。言語研究がコミュニケーション研究にどのように貢献でき、コミュニケーション―言語―音声をつなぐ架け橋となり得るかが具体的に示されている。
『在日パキスタン人児童の多言語使用 コードスイッチングとスタイルシフトの研究』を刊行しました。
山下里香著『在日パキスタン人児童の多言語使用 コードスイッチングとスタイルシフトの研究』を刊行しました。
日本に暮らす移民児童については、日本語教育の文脈で語られがちであるが、本書は移民コミュニティ内でバイリンガル児童がどのような言語使用を行っているのか、社会言語学の観点から記述し分析する。実際の移民児童の自然会話データを扱った初の研究書であり、日本語?ウルドゥー語バイリンガルのパキスタン人児童らの、家と学校の「間」にあるモスク教室という場での言語間?スタイル間の切り替え現象に注目し、言語使用の実態を明らかにした。
『法生活空間におけるスペイン語の用法研究』を刊行しました。
堀田英夫編『法生活空間におけるスペイン語の用法研究』を刊行しました。
スペイン語は、地球上の広大な地域で日常的に使われている。スペインと中南米各国の法は、成り立ちを異にするゆえの多様性と歴史的共通部分がある。本書は、法学者と言語学者の研究グループによる成果として、公的な「法的場面」と地域差や歴史を踏まえた「市民社会領域」の観点から、法にかかわるスペイン語(とカタルーニャ語)の用法を明らかにする。
執筆者:糸魚川美樹、アナ=イサベル?ガルシア、川畑博昭、リディア?サラ=カハ、塚原信行、堀田英夫
『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』を刊行しました。
森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』を刊行しました。
現代日本語では「やる」「くれる」「もらう」などの授受表現があり、これらを適切に運用して聞き手や現話題の人物を待遇することが重要であるが、古代語においては待遇面で同様の機能を持つ敬語の運用が重要であった。本書では、聞き手への言語的な配慮が必要となる、行為指示表現(依頼?命令等)や行為拘束表現(申し出等)といった策動の発話行為に注目し、通時的に授受表現の運用が重要視されていく過程を示す。
高橋修著『明治の翻訳ディスクール』やまなし文学賞受賞!
日付けの山梨日日新聞紙上にて、高橋修先生が第24回やまなし文学賞を受賞されたとの発表がされました。
高橋修先生、おめでとうございます!
新聞に掲載された選評には、「明治文学史における翻訳文の位置と役割に光を当てた」との評価が掲載されています。
『雑談の美学』を刊行しました。
村田和代?井出里咲子編『雑談の美学—言語研究からの再考』を刊行しました。
待望の「雑談」の言語学。雑談とは何か? 雑談とそうでないものの境界線は? 政治家の演説や裁判員評議、鮨屋のカウンターから、登山者仲間内のゴシップ、アフリカ狩猟採集民グイの人々の雑談的おしゃべり、LINEやチャット、手話による雑談的相互行為まで。人間社会を形づくる日常生活のさまざまな雑談の本質に切り込む実証的研究論文13編を収録。
『古文を楽しく読むために』、広報もとす(岐阜県本巣市広報誌)に掲載されました
『古文を楽しく読むために』の紹介を、広報もとす(岐阜県本巣市広報誌)2016年1月号の「図書通信」のコーナーに掲載していただきました。
【『古文を楽しく読むために』のご紹介】
「これって本当に日本語?」「意味がわからない」「文法の丸暗記ばっかり」…とかく敬遠されがちな古文の授業。歴史的仮名遣いの読み方からなぜ動詞の活用を覚える必要があるのか、易しい敬語の理解の仕方、平安和歌の読み方まで、古代の人々の心情を感じ取りながら和文の性質にしたがいつつ古文を立体的に面白く読むための数々の“いろは”。古文を楽しく読んでみたい人、生徒に楽しくなる読み方を生徒に教えたい国語教師の方におすすめ。
『ベーシック新しい英語学概論』を刊行しました。
平賀正子著『ベーシック新しい英語学概論』を刊行しました。
異文化コミュニケーションという観点から、今や世界の共通語として認識されるに至った英語について概説する新しいタイプの英語学概論教科書。世界英語の諸相、英語コミュニケーションの特徴、音韻?語彙?文法の仕組みについて、母語英語、国際共通語の両面から、わかりやすく楽しく解説した。各章末の推薦図書?練習問題、事例へのメディア?リンクなどを通して、さらなる学習ができるよう配慮した。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
言語学およびひつじ書房の刊行物のお知らせをメールを配信します。ご希望の方は、でお申し込み下さい。
OnLine 未定稿スタート!
までメールを下さい。
あなたは日より番目のアクセスです。
文京区千石2-1-2 大和ビル 2F
リンク切れ、ホームページの不具合などお気づきになられた点がございましたら、以下の連絡先まで、ご連絡下さい。
連絡先 network@hituzi.co.jp

我要回帖

更多关于 夏にありがとう 的文章

 

随机推荐